<専門家派遣事業の活動対象地域の位置図 >

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1業務の実施方針等に関する事項 【 1.1 調査内容の妥当性、独創性】  事業の基本方針、目的及び調査内容 記述内容 ・仕様書を踏まえて、本事業の基本方針、目的について具体的に記述する。 ・仕様書を踏まえて、本事業の内容について具体的に記述する。 ・当局が提示した内容以外に、当該事業を効果的・効率的に実施するための新たな提案がある場合、その内容を具体的に記述する。
Advertisements

守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではな い) の創設 グループ提案 会田榮光、片桐真奈美、古橋俊夫.
PDCAサイクルに基づく 住民組織との協働 ・めざす姿の共有 ・健康課題の共有 ・活動費の確保 P lan ・会議・組織運 営 ・活動実践 ・活動や成果発 表 DoDo ・次年の活動計 画 ・健康増進計画 等 の推進への関与 A ction ・活動の評価 ・調査研究 C heck 住民と 行政と.
〇泉佐野丘陵緑地 H26中地区開放に向けた検討 ~広報計画(案)について~
「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の取組 「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の現況 現在の取組 課 題 ◆人口…491人(高齢化率47%)◆集落数…14集落 ◆世帯数…199世帯 ◆施設…役場出張所、公民館、診療所、(週1)郵便局、     幼稚園(10人)、小学校(9人)、中学校(8人),  
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
神奈川県立保健福祉大学学生居住支援事業(概要)
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
Ⅲ.サービス開発の方法.
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
日野市 空き住宅等地域貢献 専門家派遣事業 補助金交付要綱 の概要
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
<補助申請者の活動対象地域の位置図 > 専門家派遣事業補助金に係る補助対象者の決定について 1 傘松第二 自治会 2 京王平山住宅地
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
見守り活動を通じた青少年健全育成支援 中川連合町内会.
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
中央・北地域部会のめざすもの
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではない) の創設
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
<専門家派遣事業の活動対象地域の位置図 >
平成29年度 専門家派遣事業の実施について 資料5 1.傘松第二自治会での活動 2.京王平山住宅地平山二丁目自治会での活動
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

<専門家派遣事業の活動対象地域の位置図 > <専門家派遣事業の活動対象地域の位置図 >   資料1 1 1 傘松第二   自治会 2 京王平山住宅地   平山二丁目自治会 3 二水会

<1 傘松第二自治会の活動について > 資料1 2 対象となる地域の状況 対象地域:旭が丘2丁目 <1 傘松第二自治会の活動について >   資料1 2 対象となる地域の状況 対象地域:旭が丘2丁目 世帯数:約795(内、団体の会員数:300) 地域又は空き家の状況 空き家の数:約10棟 本体の傷みがひどい物件は近隣住民にとって不安材料。草丈が伸びて荒れ放題もある。 空き住宅等に係る活動 派遣専門家:篠原氏 活動の目標 地域の戸建住宅では高齢化が進んでおり、地域コミュニティの場所を確保して、独居老人が気軽に参加できるところにしたい。地域の子育て世代の人たちも子どもを遊ばせながらくつろげる場所としたい。 具体的活動内容 ・コミュニティサロン(高齢者サロン) ・親子で過ごすかたらいサロン ・地域NPOなどの団体の健康講座など 活動想定人員 自治会:5~10名、NPO:3名、 ボランティア:5名 活動の想定スケジュール(今年度) 活動の実施状況と今後の予定 ①10月:第1回目ワークショップ  空き家活用場所の調査検討、空き家での活動内容の洗い出し、   空き家の整理すべきこと洗い出し、目標の設定など ●顔合わせ      9月27日(水)@地区センター  この活動の主旨確認。参加者自己紹介、地域の課題共有など ●1回目話合い 10月18日(水)@地区センター  専門家の活動紹介、この地域にあったら良いものを共有など ●2回目ワークショップ 11月15日(水)@地区センター  まちあるき(自治会が専門家を案内)、感想の共有、今後の  活動の体制(メンバーを広げていくこと)など 今後の予定 〇3回目ワークショップ 12月12日(水)@地区センター  活動の体制づくり(具体的に誰に声かけしていくか)、活動の  仕組みなどの話合い ②11月:第2回目ワークショップ     前回振り返り、地域の現状把握、地域資源の洗い出し ③12月:第3回目ワークショップ     前回振り返り、活用方法のアイデアだし、検討 ④1月:第4回目ワークショップ(3回目と同様の流れ) ⑤2、3月:第5回目ワークショップ      活動計画のまとめ、今後の具体的な計画を共有する

