資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
Advertisements

「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
計画策定部会での検討状況 について(新制度関係)
・国又都道府県は同法に基づき、事業を実施するために必要な費用に充てるため、交付金を交付することができる。
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
計画策定部会での検討状況 について(新制度関係)
子ども子育て支援新制度への移行に伴う 寄付行為変更に関するご案内
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
1 介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針(案)について
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
子ども・子育て支援新制度における 大阪府の広域調整について(案)
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
1人でも乳幼児を保育する(預かる)事業を行う皆様へのお知らせ
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
※ 平成23年5月12日 社会保障改革に関する集中検討会議(第六回) 資料4
3歳から5歳までの子供たちの幼稚園、保育所、認定こども 園などの利用料が無償化されます。
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (全国版)
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
(沖縄県子ども・子育て支援事業支援計画)
時間外保育事業 一時預かり事業 病児保育事業
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
「子どもの教育・医療 無償都市大阪」をめざした取組み
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
「少子化対策基本指針」について(概要) 1.少子化の現状等 2.少子化対策に係る基本的な考え方
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
参考資料 4 関係法規等(抜粋) 平成25年8月5日.
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
小諸市子ども・子育て支援事業計画について
+ + 幼児教育・保育の無償化の主な例 幼稚園、 保育所、 無償 認定こども園、 就学前障害児の発達支援 3歳~5歳 幼稚園の預かり保育
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日

地方公共団体の子ども・子育て支援事業計画の作成指針 基本指針の位置づけ 子ども・子育て支援法第60条に規定する、子ども・子育て支援のための施策を総合的に推進するための基本的な指針 主な内容 大別すると4つ 子どもの育ちや子育てをめぐる社会背景や理念、支援の意義等について記載 子ども・子育て支援の意義 子ども・子育て支援制度を実施するにあたり、国、都道府県、市町村がどのような役割を担い、互いに連携、協働していくかについての基本的な考え方を記載 制度の実施に関する 基本的事項 子ども・子育て支援法第61、62条で市町村、都道府県に作成が義務付けられている事業計画について、記載事項、作成手続、留意事項等について記載 地方公共団体の子ども・子育て支援事業計画の作成指針 児童福祉やワーク・ライフ・バランス等の子育てに関連する施策との連携について記載 関連施策との連携 1 2 3 4

子ども・子育て新制度における市町村の役割 子ども・子育て家庭の状況及び需要 満3歳以上の子どもを持つ、 保育を利用せず 家庭で子育てを行う家庭 (子ども・子育ての利用希望) 学校教育+子育て支援 満3歳以上の子どもを持つ、 保育を利用する家庭 (子ども・子育ての利用希望) 学校教育+保育+ 放課後児童クラブ+子育て支援 満3歳未満の子どもを持つ、 保育を利用する家庭 (子ども・子育ての利用希望) 保育+子育て支援 満3歳未満の子どもを持つ、 保育を利用せず 家庭で子育てを行う家庭 (子ども・子育ての利用希望) 子育て支援 ☆役割1 需要の調査・把握(現在の利用状況+利用希望) ☆役割2 市町村子ども・子育て支援事業計画(5カ年計画)の策定 幼児期の学校教育・保育及び地域の子育て支援について、「量の見込み」(現在の利用状況+利用希望)と 「確保方策」(確保の内容+実施時期)を各市町村が設定する区域ごとに記載。 ☆役割3 以下の事業についての、計画的な整備 子どものための教育・保育給付 施設型給付の対象 地域型保育給付の対象 認定子ども園、幼稚園、保育所 *私立保育所については、委託費を支弁 小規模保育事業者、家庭的保育事業者 居宅訪問型保育事業者、事業所内保育事業者 地域子ども・子育て支援事業 ◆地域子育て支援拠点事業  ◆一時預かり事業  ◆子育て短期支援事業  ◆利用者支援  ◆病児・病後児保育事業 ◆乳児家庭全戸訪問事業  ◆ファミリー・サポート・センター事業  ◆放課後児童健全育成事業  ◆養育支援訪問事業 ◆妊婦健診  ◆延長保育事業  ◆実費徴収に係る補足給付を行う事業  ◆多様な主体が本制度に参入することを促進するための事業

