1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士 焦 江霞
多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
早稲田大学理工学部情報学科 後藤滋樹研究室
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
インターネットにおける オーケストラ演奏同期機構の 設計と実装
水中で落下する球体の運動.
詳解TCP/IP TCPタイムアウトと再転送 れにうむ.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
P2Pトラフィックの時間的な特性 2003年度卒業論文 宮田健太郎              舘 直芳.
3.2 合意問題 agreement problems
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
無線センサネットワークにおける 実測に基づいた電力消費モデルの確立
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
秘匿積集合プロトコルを利用した プライバシ協調フィルタリングの提案
LogStructuredFileSystem Servey
トランスポート層.
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
ネットワーク性能評価.
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
ZigBeeノードの受信信号強度を利用した 屋内での人の活動範囲検出法
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
伝送特性に応じた 適応型映像・音声配信機構の構築
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
Hayato SAITO, Mitsutoshi MATSUDA, Masato NOTO
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
COTTRIボードの通信テストについて 頼俊 12/28.
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
論文紹介 Query Incentive Networks
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
RTCPパケットの測定による マルチキャスト通信の品質評価
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
ジャンボフレーム 学籍番号:3603U072-0 氏名:塩津達郎.
アナライザ パケットを収集 測定用のマシン 通信.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
Selfish Routing and the Price of Anarchy 4.3
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
Diffservにおける 絶対的な品質保証法
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
演習第4回 情報通信技術論 インターネット工学
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
C11: 不正アクセスパケットの可視化 シャボン
ウィルスって どの位感染しているのかな? 菊池研究室  小堀智弘.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
GbEにおける TCP/IP の研究について
ウィルスの感染先探索活動を可視化するツール“PacketViewer”の開発
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
第6章 インターネットアプリケーション 6.1 インターネットアプリケーション 6.2 Javaによるネットワーク処理 6.3 電子メール
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二

研究の概要 UDPを使用してデータを送信する際に、 UDPデータグラムの送信間隔がスループットに与える影響 送信データの大きさ毎の、最大スループットを実現する最適な送信間隔

理論値を求める (1/4) [仮定] ・データリンクレベルでの送信時間は全体の送信時間に含めない ・送信開始は1つめのデータグラムが送信バッファに書き込まれた時刻とする ・送信バッファに入った瞬間に処理されるものとする

理論値を求める (2/4) 送信するデータの大きさ k[byte] UDPデータグラム1個の大きさ n[byte/個] 送信個数 m[個] ( m = k / n ) 送信間隔 itv[sec/個] とすると、 全てのデータを送るまでに 要する時間 t[sec]は t = itv ×( m – 1) となる

理論値を求める (3/4) 受信側の受信速度 S[sec/個] 受信バッファ容量 BUFF[byte] 受信バッファに入る個数 b[個] (b = BUFF / n) 送信開始からx[sec]経過時、 受信バッファにある個数 b(x)[個]は b(x) = x/itv – x/S となる

理論値を求める (4/4) 送信時間が最小になるのは x = t で、 受信バッファを使い切ってる時だから、 代入して、 送信間隔とデータサイズの関係式 itv = {1 – BUFF / ( k – n )}×S を得る。 だから、送り終わった時に、受信バッファが詰まってるようにしとけば、 見かけ上、送信が早く終わった(スループットがいい)となる。

実験方法(1/2) ・受信速度、受信バッファ容量を固定 ・送信するデータサイズを決める 送信間隔を徐々に増やし、 受信バッファが溢れなくなる値を最適な送信間隔として計測する。 受信バッファの上限は41600 byte

実験方法(2/2) 実験 受信速度 [sec/個] 受信バッファ容量[byte] 1 0.10 41600 2 1.00 3 31200 4 20800 5 10400 6 0.50

実験結果 (実験1) データグラムの大きさ [byte] itv [sec] 42688 0.01 57408 0.03 72128 0.04 86848 0.05 101568 0.06 116288 0.07 131008 145728

結果のグラフ (実験1)

実験結果 (実験2) データグラムの大きさ [byte] itv [sec] 42688 0.06 57408 0.30 72128 0.44 86848 0.54 101568 0.59 116288 0.62 131008 0.69 145728 0.72

結果のグラフ (実験2)

実験結果 (実験3) データグラムの大きさ [byte] itv [sec] 42688 0.31 57408 0.48 72128 0.59 86848 0.66 101568 0.71 116288 0.75 131008 0.72 145728

結果のグラフ (実験3)

実験結果 (実験4) データグラムの大きさ [byte] itv [sec] 27968 0.31 42688 0.55 57408 0.66 72128 0.73 86848 0.78 101568 0.81 116288 0.83 131008 0.85 145728 0.86

結果のグラフ (実験4)

実験結果 (実験5) 13248 0.33 27968 0.31 42688 0.55 57408 0.66 72128 0.73 86848 0.78 101568 0.81 116288 0.83 131008 0.85 145728 0.86

結果のグラフ (実験5)

実験結果 (実験6) データグラムの大きさ [byte] itv [sec] 42688 0.10 57408 0.15 72128 0.22 86848 0.27 101568 0.30 116288 0.32 131008 0.34 145728 0.36

結果のグラフ (実験6)

結論 ・UDPによるデータ送信において、送信するデータの大きさと送信間隔は、前述の理論式で示すことができる。 ・データの送信にかかる時間は、受信側の処理能力に依存する。

今後の課題  この実験における時間の測定は、ユーザレベルでの測定であり、また、データリンクレベルでの伝送時間を無視してるので、これによる誤差が生じる。 これらの問題を考慮した理論式の確立と実験を行う必要がある。