<2 京王平山住宅地平山二丁目自治会の活動について > <2 京王平山住宅地平山二丁目自治会の活動について >   資料1 5 対象となる地域の状況 対象地域:平山2丁目 世帯数:約503(内、団体の会員数:431) 地域又は空き家の状況 空き家の数:約20棟 個別の状況確認ができていない。今後の対応策に関し基本的戦略作りが最大の課題 空き住宅等に係る活動 派遣専門家:国重氏 活動の目標 防災防犯の基礎的観点から、当該空き家20棟のフィージビリティスタディを実施し、空き家対策の有効利用に資することとしたい。 具体的活動内容 ・地域の空き家の現状把握 ・使用可能な個々の空き家の確認と今後の対応策を  決める これまでの取組み:空き家や周辺地域のパトロール 活動想定人員 防災防犯部員14名、ボランティア6名 活動の想定スケジュール(今年度) 活動の実施状況と今後の予定 ①10月:第1回目ワークショップ     地域の防災防犯に資する空き家等マップ作りに向けたヒアリング、   まち歩き等実施計画の方針決定、年間ロードマップ共有や目標の設定など ●顔合わせ      10月1日(日)@旧平山台小  この活動の主旨確認。参加者自己紹介など ●1回目話合い 10月14日(土)@旧平山台小  現在行っている防犯パトロール活動、気になる箇所の  共有など ●2回目ワークショップ 11月26日(日)@旧平山台小  まちあるき前の目的や方法などの共有など 今後の予定 〇3回目ワークショップ 1月7日(日) まちあるき  →小学生含めたイベント的まちあるきと、日常行っている防犯パトロールなどのまちあるきの役割や、地域マップなど共有しやすいツールの整理など実施予定 ②11月:第2回目ワークショップ     前回おさらい、マップ作りのまち歩きコースの検討実施など ③12月:第3回目ワークショップ     まち歩きまとめ、マップ作りに向けた条件整理(マップ利用方法、     マップ更新方法など)、マップ作りの方法検討、利活用場所選定など ④1月:第4回目ワークショップ     前回おさらい、マップ作り、具体的利活用方法など ⑤2、3月:第5回目ワークショップ    活動計画のまとめ、今後の具体的な計画を共有する

<3 二水会(つながりの会)の活動について > <3 二水会(つながりの会)の活動について >   資料1 7 対象となる地域の状況 対象地域:程久保2、3丁目 世帯数:約995(内、団体の会員数:15) 地域又は空き家の状況 空き家の数:把握していない 高齢化が進行、坂の登りが辛い環境である。 空き住宅等に係る活動 派遣専門家:和久氏 活動の目標 地域コミュニティの場所を確保して、高齢者や地域の子育て層、学生がゆるやかに交流できる場をつくりたい。 (4町会、子供会、コアラサークル、学生、地域の皆が気軽に参加できる場) 具体的活動内容 ・活動が継続できる新たな組織づくり ・コミュニティサロン 現在、地区センターで二水会の活動実施、アパート1階で介護事業(リハビリ)実施。明星大ボランティアセンター等の協力有 活動想定人員 未定(新たな組織「つながりの会」に参加できるメンバー) 活動の想定スケジュール(今年度) 活動の実施状況と今後の予定 ①10月:第1回目ワークショップ     空き家活用場所の共有、空き家での活動内容の洗い出し、     空き家の整理すべきこと洗い出し、目標の設定など ●顔合わせ      9月14日(木)@明星大学  この活動の主旨確認。参加者自己紹介など ●1回目ワークショップ 10月5日(木)@S邸(空き家)  何をしたいか、必要となるものの洗い出し ●2回目ワークショップ 11月9日(木)@S邸(空き家)  実際にみんなで掃除、庭木整理など行い、お茶会を開く 今後の予定 〇3回目ワークショップ 12月7日(木)  具体的な利用方法の整理、必要な修繕内容と費用負担の整理等 ②11月:第2回目ワークショップ     前回おさらい、活動内容のシミュレーション等、管理方法、     おためし内容の整理等 ③12月:第3回目ワークショップ(2回目と同様の流れ) ④1月:第4回目ワークショップ(2回目と同様の流れ) ⑤2、3月:第5回目ワークショップ      活動計画のまとめ、今後の具体的な計画を共有する