はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線CTと中性子線CTボリュームデータの
Advertisements

画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
11章 ボリュームレンダリングを学ぶ 本来は目に見えない内部情報をレンダリングし可視化する技術
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
三浦 昭、山本 幸生、吉川 真 宇宙航空研究開発機構
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
地球物質科学 2011年度 前半 石渡 7回: 野外科学としての地球の物質科学
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
パルサーって何? 2019/4/10.
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 粒界構造確認(EBSD測定)
はやぶさ帰還カプセルの試料容器から回収された 微粒子がイトカワ起源であると判断する根拠
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

はやぶさ試料(RA-QD02-0031)の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析 8 keV 7 keV CT 鉱物モード by CT SEM はやぶさ計画の初期分析チーム(HASPET)の一員として、はやぶさ探査機が小惑星イトカワの表面で採取し地球に持ち帰った直径30~180μmの微粒子を SPring-8 の放射光を用いた X 線 CT 装置で撮影し、それぞれの3次元形状や内部構造を解析した。 引き続き行われる HASPET による試料の破壊を伴う分析(SEM 撮影や SIMS を用いた元素分析など)に備えて、40 個以上の微粒子それぞれの内部構造を示す空間分解能が数百 nm の3次元 X 線 CT 画像を再構成した。そして、これらの画像の観察(および、後述する構成鉱物の3次元分布の解析)に基づき、スライドに示したような SEM 画像の撮影などに最適な2次元断面の位置を決定した。 測定に使う X 線エネルギーを高精度にチューニングできるため、SPring-8 の X 線 CT 装置で撮影した画像は物体の密度と化学組成から一意的に決まる X 線線吸収係数(LAC)の空間分布を示している。さらに、はやぶさ試料の微粒子に対してはスライドに示したような(岩石の主要な構成元素である鉄の K 吸収端を挟んだ)7 および 8 keV の2種類のエネルギーを用いた X 線 CT 画像のペアを撮影した。これらのペアの画像を組み合わせて解析することにより、スライドに示した「鉱物モード」の断面画像のような、微粒子それぞれの構成鉱物の定量的な3次元分布を得ることができた。そして、このようなイトカワ微粒子の鉱物モードの組成は LL コンドライトのものと概ね一致していた。 構成鉱物の LAC の理論値に基づいて X 線 CT 画像を2値化することにより、はやぶさ試料の微粒子それぞれの3次元外形を得た。また、それらを楕円体近似して各微粒子の長・中・短軸半径(および、イトカワ微粒子のサイズ分布)を求めた。スライド右上の動画は微粒子の3次元外形とその楕円体近似の結果を例示している。 スライド右下の図に示したイトカワ微粒子の「短軸/中軸半径」に対する「中軸/長軸半径」の分布はアポロ探査機の試料から得た月のレゴリスのもの(スライドに載せていない)と大きく異なる。さらに X 線 CT 画像を詳細に観察したところ、イトカワ微粒子に磨耗の痕跡は見つかったが、月のアグルーチネートのような大規模な溶融を示す組織は見られなかった。月に比べて重力が小さいイトカワでは隕石の衝突による直接的な破砕や溶融ではなく、隕石の衝突に伴う小惑星震に誘起された粒子同士の「擦れ合い」によってレゴリスが進化した可能性がある。 X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析 形状解析(楕円体近似)