高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
Advertisements

珪化木を模倣した電波吸収用フェライト多孔体の作製 セラミックス基盤工学研究センター 複合機能研究グループ
に寄与する技術の技術マップ(技術リスト)(2/4)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
Solid-in-oil(S/O®)化技術を利用した医薬品・化粧品に関する研究
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
有機りん系化合物とカーボンナノチューブとの特異的相互作用に関する研究(課題番号:S-13-NR-0025)
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
第11回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 身近な生活から学ぶ革新的有機ナノチューブ合成法の開発
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
INTRODUCTION n-アルカン結晶 低温秩序相(LO) 回転相(R) 融液相(L) 秩序無秩序固相転移 融解・結晶化.
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
アンドレーエフ反射.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
リチウムイオン内包フラーレン修飾体の13C NMR測定
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
BZO添加量の異なるErBCO 薄膜の磁束ピンニング特性
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム 「機能性材料の最前線」
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
―癌治療薬による新規併用療法の開発を目指して―
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
日本語タイトル(point 28) 第4回DSANJ Bio Conference’19 Open
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
50年後の未来を予測する -新技術の普及過程モデリング-
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
増倍管実装密度の観測量への影響について.
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
50年後の未来を予測する -新技術の普及過程モデリング-
水素社会の形成 -新技術の普及過程モデリング-
Report about JPS in Okayama-University
分子・物質合成ナノテクプラットフォームセミナー 応用化学部門教室セミナー
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012) 分子・物質合成プラットフォーム (名古屋大学) 【別紙1】 Molecule & Material Synthesis / Nagoya University 平成25年度トピックス 分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果 高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012) A北陸先端大学, b名古屋大学 長尾 祐樹a, Karthik KRISHNANa, 野呂優喜a, 永野 修作b 【研究目的】  燃料電池に用いられるプロトン伝導性高分子膜は、高い伝導性と化学的安定性が必要であるため、新たな材料開発が求められています。これまでの研究対象は、Nafion®をはじめとするアモルファスポリマーが主流であったが、近年、分子組織構造の制御がプロトン伝導度の向上に大きく寄与することが明らかになってきています。本研究では、規則性の高い平面構造を持つプロトン伝導性ポリイミド化合物を分子設計し、プロトン伝導性と分子組織構造の相関を解明することを目指しました。 【成   果】  合成したアルキルスルホン化ポリイミド(図1 挿入図ポリイミド-1)を合成し、バルクペレットと薄膜の基板面内方向のプロトン伝導特性を交流インピーダンス法を用いて測定いたしました。評価の結果、基板面内方向のプロトン伝導性は、高湿度下領域にてバルクに比較して高い値となり、Nafion ® に匹敵する伝導性となることを見いだしました (図1)。さらに、この高プロトン伝導性を示すナノ構造を明らかにするため、湿度制御下の in-situ 斜入射X線散乱測定を遂行しました(図2)。 その結果、ポリイミドIの薄膜は、乾燥下では基板に平行なラメラ構造を形成し、湿度の上昇ともにラメラ構造の規則性の向上と層間隔の拡張が起こっていることを明らかにしました。これらの結果は、薄膜におけるプロトン伝導性の向上は、高湿度下のラメラ面間隔の増大によりプロトン伝導パスの拡張が起こっているものと推察でき、高プロトン伝導性と高分子ナノ構造が高い相関を示す新たな材料設計指針となるものと考えています。本成果は、第23回日本MRS年次大会および2013年液晶討論会にて発表されました。 a) b) 図1. アルキルスルホン化ポリイミドのバルクと薄膜のプロトン伝導度 図2. 湿度制御 in-situ GI-SAXS測定 (a)とポリイミド-1薄膜の面外方向の散乱プロファイル(b)