プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング論 第八回数字の計算,整数の入出力. 本日の内容 前回の課題(続き) 前回の課題(続き) 数字の計算をする 数字の計算をする – 加減乗除を行う – インクリメント演算子とデクリメン ト演算子.
Advertisements

第 2 章 数値の入力と変数 scanf と変数をやります 第 2 章 数値の入力と変数 1. 以下のプログラムを実行してみよう  C 言語では文の最後に「 ; 」(セミコロン)が付きます 第 2 章 数値の入力と変数 2 #include int main() { int x; x = 3; printf("x.
1 情報基礎 A 第 9 週 プログラミング入門 VBA の基本文法 1 準備・変数・データの入出力 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
SPSS操作入門 よい卒業研究をめざして 橋本明浩.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
演習00-0 “Hello,world![改行]”を表示するプログラムを作成せよ. 1 1.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
6/26 前回復習 for文、while文による繰り返し計算
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
基礎プログラミングおよび演習 第9回
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
C言語講座 第4回 ポインタ.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
プログラミング論 II 電卓,逆ポーランド記法電卓
プログラミング入門第4回 ~レゴロボットのプログラミング3~
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
初年次セミナー 第2回 文字の出力.
情報 第2回:状態遷移 その2.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
第二回 VB講座 電卓を作ろう.
プログラミング応用 printfと変数.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第8回( C言語第2回) 課題の回答
VBで始めるプログラミング こんにちは、世界。 /28 NARC.
プログラミング入門第6回 ~レゴロボットのプログラミング6~
プログラミング入門第5回 ~レゴロボットのプログラミング5~
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
整数データと浮動小数データ.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
OSが管理している、デフォルトの入出力装置 入力:stdin キーボード 出力:stdout モニタ(コマンドプロンプトの画面)
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 岩村雅一
第1章 いよいよプログラミング!! ~文章の表示 printf~
JAVA GUIプログラミング 第3回 イベント処理① マウスイベント.
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
vc-2. Visual Studio C++ のデバッガー (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
vc-3. ダンプリスト,配列 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
エクスプローラ ● エクスプローラ: ファイルやフォルダを階層構造で表示してあり、これらを操作するのに便利。
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
2005年度 データ構造とアルゴリズム 第2回 「C言語の復習:配列」
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング序論演習.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
プログラミング入門2 第3回 条件分岐(2) 繰り返し文 篠埜 功.
printf・scanf・変数・四則演算
3.テキストボックスによる データ入力 データ入力と表示のプログラム.
第2章 数値の入力と変数 scanfと変数をやります.
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 printf(“文字の出力\n”);
岩村雅一 知能情報工学演習I 第9回(C言語第3回) 岩村雅一
Presentation transcript:

プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!

電卓・・・どんなものか? 例えば、1+3を計算したい まず、1のボタンを押す + 次に、+のボタンを押す 次に、3のボタンを押す % 次に、3のボタンを押す √ MR M- M+ ÷ 次に、=のボタンを押す / - + 結果が表示される!! 7 8 9 × C 4 5 6 - AC 1 2 3 + 0 ・ =

プログラミングとは 1.テーマを決める 2.あらすじを作る 3.シナリオを書く 4.プログラミング言語に翻訳する⇒C言語 5.動かしてみる プログラムを作る≠パソコンに向かって作業する その前にやることがいっぱい 1.テーマを決める 2.あらすじを作る 3.シナリオを書く 4.プログラミング言語に翻訳する⇒C言語 5.動かしてみる 6.確認する 7.バージョンアップする シナリオ?

電卓 とりあえず、足し算ができれば!? 『1+3=4』 電卓のシナリオ・・・とは言っても 本格的な電卓のシナリオを書くのは困難 √ MR M- M+ % ÷ × - + = ・ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 / C AC 電卓のシナリオ・・・とは言っても 本格的な電卓のシナリオを書くのは困難 簡単なところから初めて ・・・ただし、本質をつかむのは困難 徐々に『バージョンアップ』 プログラミングのテクニック すぐに身につくものではないので、訓練が必要 とりあえず、足し算ができれば!? 『1+3=4』

C言語で電卓 シナリオ・・・というほどのものではないが “1+3”を実行したい 答え“4”を表示したい つまり 「1+3=4」 とディスプレイに表示できれば・・・ 表示⇒標準出力「printf(“・・・・”);」 ・・・先週やった!?

