大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
Advertisements

都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
城原川ダム問題に対する方向性について 平成16年11月22日(月) 佐賀県知事 古川 康.
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議

土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 小高・土砂災害①・10分 3 4 5 6 7 8 9,10 11,12 13~15
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
寝屋川の総合治水対策について 都市整備部河川室.
勉強資料「命を守る情報について」 ~大雨時に提供される情報の種類・提供元と伝わり方~ みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
(2)洪水時の情報提供.
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
  ●この教材の活用について●  平成27年度、奈小理では、多くの方々の協力を得て、県内の川の写真や、動画を用いた教材作りに取り組みました。  授業や教員研修において、ねらいに応じて活用されることを願っています。ただし、原則として、スライドは加工しないで下さい。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
樋門を通してまちの水を木津川に流してくれます。
資料3 土砂災害についての基礎知識.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
水道施設のあらまし 水循環・水源編 みんなで水道の水資源の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
10月4日 13:00〜16:00 神奈川県からのお知らせ 2018年度(第46回) 神奈川県高圧ガス地震防災緊急措置訓練 木
斜面崩壊による労働災害の防止対策に関するガイドラインの背景
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
対エクアドル草の根・人間の安全保障無償資金協力
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
日本の河川情報の現状と今後 =データ構造の標準化とソフトについて=
小学校5年生 流れる水のはたらき 第10時 流れる水と変化する土地 板書・スライド用教材 大分川 大日本図書株式会社 新版たのしい理科5年
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
「青少年の家」雨量計記録 及び検証結果について
総合治水条例と取組の展開 兵 庫 県  .
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

大野川ダムにおける情報の提供 佐渡地域整備部 大野分室

目次 ダムの役割 大野川ダムの概要 大野川ダムの情報の提供 7月24日梅雨前線豪雨の洪水調節の状況 佐渡地域整備部 大野分室 ●日頃の土木行政への協力の感謝。 ●目次の内容説明  ・ダムの役割  ・大野川ダムの概要  ・大野川ダムの情報提供  ・平成29年7月24日梅雨前線豪雨の洪水調節の状況   佐渡地域整備部 大野分室

1.ダムの役割 大雨のとき → 治水 日照りのとき→上水道・用水 ダムがないと ダムがないと ダムがあると ダムがあると 大雨のとき → 治水 ダムがないと ダムがあると 山中で降った大雨がそのまま下流へ流れて洪水になります。 大雨の一部はダムに貯められ、天気が回復してから下流にながします。 日照りのとき→上水道・用水 降った雨はそのまま下流へ流れるため、日照りが続くと水不足になります。 ダムがあると 降雨はダムに貯められ、日照りが続いた時でも貯水を利用して、上水道や用水を供給できます。 ダムがないと ●ダムの役割→治水と上水道・用水確保、水力発電 ●日照りの時  ・ダムが無いと降った雨はそのまま下流へ流れるため、日照りが続くと水不足となり、飲み水や田んぼの水が無くなる。  ・ダムが有ると降った雨がダムに貯められているので、日照りが続いた場合はダムに貯めている水を利用して飲み水や田んぼの水に使う。 ●大雨のとき  ・ダムが無いと山中で降った大雨がそのまま下流へ流れてしまい堤防から水が越流する等の被害が発生する可能性が高くなる。  ・ダムが有ると、大雨の一部はダムに貯められ下流の河川が安全な量を放流するため、被害が発生する可能性が低くなります。

1.ダムの役割(大雨のときの操作イメージ) 普通の状況 常時満水位を越えない 流入量とほぼ同じ量を放流 常時満水位 サーチャージ水位 大雨のときの操作 大雨の水を一時貯めて 流入量より少なく放流 サーチャージ水位 常時満水位 治水容量 (洪水調節容量) ●大雨の時のダムの操作   ・普段は常時水位(青色)の所までダムに水を貯めている。   ・常時満水位からサーチャージ水位の間が治水容量(洪水調節容量)。洪水をためる場所。   ・普通の状況では上流からの流入量と同程度の量を放流。   ・大雨となった場合、ダムへの流入量が40となりますが、40そのまま放流すると下      流で被害が発生するので、安全な量の20放流します。残りの20はダム内の    治水容量に貯めておき、大雨が終わったら放流。こうする事で下流の被害      発生を防いでいる。

