霧箱を用いた宇宙線と 生成される霧の観測 10761050 園田憲一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
Optical Particle Counterによる
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
地球温度の変化.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Svensmark効果.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
Radiation dosimetry of 137Cs γray for a long time irradiation
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
25. Randomized Algorithms
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
さぬき市立大川第一中学校 パソコン部 1年 坂東
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
気体を用いた荷電粒子検出器 内容: 1.研究の目的 2.気体を用いた荷電粒子検出器 3.霧箱でのα線の観察 柴田・陣内研究室 4.今後の予定
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
パリでも有名なABE.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

霧箱を用いた宇宙線と 生成される霧の観測 10761050 園田憲一

実験目的:宇宙線が作るイオンを核にして雲が生成 される可能性があるかを調べる        される可能性があるかを調べる 目的の動機: 太陽活動と地球の気候との因果関係 ・太陽活動は約11年周期 ・太陽黒点増加→極大期、減少→極小期 マウンダー極小期 太陽の活動は約11年の周期で極大期と極小期を繰り返していて、太陽の黒点が多くなると活発な極大期になり、黒点が少なくなると極小期となることが知られています。 下の図は年代ごとの黒点の相対数を表したグラフです。このグラフを見ると、1650~1700年頃は黒点がほとんど現れていないことが分かります、この時期をマウンダー極小期といい、この時代の地球は寒冷化したことが知られています。このように、太陽活動と地球の気候には何らかの因果関係があると考えることが出来ます。 太陽活動と地球の気候に因果関係       太陽活動と地球の雲量に何らかの因果関係

なぜ太陽活動と地球の雲量に因果関係があるのか? ・宇宙線は電荷を持っていて、地球上にたどり着くまでに太陽風の 地場の影響を受けて進路が変わる  地場の影響を受けて進路が変わる 太陽活動が盛ん      地球上に届く宇宙線減少 宇宙線強度が 太陽活動周期と連動 太陽活動 宇宙線強度 地球上雲量 なぜ太陽活動と地球の気温に因果関係があるのか。一般的に地球の雲量が多くなると気温は低下するので、太陽活動と雲量に因果関係があると考えられます。実際にデンマークの研究者であるフリス・クリステンセンとスベンスマルクは、地球の雲量が太陽の活動周期に対応して11年で変動しているというデータ解析の結果を発表しました。なぜ太陽活動が盛んになると雲量が増え、逆の場合は減少するのかについて二人は次のように考えました。 地球には、銀河宇宙線が常に降り注いでいます。宇宙線のエネルギーは非常に高く、10^20eVにもなります。しかし宇宙線は電荷を持っているので、地球上にたどり着くまでに太陽風の磁場の影響を受けて進路が変わります。太陽活動が盛んだと強力な太陽風によって宇宙線が散乱され、地球上に届く宇宙線は減少することになります。下の図は宇宙線量(実線)と雲量(記号)の変化を表したグラフですが、宇宙線の強度が太陽活動の周期と連動しているのがわかると思います。 連動 連動 連動

今回の実験目的 エアロゾルが介在せず、宇宙線が作ったイオンを核にして雲を生成する可能性があるかどうかを調べる クリステンセン・スベンスマルク仮説 宇宙線が対流圏上層部に入り、そこで大気の電子を弾き大気をイオン化して、そのイオンを核として霧を生成し雲が出来ていく この仮説を直接実験で証明することは非常に難しい… 今回の実験目的 エアロゾルが介在せず、宇宙線が作ったイオンを核にして雲を生成する可能性があるかどうかを調べる これについて二人は、宇宙線が対流圏上層部に入り、そこで大気の電子を弾き大気をイオン化して、そのイオンを核として霧を生成し雲が出来ていくという仮説を立てました。これが正しければ、地球の雲量は宇宙線の影響によって増減しているということになります。このクリステンセン・スベンスマルク仮説を直接実験で証明することは難しいため、今回の実験では、エアロゾルが介在せず宇宙線が作ったイオンを核にして雲を生成する可能性があるかどうかを調べるものとしました。

原理 水蒸気を含む空気が上昇すると温度が低下し過飽和状態になり、水蒸気の一部がエアロゾルなどを核にして凝縮して水滴となり雲が出来ることが知られている 宇宙線が軌道上の電子を弾きイオン生成      温度勾配 宇宙線入射 原理:水蒸気を含む空気が上昇すると温度が低下し過飽和状態になり、水蒸気の一部がエアロゾルなどを核にして凝縮して水滴となり雲が出来ることが知られている。 今回は霧箱を用いて人工的に温度勾配を作り過飽和状態にして、エアロゾル入りの空気と純粋空気の2種類での観測をする。もし純粋空気が入った(エアロゾルが入っていない)霧箱でも霧が観測出来た場合、宇宙線が作るイオンを核にして雲が生成される可能性を示すことが出来る。 通常空気での実験     発生した霧の核が、エアロゾルか宇宙線の生成したイオ                  ンのどちらかは分からない 純粋空気での実験     エアロゾルがないため、霧の核は宇宙線の生成イオン

