佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
Advertisements

埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
支給対象者診断チャート 「高齢者向け給付金」 高齢者向け給付金の支給対象者ではありません。
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
ork=life 仕事=生活 自治労千葉県本部 臨職・非常勤組織化用 07パンフ(試案) 臨時・非常勤職員の皆さんへ あいくみ宣言
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
Ⅲ.サービス開発の方法.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を学び地域で支えよう~ 看護・医療情報システム研究室 第1回 セミナー(申込書) 内容
人口46,566人の“まち”の取り組み 社会福祉法人三浦市社会福祉協議会 地域福祉課主事 杉崎 悠子 平成25年7月17日
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
第2回アジア障害者・高齢者権利擁護支援国際シンポジウム 「知多地域における 権利擁護の実践と仕組み」
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
おさらい 現在、日本では 1日○人のスピードで エイズ感染者が増えている。.
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
後手にまわると 費用も労力もかさむ 増加予想 既存研究に基づき,生命表と初期値から 個体数(左軸)と分布面積(右軸)を推定
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
平成30年度第2回難病交流会 を開催しました! 平成30年8月1日(水)に第2回難病交流会を開催しました。
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術を補助します
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
(表紙なので表示しなくても良い。).
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
~あなたの「はたらきたい」を一緒に考えます~
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
親守詩づくり協力のお願い 小学校 学年 「親守詩」というのは、子どもたちが自分を育ててくれた人に
退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付
ワールドカフェで語り合おう♪ キッズ版! 児童ネットワーク 平成28年度 第1回 ワールドカフェとは・・・
Presentation transcript:

佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努

本日の勉強会の流れ 1.前回の全体会の振り返り 2.講演「生活支援コーディネーターの全力応援」 3.グループワーク「生活支援コーディネーターに 応援して欲しいこと」 4.発表 5.生活ニーズ調査票記入 6.まとめ

1.前回の全体会の振り返り 前回の意見をまとめたものを記入。 参加者と合意形成を図る。

生活支援 コーディネーターの 全力応援

これからは、高齢者の困りごとの相談は、生活支援コーディネーターにすればよかと? 包括センターはどがんなると?  生活支援コーディネーターは、個人のお困りごとの相談ではなく、「地域づくり」の相談を受けて、実現に向けて支援を行うことが主な業務内容となっています。 高齢者個人の生活不安や、病気などに関するご相談は、地域包括支援センターへご相談ください。

助け合いは行政が作るものではないので、どんな活動を行うのかを行政が一方的に決めてはいけない。

まず、出来てている活動を継続し、関係性が深まることで助け合い活動が深まる。

大分県竹田市は平成22年から取り組み開始 ※H28.5月にセンター7ヶ所、サポーター約500人

(行政) (地域) これまでの行政主体による地域づくりの問題点 補助金を出してもいつか 終わって、やることだけ が残るんだろう! 地域に交流する機会を作るために補助金をだします! ボランティアという名前で 無料で労働させようと 思っているんだろう! 地域でボランティア活動をはじめましょう! (問題点) 地域の声を聞かずに、 「地域が望んでいるんだろう」 と勝手に思っている事を 一方的に提供していた。 (問題点) 本当に望んでいるものを話し合う機会がほとんどない。 声の挙げ方がわからない。

これからの地域づくりはこうなる! (地域) (行政) 開催の目的や必要な費用の額を出してもらって、 補助金が出せるように提案して実現を目指します! 地域で交流する機会を もちたいけど、立ち上げにどうしても費用がかかる! 地域で助け合い活動を しようと思っているが、住民だけで話をするより、ルール作りなどは行政も一緒にして欲しい! ルール作りの時には、他の市町村で活用されているルールブックや書式を参考資料として持ってきます! 市民からの声を元に、助け合いの実績を作ることで、サービス、補助金、人材育成の必要性などがわかります。 その実績と根拠を元に、市町村へ提言を行います。 →市民の真面目な取り組みが市町村を変える時代に!

助け合い活動をやってください等と呼びかけると 行政から振ってきた仕事となり、長続きしない。

勉強会はこの段階 これから少しずつ 活動の幅を広げる

生活支援コーディネーターの全力応援

最後に、生活ニーズ調査票(アンケート)へのご記入をお願いします。 すべて必ず記入しなければならないわけではありません。 ご記入いただいて可能な所の記入をお願いします。

これまでの会議風景の写真を並べる

○○町の皆さん これからも少しずつ 地域の絆を深めましょう! これからもよろしく お願いします。