2.大野川ダムの概要 ダムデータ クレストゲート ・異常出水のときに使用 ・※ダムの専門用語で「ただ し書き操作」のときに使用 ・完成:昭和53年10月 ・重力式コンクリートダム ・高さ47m 堤頂長183m ・総貯水容量139万m3 ・治水・上水道・河川用水の目的 ・計画洪水量86m3/sの内75m3/s  をカットし、11m3.sを放流  クレストゲート ・異常出水のときに使用 ・※ダムの専門用語で「ただ  し書き操作」のときに使用 ホロージェットバルブ ・洪水調節時の放流に使用 ・放流量1~11m3/s ジェットフローゲート ・通常時の放流に使用 ・放流量0~1m3/s以下 ●大野川ダムの概要   ・新潟県で管理している19個のダムの一つで、佐渡にある3ダムの内の一つ。   ・S44年からダム設置位置等のための調査を実施し、S48年に本体部分工事を着工し、5年後のS53年10月に竣工。   ・「重力式コンクリートダム」形式で、ダム堤体の重さによって貯水池の水圧を支えます。一般的に地震等に対して強固な構造であり、最もポピュラーな形式。   ・大野川ダムの高さは47mあり、堤頂長は183m。   ・大野川ダムの目的は2つあって、一つ目は洪水調節、二つ目は上水道や農業用水のための利水を目的。 ●【重要】大野川ダムの決壊について   ・ダムは、大雨が降って満水になった時に、地震が発生して、波がぶつかった時でも安全であるように設計されていますので、滅多なことでは決壊しない。   ・震度4以上の地震が発生した場合は職員により緊急点検を行い管理している。   ・ダムが壊れた事例ですが、1,889年にアメリカではダムの決壊で下流の街が壊滅して、2,200人の死者を出しており、ギネスブックにのっています。    出しており、ギネスブックにのっています。 ●放流設備   ・ジェットフォローゲート   ・ホロ-ジェットバルブ   ・クレストゲートは100年に1度の超大雨が来たときに使うゲート。 

2.大野川ダムの概要 洪水でないときに ●常時満水位 ダムに貯水できる 最高の水位。 ●サーチャージ水位 洪水時に貯留できる 満杯の貯水位。 ただし書き操作開始水位   標高148.40m ●常時満水位   洪水でないときに            ダムに貯水できる   最高の水位。 ●サーチャージ水位   洪水時に貯留できる    満杯の貯水位。 ●治水(洪水調節)容量   常時満水位とサーチ   ャージ水位までの容     量。洪水調整に用い   る。 ●貯水容量について  ・常時満水位  ・サーチャージ水位  ・治水容量(洪水調節容量) 720千m3   ・ただし書き操作→100年に1回の大雨→クレストゲートの開く操作   治水容量の8割の水位で設定 ●ただし書き操作   ダムの計画規模を越える異常出水が発生し、サーチャージ水位   を越えると予想されるとき、サーチャージ水位を超えないように放流量を増加させ、流入量に     近づける操作

ただし書き操作を行ったケース(平成10年8月 大野川ダム) 2.大野川ダムの概要 ただし書き操作を行ったケース(平成10年8月 大野川ダム)

3.大野川ダムの情報の提供 体制移行基準 関係機関連絡 一般住民への周知 ●大野川ダムの情報提供 ●課題 佐渡地域振興局 (大野分室) ・大雨警報(浸水害)、洪水  警報発令等の待機基準となった場合 警戒体制開始 FAXで連絡 ・佐渡市 ・佐渡市消防本部 ・西・東警察署 ・流入量が9.6m3/sを超過 洪水調節開始 「ただし書き操作」開始3時間前、1時間前 ●大野川ダム警報所以外の警報所    のサイレン吹鳴 (すいめい) ●警報車により周知 「ただし書き操作」開始30分前 「ただし書き操作」開始約7分50秒 ●大野川ダム警報所のサイレン      吹鳴(すいめい) ●大野川ダムの情報提供 ●課題  ・ダムから一般住民の方々への周知が「ただし書き操作」のみ。その他の必要情報の周知について佐渡市と   考えなければいけいない。 ・標高148.40mに達する 「ただし書き操作」開始 FAXで連絡 ・佐渡市 ・佐渡市消防本部 ・西・東警察署 ・放流量が計画最大放流量11.0m3/s以下 「ただし書き操作」終了 ・流入量が9.6m3/sより低下 洪水調節終了 ・大雨警報(浸水害)、 洪水警報解除 ・今後、大雨の可能性なし 警戒体制終了

3.大野川ダムの情報の提供 スピーカ サイレン

4.平成29年7月24日梅雨前線豪雨時の洪水調節の状況 ダム洪水調節状況図 最大流入量 12:30 33.35m3/s    最大放流量 15:50 9.93m3/s  最大貯水位  15:30 144.65m ●平成29年7月24日梅雨前線豪雨時の洪水調節の状況  ・7/24 5:12 大雨警報(浸水害)発令により5:30に待機  ・表の見方説明  ・上記のとおり

4.平成29年7月24日梅雨前線豪雨時の洪水調節の状況 普通の状況 平成29年7月24日の状況

4.平成29年7月24日梅雨前線豪雨時の洪水調節の状況 矢田ヶ瀬橋 高橋 大野川橋 大野橋 与五郎橋 ●出水状況 ●効果

【参考】 平成10年8月4日豪雨の洪水調節の状況 平成10年8月4日 ダム洪水調節状況図 最大流入量 9:30 84.63m3/s 平成10年8月4日 ダム洪水調節状況図 最大流入量 9:30 84.63m3/s    最大放流量 11:50 22.92m3/s  最大貯水位  11:40 148.81m 最大流入量 9:30 84.63m3/s  最大貯水位  11:40 148.81m ●参考に平成10年8月4日  ・時間50㎜が3時間  ・1時間50㎜以上の大雨が降る頻度1970~80年代と比較して3割増   最大放流量 11:50 22.92m3/s