装置図 霧箱に真空ポンプとエアポンプを繋ぎ、中を真空に出来るようにしてある。 霧箱内を真空状態のまま内部にアルコールを入れることが出来る、詳細は次ページ

装置図(霧箱) 上部の二本のパイプにはチューブを巻いてある。パイプには極小さな穴が空いており、パイプにアルコールを通すことでチューブにアルコールが染みこみ霧箱内にアルコールを入れることが出来る。前年度は内部に布を巻いていたが、布自体がエアロゾル量を増やしている可能性があった。この改良により霧箱内部のエアロゾルを極力増やさないことが可能となった。

両方を組み合わせることで霧箱内のエアロゾル個数を計測可能 (14.1nm~736.5nmのエアロゾルの粒径分布が計れる) 純粋空気での霧箱観測実験は、前年度まではエアロゾル数は0としていた。しかしこれが本当かどうか分からないので、今回新たに装置内のエアロゾル数の計測を行った。 凝縮粒子計数器 (Condensation Particle Counter) 微分型電気移動度分析器 (Differential Mobility Analyzer) エアロゾルの個数濃度を計測出来る エアロゾルの粒径分布を測定出来る 両方を組み合わせることで霧箱内のエアロゾル個数を計測可能 (14.1nm~736.5nmのエアロゾルの粒径分布が計れる)

実験方法(通常空気) ①開栓 エアロゾル入り 空気 ①開栓 ①アルコールを通すチューブの二ヶ所のコックを開栓して、チューブにアルコールを染みこませる ②しばらくそのままにしておき、霧箱内部に細かな水蒸気が雪のように落下しているのを確認する。 ライトを霧が見やすい位置に固定し、霧箱内部をデジタルカメラで動画撮影する ①開栓

実験方法(純粋空気) ③開栓 ②純粋空気を入れる 真空 ①内部空気を抜く ①開栓 純粋空気 ②純粋空気を入れる ①空気ボンベと真空ポンプのコックをそれぞれ開栓し、真空ポンプで内部の空気を抜く。このとき、真空ポンプの空気を吸う時の音がしなくなるまで続ける ②次に、空気ボンベで霧箱内部に純粋空気を入れる。これにより霧箱内部が純粋空気で満たされる ③アルコールを通すチューブの二ヶ所のコックを開栓してチューブにアルコールを染みこませる ④しばらくそのままにしておき、霧箱内部に細かな水蒸気が雪のように落下しているのを確認する。ライトを霧が見やすい位置に固定し、霧箱内部をデジタルカメラで動画撮影する

観測結果(通常空気)

観測結果(純粋空気)

エアロゾル個数の計測 室内空気でのエアロゾル個数(チェンバー内の総数) 純粋空気でのエアロゾル個数(チェンバー内の総数) 1回目 2回目 3回目 4回目 平均 合計個数 5700 5941 5945 5849 5858 純粋空気でのエアロゾル個数(チェンバー内の総数) 1回目 2回目 3回目 4回目 合計個数 201 100 93 49 飛跡の観測個数(/min) 1回 2回 3回 4回 平均 通常空気 12 15 9 10 11.5 純粋空気 7 10.3

まとめ 前年度からの改善点 ・拡散霧箱内の空気の純度を向上させた ・残存エアロゾル個数を実際に計測した 飛跡の観測 ・エアロゾル入り、純粋空気共に飛跡を確認することが出来た (通常空気:11.5回/分・純粋空気:10.3個/分) エアロゾル個数計測 ・通常の霧箱内部→平均6000個弱のエアロゾルが存在 ・純粋空気→飛跡観測中は最低でも数十個の残存エアロゾルが存在

結論 昨年度までは純粋空気の観測では、エアロゾル個数が分からないため0と考えていたが、実際には微小ながら残存エアロゾルが存在することが分かった。しかし、 ・飛跡の発生には多数の凝結核が必要な点 ・その飛跡が高頻度で発生していた点 ・残存エアロゾルが非常に小数だった点 以上を合わせて考え、エアロゾルだけでなく宇宙線が生成したイオンも凝結核として機能していたと結論付けることとした。ただ、地球全体の雲の生成に影響を与えるには、エアロゾルと比べて圧倒的に少ない宇宙線の作るイオンが影響を与えることを示す必要があり、それに関しては今のところ未知である。 よって、これがそのまま仮説の証明にはならないが、今回の研究の目的は可能性を示すことだったので、目的は達成したと言っていいのではないだろうか。

エアロゾル個数計測(エアロゾル入り) ①霧箱を密閉せずに、霧箱とZMAの間のコックを開栓します。 ②測定を開始します。14.1nm~736.5nmの範囲を細かくわけて、それぞれの粒径ごとの個数濃度を自動で計測していくので、しばらく待ちます。 ③終了後にデータが出力されるので、合計個数を記録し、粒径ごとの個数濃度をグラフにします。

エアロゾル個数計測(純粋空気) ①霧箱と真空ポンプの間のコックを開栓し、ポンプの音がしなくなるまで内部の空気を抜きます。 ②音がしなくなったらコックを閉め、次に空気ボンベと霧箱の間のコックを開栓し、10分霧箱内に純粋空気を入れます。 ③測定を開始します。14.1nm~736.5nmの範囲を細かくわけて、それぞれの粒径ごとの個数濃度を自動で計測していきます。1回の測定は5分で終わるので、4セット計測を繰り返します。 ④終了後にデータが出力されるので、合計個数を記録し、粒径ごとの個数濃度をグラフにします。