2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
環境政策への歩み 環境問題へのアプローチ 都市と自然
問題の 原因 → 結果 → 現地での対策構想 化学物質の投入 森林の消失.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
環境問題に向けた取組 工業高校における持続可能な開発のための教育(ESD) 高等学校(工業)
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
「温暖化」が 今日の新聞見出しをにぎわしている。 明日の紙面をにぎわすのは 「生物多様性」 になるであろう。 WRI:世界資源研究所
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
人口経済論第5回(2005年5月16日) 2005年5月16日(月)   人口経済論 第5回            2005年5月16日(月)
トウモロコシの動向 2班.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地球温暖化.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
温暖化について ~対策~ HELP!.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
キャリアシリーズ第3回 地球環境ファシリティで働く
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
下諏訪SDGs企画書 BY 下諏訪町を考えるプロジェクト.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 経営層/トップ説明版
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
Environment Risk Analysis
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
侵略的外来種リストのカテゴリ区分案 (種特性に応じた全国スケールでの対応方針)
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策

生態系が提供しているサービス 生態系が提供しているサービス 供給サービス →食料、淡水、木材・繊維、燃料など 供給サービス →食料、淡水、木材・繊維、燃料など 調整サービス →気候調節、洪水調整、水の浄化、疫病制御など 文化的サービス →美しさを楽しむ、教育に役立つなど 基盤サービス →光合成、土壌の形成、窒素やリンの循環など

各国のエコロジカル・フットプリント

世界のエコロジカル・フットプリントの推移

日本のエコロジカル・フットプリントの推移

ミレニアム生態系評価の特徴 1950~2000年までの50年間を振り返り、2000~2050年のシナリオを描く 「人間の幸福や福利に、生物多様性や生態系がどのように役だっているのか」という視点でまとめられている わかったこと →地球の生態系は過去50年で大きく劣化している

ミレニアム生態系評価の一例 (供給サービス) 区分 状態 備考 穀物 △ 生産量が大幅に増加 家畜 食糧 漁獲 ▼ 乱獲により生産量が減少 水産養殖 野生の生物 生産量が減少 木材 ± ある地域で森林が減少、他の地域で増加 繊維 綿、麻、絹 ある繊維で生産量が減少、他で増加 木質燃料(炭など) 遺伝資源 絶滅と作物の遺伝資源消失による減少 自然薬品、医薬品など 絶滅と過度採取による減少 淡水 飲用、工業用、灌漑用の非持続的な使用

ミレニアム生態系評価の一例 (調整サービス) 区分 状態 備考 大気質の調整 ▼ 大気の自浄能力が低下 気候の調節 グローバル △ 20世紀半ば以降は正味の炭素固定源 広域・地域的 負の影響の方がまさる 水の調節 ± 生態系の変化と場所によって異なる 土壌浸食の抑制 土壌劣化が進む 水の浄化・廃棄物処理 水質が低下 疫病の予防 生態系の変化によって異なる 病害虫の抑制 殺虫剤の使用により自然による抑制能力が低下 花粉媒介 花粉媒介者の数が世界的に減少 自然災害の防護 自然緩衝地帯(湿地、マングロープ)が消失

ミレニアム生態系評価の一例 (文化的サービス) 区分 状態 備考 精神的価値と 宗教的価値 ▼ 神聖な林地と生物種が急激に減少 審美的価値 自然の土地が質的・量的に減少 レクリエーションと エコツーリズム ± 利用可能な地域が多くなるが、多くのところで質が低下

ミレニアム生態系評価の結論 この先も生態系の喪失が加速していく。その結果、生態系サービスの劣化が進む →例 途上国では水不足が深刻に 途上国(貧困層)で食糧の入手がより困難に 地域レベルの在来種が減少し、生物多様性が劣化

生態系の劣化を防ぐ方法を提示 確かな環境技術や順応的な環境管理 問題が顕在化する前の予防的な取り組み 社会経済の格差と貧困をなくすための力強い行動 順応的な生態系管理を進めるための人材開発 ……

生物多様性の保全に向けて 生物多様性条約 国民行動リスト キーワード→ 「生物多様性」は生態系だけでなく、種や遺伝子なども含むより大きな概念

地球サミットで生まれた双子の条約 地球サミット(国連環境開発会議)1992年リオデジャネイロ 気候変動枠組条約  →1994年3月発効、 1997年温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択 生物多様性条約  →1993年12月発効、日本を含む193ヶ国およびEUが加盟(2010年8月現在)

生物多様性条約の目的 生物多様性の保全 その構成要素の持続的な利用 遺伝資源の利用から生ずる利益の公平かつ衡平な配分 対象とする議題;保護地域、侵略的外来種、気候変動、ビジネス、……

生物多様性条約2010年目標に関する指標の傾向

生物多様性に配慮した 経済社会への転換 「生物多様性」の普及啓発 企業による取組 →事業者の責務として、事業活動が生物多様性に及ぼす影響の把握と影響の低減等に配慮;生物多様性基本法(H20) 家庭による取組 →国民行動リスト