子ども・子育て新制度における都道府県の役割 各市町村が作成した子ども・子育て支援事業計画 A市の 計画 B市の 計画 C町の 計画 D村の 計画 市町村と定期的に協議・調整 ☆役割1 都道府県子ども・子育て支援事業計画(5カ年計画)の策定 幼児期の学校教育・保育について、「量の見込み」(現在の利用状況+利用希望)、 「確保方策」(確保の内容+実施時期)を都道府県が設定する区域ごとに記載。 *必要に応じて市町村をまたいだ広域調整を実施 計画に沿って、以下の事業を実施 ☆役割2 認定こども園、幼稚園、保育所の需給調整 認定子ども園、幼稚園、保育所の設置は要件を満たしている限りは原則認可だが、 事業計画での需給見込みが供給過剰の場合は、需給調整を実施 ☆役割3 保育士等の専門的な技術・知識を要する人材の確保、質の向上に 関する施策の実施

市町村子ども・子育て支援事業計画の記載事項 子ども・子育て支援法第61条第2項及び第3項に規定 必須記載事項 以下に述べる「量の見込み」「確保の内容」「実施時期」を定めるための教育・保育提供区域の設定 各年度における幼児期の学校教育・保育の量の見込み、実施しようとする幼児期の学校教育・保育の提供体制の確保の内容及びその実施時期 地域子ども・子育て支援事業の量の見込み、実施しようとする地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保の内容及びその実施時期 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する体制の確保の内容 任意記載事項 産後の休業及び育児休業後における特定教育・保育施設等の円滑な利用の確保 子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する都道府県が行う施策との連携 労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する施策との連携

市町村子ども・子育て支援事業計画のポイント ~ 「量の見込み」、「確保の内容」・「実施時期」 ~ ~ 「量の見込み」、「確保の内容」・「実施時期」 ~ ポイント① 「量の見込み」について  ○ 幼児期の学校教育、保育、地域子ども・子育て支援事業について、「現在の利用状況   +利用希望」を踏まえて記載   ⇒ 住民の利用希望の把握が必須。     (子ども・子育て支援法第61条第4項に規定)     → 具体的には、対象家庭に調査票を配布。 ●第1号 教育のみ利用(3-5歳) ●第2号 保育の必要性有(3-5歳) ●第3号 保育の必要性有(0-2歳) ポイント② 「確保の内容」・「実施時期」について  ○ 幼児期の学校教育・保育について、施設(認定こども園、幼稚園、保育所)、地域型保    育事業による確保の状況を記載。     量の見込みに比べて少ない場合は整備が必要。  ○ 地域子ども・子育て支援事業についても同様に、確保の状況を記載。     また、量の見込みとの差がある場合には、事業の整備が必要。 ※ これらの「量の見込み」、「確保の内容」・「実施時期」については、     ◆幼児期の学校教育、保育については、子ども・子育て支援法第19条第1項の第1号       から第3号の各号毎に     ◆地域子ども・子育て支援事業については、子ども・子育て支援法第59条の第1号から       第13号の各号毎に    それぞれ定める。

都道府県子ども・子育て支援事業計画の記載事項 子ども・子育て支援法第62条第2項及び第3項に規定 必須記載事項 次項に述べる「量の見込み」「確保の内容」「実施時期」を定めるための区域の設定 各年度における幼児期の学校教育・保育の量の見込み、実施しようとする幼児期の学校教育・保育の提供体制の確保の内容及びその実施時期 幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進に関する体制の確保の内容 特定教育・保育及び特定地域型保育を行うもの並びに地域子ども・子育て支援事業に従事する者の確保及び資質の向上のために講ずる措置 子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する施策の実施に関する事項、その円滑な実施を図るために必要な市町村との連携 任意記載事項 市町村の区域を超えた広域的な見地から行う調整 幼児期の学校教育・保育に関する情報の公表 労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整備に関する施策との連携

都道府県子ども・子育て支援事業計画のポイント ポイント① 幼児期の学校教育・保育についての事業計画 ○幼児期の学校教育・保育については、都道府県レベルでも「量の見込み」、「確保の内    容」・「実施時期」を定める。    ◆「各市町村の事業計画の積上げ+広域調整」を設定。    ◆市町村と同様に、子ども・子育て支援法第19条第1項各号の区分ごとにそれぞれ「量     の見込み」、「確保の内容」・「実施時期」を定める。    ◆「量の見込み」に対して確保できていなければ、市町村に整備を促したり、認定こども     園等の新たな認可を行うことにより、確保する。 ポイント② 事業計画に基づく需給調整 ○認定こども園、保育所については、都道府県に認可権限があるが、欠格事由に該当する    場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き、原則認可しなければならない。    ⇒事業計画に定める「量の見込み」(=需要)と「確保の状況」(=供給)により、客観的に     判断する。 ポイント③ 他施策との連携 ◆児童虐待防止  ◆社会的養護の体制整備  ◆母子・父子家庭の自立支援    等の施策との連携  ◆障がい児施策の充実  ◆ワーク・ライフ・バランスの推進                 を図る。