計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
Advertisements

「日本の核物理の将来」タウンミーティング 2011年7月29日(金)@RCNP 後藤雄二(理研)
---核力プロジェクトの近未来の拡張の形(私見)---
Hadronic EDMs in SUSY GUTs
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
BRST対称性とカイラル対称性の破れの 格子QCDシミュレーションによる検証 scirqcd 帝京大学理工学部 古井貞隆
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
スパコンとJLDG HEPの計算環境 HEPnet-J
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.8 広島大学理学部.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
格子QCDの理論的進展と フレーバー物理への応用
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
「計算科学による素粒子・原子核・宇宙の融合」
研究開発課題(素粒子分野)の紹介 筑波大学計算科学研究センター 藏増 嘉伸.
複素ランジュバン法の正当化と正しい収束のための条件
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
山岡 哲朗 (共同研究者:原田 正康、野中 千穂)
物質の 究極構造 原子 原子の中には軽くて 電荷-eの電子がある 質量 9.11×10-31kg 原子 e =1.6×10-19C
格子QCDからハドロン間相互作用へ 石井理修(筑波大) 連携の位置関係 現在の計算法 今後5年間での到達点・目標 研究者間での連携
理科指導法D ノーベル物理学賞.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
まとめ 素粒子実験領域、素粒子論領域合同シンポジウム “2010年代のフレーバー物理” 岡田安弘(KEK)
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月21日 茨城大学
研究室紹介 2007年1月29日               坂井典佑 素粒子理論 2019/4/8 坂井典佑 東京工業大学大学院 理工学研究科.
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
岡田安弘(KEK,素核研) 2005年8月3日 加速器セミナー
軽い原子核における芯のないモンテカルロ殻模型による第一原理計算 (A02班公募研究)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
素粒子、原子核、宇宙の理論研究のフロンティア
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
「核力についてどんなことができるか」展望
素粒子分野における計算機物理 大野木哲也 (京都大学基礎物理学研究所).
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
岡田安弘 高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 2008年10月7日 広島大学 “高エネルギー物理学特論”
QCDの有効理論とハドロン物理 原田正康 (名古屋大学) at 東京大学 (2006年11月6日~8日)
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
格子ゲージ理論によるダークマターの研究 ダークマター(DM)とは ダークマターの正体を探れ!
Marco Ruggieri 、大西 明(京大基研)
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年8月10日 日本物理学会科学セミナー
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
格子QCDの理論的進展と フレーバー物理への応用II
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
行列模型から4次元は出るのか? ~ガウス展開法とシミュレーションの進展と展望~
超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!
高エネルギー加速器研究機構/ 総合研究大学院大学 岡田安弘 2006年6月14日 KEK総研大夏期実習
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
実数および純虚数化学ポテンシャル領域における 2+1フレーバーPNJL模型を用いた QCD相構造の研究
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
[2] 超対称性理論(SuperSymmetry, SUSY) [4] ヒッグス粒子の階層性(微調整・不自然さ)問題
超弦理論の非摂動的効果に関する研究 §2-超弦理論について §1-素粒子論研究とは? 超弦理論: 4つの力の統一理論の有力候補
? リー・ヤンの零点 これまでの格子QCD計算の結果 今年度の計画 リー・ヤンの零点分布から探る有限密度QCDにおける相構造の研究
Presentation transcript:

計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也 A01班の基本方針 計画研究 「量子色力学にもとづく 真空構造とクォーク力学」 計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也 ワークショップ「素粒子・原子核・宇宙の融合」 2008年12月1日-2日 筑波大学計算科学研究センター

研究の目的 2+1 フレーバー格子QCD計算の推進 ハドロンの性質の解明 新しい物理の探求 QCDの第一原理計算としての基礎の確立 ハドロンの内部構造、ハドロンの相互作用 新しい物理の探求 ハドロン遷移行列からのbeyond standard modelの検証 strong dynamics の探求

大野木哲也(代表者、研究の統括) 相補的 JLQCD project Overlap fermion (厳密なカイラル対称性) 分担者: 山田憲和(beyond standard model) 連携研究者: 橋本省二(カイラル対称性にもとづく新しい物理の探求) 金児隆志(ハドロンの形状因子) 野秋淳一(K中間子の物理) 新谷英悟(真空偏極の研究) 山崎剛(ハドロン崩壊の研究) PACS-CS project O(a)-improved Wilson (大きく、軽く、細かく) 蔵増嘉伸(Wilson fermionによるチャレンジ) 石川健一(QCDの真空構造の研究) 石塚成人(ハドロンの散乱と崩壊) 谷口裕介(非摂動繰り込みの研究) 大野木哲也(代表者、研究の統括) 出渕卓(θ真空の研究) 青木保道(格子上の繰り込みの新展開) 早川雅司(ミューオンの異常磁気能率) 石井理修(格子QCDによる核力の研究) 相補的 仁尾真紀子(レプトンg-2のQED高次補正)