C言語で電卓 C言語で実行するには プログラムを書く ビルドする 実行する

C言語で電卓 前回勉強した標準(入)出力「printf」文を使う とりあえず、書いてある通りに作って実行!! 上記のプログラムを作成して、実行してみよう!!

C言語で電卓 「プログラムの解説」 『“・・・”』の外 コンマ「,」の後に示す整数(この場合1+3の計算結果)を「%d」の位置に表示 標準出力 ここに、整数(あとに示す数字)を表示する!! コンマ「,」の後に示す整数(この場合1+3の計算結果)を「%d」の位置に表示 どこか?

C言語で電卓 次に、3+5を計算したい 同じように、プログラムを書いて ビルドして 実行する ・・・とても、電卓とは思えない でも、やってみてください・・・

C言語で電卓 やっぱり、電卓とは違う・・・ より、電卓に近づけるために 『バージョンアップ』

電卓 もう一度、電卓を考えてみる 例えば、1+3を計算したい まず、1のボタンを押す + 次に、+のボタンを押す 次に、3のボタンを押す % 次に、3のボタンを押す √ MR M- M+ ÷ 次に、=のボタンを押す / - + 結果が表示される!! 7 8 9 × C 4 5 6 - AC 1 2 3 + 0 ・ =

電卓 入力した数字はどこに行くのか? 1 + 3 1 + 3 4 4 + メモリという入れ物へ ⇒メモリに入っている 数字を表示 % √ MR M- M+ ÷ 1の入れ物 +の入れ物 3の入れ物 / - + 7 8 9 × 4 メモリという入れ物へ ⇒メモリに入っている   数字を表示 ⇒入れ物は初めから   準備しておく!! C 4 5 6 - 4 AC 1 2 3 + 0 ・ = 4の入れ物

C言語で電卓・・・メモリという入れ物 “変数” とりあえず、左のプログラムを実行してみよう!! ↓ さっきと同じ結果が出力されるはず

C言語で電卓・・・メモリという入れ物 “変数” まずは整数(数字)の入れ物の作り方 a 「a」という名前をつけた、整数を入れる、入れ物を準備 b 「b」という名前をつけた、整数を入れる、入れ物を準備 kekka 「kekka」という名前をつけた、整数を入れる、入れ物を準備

C言語で電卓・・・メモリという入れ物 “変数” 入れ物に値(数字)を代入 「=」 1 3 a b 1 3 + 中の数字を足して 『=』の意味: 左の『入れ物』に 右の『数字』を 入れる(代入する) 4 kekka

C言語で電卓・・・メモリという入れ物 “変数” 結果の表示 1 3 4 a b kekka 後の数字を出てくる順番に表示 ⇒ただし、「,」の後が入れ物の場合、入れ物の中の値

C言語で電卓 ~より一般化したい~ これでも、電卓とかけ離れている・・・。 何が違うか? 数字を自分で入力できる。 では、自分で数字を入力できるようにプログラムをバージョンアップしてみよう!!

電卓 キーボードから入れ物へ値を入力 1 + 3 1 + 3 4 4 + メモリという入れ物へ 値を入力するにはどう すればよいか? % √ MR M- M+ ÷ 1の入れ物 +の入れ物 3の入れ物 / - + 7 8 9 × 4 メモリという入れ物へ 値を入力するにはどう すればよいか? ※ここでは、数字だけ を考える C 4 5 6 - 4 AC 1 2 3 + 0 ・ = 4の入れ物

C言語で電卓 “標準入出力” ディスプレイに数字や文字を表示するとき 「printf(“・・・・・”);」を使った ⇒これを標準出力 では、キーボードから“ある入れ物に”数字を入力する場合 「scanf(“%d”, &a);」を使う ⇒これを標準入力 この意味・・・”%d”、つまり、整数を入れ物「a」に入れる。 ※入れ物「a」の前についている「&」は、「scanf」を使う場合の約束事

C言語で電卓 “標準入出力” とりあえず、左のプログラムを実行して、確認してみよう!! 数字を入力したら「Enter」を押す

C言語で電卓 “標準入出力” 1 3 a b 実際には 入力できる数字は 任意(好きな数)

演習2 次の実行結果にあるように、入力した2つの数字の引き算の実行結果も同時に表示するプログラムを作成しなさい。 ヒント ① 引き算は「-」を使う。 ② “1+3=4”を表示した後に、入れ物「kekka」に aーbの計算結果を代入する。 ③ “1-3=-2”を表示する。