ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
安全性確保のために、 利用者調査から見えること
医療と介護の連携に関わる リスク管理体制 講習内容 1:医療ニーズがあることで、どんなリスクがあるの?
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
医学ジャーナリストを問う 衰退する検証力と発信力 編集ジャーナリスト 有限会社 秋編集事務所 秋元 秀俊.
介護保険制度における福祉 用具の適切な活用に向けて
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
福祉用具国民会議 フォーラム   きらめき輝く            を支える福祉用具 当事者エンパワメント ネットワーク          近藤 秀夫    『生きる』  
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
大学発ベンチャー企業創出・発展への取り組みと課題
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
平成25年度地域ケア会議運営に係る実務者研修

Ⅲ.サービス開発の方法.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
第10回福祉用具国民会議 「きらめき輝く『生きる』を支える 福祉用具」
資料2 介護保険制度改革の方向.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
認知症フォーラムin熊本2012 ◆1日目(介護・地域支援)平成24年1月13日(金) ◆2日目(医療) 平成24年1月14日(土)
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
テーマ:「いま、あらためてチーム医療を考える」
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
12月14日 (金) 事業協同組合のための外国人技能実習生受入対策セミナー 10時~12時【9時40分受付開始】 受講料1,000円
やまゆり居宅介護支援事業所 管理者 中束 奈津紀
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
総合事業 【事例集】 H 追加版.
事 要支援1・2 業 対 象 者 委託先事業所の動き 介護保険要支援認定の場合 原本一式を包括へ返却 H30.7 委託事業所の動き
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
足柄上地区の地域包括ケアシステム~これからどうする~
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明

  介護給付分科会の議論を踏まえ、電動ベッドが必要なのは「起き上がり」の機能であると整理されており、「立ち上がり困難」のみであれば、電動ベッドまでは不要と考えております。 回答   特殊寝台について、「日常的に立ち上がりが困難な者」について、特殊寝台を使うことにより現在立ち上がりが可能になっている者もいることから、引き続き項目に含まれるべき。 意見 特殊寝台 パブリックコメント    社会保障審議会介護給付費分科会資料より(2006.1.26)

第一回 福祉用具国民会議 開催      2006年3月25日/弘済会館

介護保険レンタルを利用している要支援、要介護1の人々の状況 介護レンタル利用状況表 介護保険レンタルを利用している要支援、要介護1の人々の状況

宣 言 1.厚生労働省は、介護支援専門員・福祉用具専門相談員等の専門性を尊重し、それら専門職および利用者によるサービス担当者会議という「現場」で行うアセスメントを第一に考えて下さい。 2.保険者は、すでに福祉用具貸与を受けている利用者に対し、適切に必要性の判断を行うとともに利用者への説明責任を果たして下さい。 3.介護支援専門員・福祉用具専門相談員等専門職は、サービス利用者の生活を「尊厳の保持と自立」の観点で捉え、利用者のQOL向上に全力をあげて下さい。                         2006年3月25日      『福祉用具国民会議』緊急フォーラム参加者一同

座る暇がない?和田さんの座り込み 4月8から14日まで 座る暇がない?和田さんの座り込み      4月8から14日まで

朝日新聞へ投稿 6月30日掲載

 当事者も参画    第4回 2006年7月22日

9月14日 提言(要望)の骨子 ①必要な人に必要な福祉用具を! ②実態調査を行って! ③利用者の実態に見合った認定結果を!                  9月14日 提言(要望)の骨子                ①必要な人に必要な福祉用具を! ②実態調査を行って! ③利用者の実態に見合った認定結果を! ④多職種協働で適合ができる仕組みを! ⑤全人的な観点でケアマネジメントを! ⑥供給事業者は質の高いサービスを! ⑦メーカーはよい製品を開発して! ⑧福祉用具が有効活用できる社会システムを!

第6回会議 2006/9/16     ベッドについて    あらためて学習 第8回会議2006/12/9

きらめき輝く『生きる』を支える福祉用具 フォーラム 第10回福祉用具国民会議 きらめき輝く『生きる』を支える福祉用具 フォーラム  ■プログラム   ○問題提起(和田勲氏)  ○シンポジウム 「きらめき輝く『生きる』を支える福祉用具」 【シンポジスト】   古都賢一氏(厚生労働省老健局振興課長)   高木憲司氏(厚生労働省社会・援護局 福祉用具専門官)   山内 繁氏(早稲田大学人間科学学術院 教授)   高砂裕子氏(神奈川県介護支援専門員協会 理事長)   近藤秀夫氏(当事者エンパワメントネットワーク 理事長)  【コーディネーター】 大熊由紀子氏(国際医療福祉大学 教授)  【コ メ ン テ ー タ 】 東畠弘子氏(福祉ジャーナリスト) ■主 催 福祉用具国民会議実行委員会 ■共 催 お元気!介護ジャーナル、かいごの学校、 月刊福祉環境、シルバー産業新聞、シルバー新報