格子QCDにおける大きな進展 理論研究上の大きな過渡期 カイラル領域でのfull QCD シミュレーション 画期的なアルゴリズム(Domain-docomposition, Mass preconditioning, Multi-time scale Molecular Dynamics)  厳密なカイラル対称性をもつフェルミオンの発見とその応用 Ginsparg-Wilson Fermion (Overlap, Domain-Wall)  非摂動繰り込み 新しいスキームの提案、モンテカルロによる繰りこみ群(Step-scaling)  重いクォークの新たな計算手法 無限に重いクォークの有効理論(HQET)とチャームクォーク領域との内挿 理論研究上の大きな過渡期

格子QCD関係の計算機の現状 すでに100TFlopsの時代へ突入 JLQCD : BlueGene/ L 57TFlops PACS-CS   : 14.7TFlops  (T2K       : ~80TFlops x 3 (Tsukuba, Tokyo, Kyoto)) UKQCD-RBC: QCDOC~30TFlops  BlueGene/P ~1 PFlops  ETMC     : APEmille 数TFlops  BlueGene/P ~100TFlops  すでに100TFlopsの時代へ突入

Full QCD シミュレーションの現状 新しい計算アルゴリズム 驚異的な計算コストの削減 Mass preconditioning (Hasenbush), Domain decomposition (Luscher et al.) Multi-time scale in Molecular Dynamics 驚異的な計算コストの削減 Cost reduction in O(a)-improved Wilson simulation PACS-CS arXiv:0807.1661

物理の方向性 A02班との連携 フレーバー物理の探求やbeyond standard モデルの探求 新しい手法の開発 核子内部の構造、軽いハドロンのフレーバー物理の探求 ハドロン崩壊、ハドロン相互作用の研究 原子核理論の基礎を与える。「核力」とは何か?三体力は? モンテカルロで生成されたゲージ配位は核子の相互作用の研究にも 使える共通の資産となる。  A02班との連携

計算としての方向性 QCDには大きな階層性がある どちらの方向にも 倍の高速化が必要 A04班との連携 より軽く、より大きく: 軽いフレーバーの物理の研究 ハドロン散乱、崩壊の研究 より細かく:     チャームクォークの物理の研究    どちらの方向にも       倍の高速化が必要    A04班との連携 カイラル摂動有効理論 HQET

「現象の理解」から「現象の予言」へ 新しい時代のスタートポイント 素粒子物理 ハドロン物理 初めてまともにカイラルダイナミクスがとりあつかえるようになった。 素粒子物理   新しいダイナミクスの探求(複合ヒッグス模型、超対称性の破れ) B中間子遷移行列の精密決定(HQET+チャーム1%-5%) 核子の内部構造の研究(パートン分布関数、EDM、シグマ項) ハドロン崩壊、相互作用(K中間子崩壊、ミューオン異常磁気能率) ハドロン物理 核子、Λ粒子の散乱位相(実験に代わる数値実験としての役割) 核子の有効理論の低エネルギー定数決定 エキゾチックハドロン  ハドロン・クォークマターの状態方程式

大野木哲也(代表者、研究の統括) 相補的 JLQCD project Overlap fermion (厳密なカイラル対称性) 分担者: 山田憲和(beyond standard model) 連携研究者: 橋本省二(カイラル対称性にもとづく新しい物理の探求) 金児隆志(ハドロンの形状因子) 野秋淳一(K中間子の物理) 新谷英悟(真空偏極の研究) 山崎剛(ハドロン崩壊の研究) PACS-CS project O(a)-improved Wilson (大きく、軽く、細かく) 蔵増嘉伸(Wilson fermionによるチャレンジ) 石川健一(QCDの真空構造の研究) 石塚成人(ハドロンの散乱と崩壊) 谷口裕介(非摂動繰り込みの研究) 大野木哲也(代表者、研究の統括) 出渕卓(θ真空の研究) 青木保道(カイラルフェルミオンによるSM,BSM、格子上の繰り込みの新展開) 早川雅司(ミューオンの異常磁気能率) 石井理修(格子QCDによる核力の研究) 相補的 仁尾真紀子(レプトンg-2のQED高次補正)