第7回  命題論理.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
一階述語論理 (first-order predicate logic) 一階述語論理入門 構文論(論理式の文 法) 意味論(論理式の解 釈) 認知システム論 知識と推論(4) 知識と論理でを組み合わせて問題を解決する.
Advertisements

プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
論理による 知識の表現と推論 (Knowledge Representation and Reasoning in Logic)
融合原理による推論 (resolution)
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
節集合 (set of clauses) 認知システム論 知識と推論(5) 一階述語論理による知識表現の技法 節集合への変換
論理による 知識の表現と推論 (Knowledge Representation and Reasoning in Logic)
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
計算の理論 II NP完全 月曜4校時 大月美佳.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
人工知能特論2011 No.3 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
Semantics with Applications
情報教育論 第9回 仮定文の仕組み 政策・メディア研究科 岡田 健.
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
9.NP完全問題とNP困難問題.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
「情報数学06前再」の注意事項 このページの内容は  「情報数学06前再」(3単位)を履修している諸君には上田先生からの連絡が届きます。 「06前再」の受講者は,情報理工学科の「情報数学」
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
充足可能性問題SAT (Satisfiability Problem)
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
命題論理 (Propositional Logic)
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
プログラミング言語論プログラミング言語論 プログラムの意味論 水野嘉明
計算の理論 II NP完全 月曜5校時 大月美佳 平成17年1月17日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
正則言語 2011/6/27.
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
人工知能概論 第14回 言語と論理(3) 証明と質問応答
形式言語の理論 5. 文脈依存言語.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第4回  推 論(2).
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
 型推論1(単相型) 2007.
「情報数学06前再」の注意事項 このページの内容は 
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
知能情報システム特論 Introduction
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
 型推論3(MLの多相型).
人工知能特論2009 No.2 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
論理回路 第4回
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
論理回路 第5回
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
再履修の諸君への連絡事項 このページの内容は 
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
練習問題.
練習問題.
Presentation transcript:

第7回  命題論理

述語論理(predicate calculus, logic)知識を記号の式として数学的に表現 知識表現の種類と特徴-7   述語論理(predicate calculus, logic)知識を記号の式として数学的に表現 cf)述語: 真偽判定可能な叙述 例) (∀X)(elephant(X) → color(X, gray)) 理論的基盤が保証されている 導出原理(resolution principle)による推論 人間の持つ曖昧性を組み込むことが困難

数理論理学 ←哲学 対象: 恒真命題・ 恒偽命題 論理式により近似された人間の思考の言語的側面と, 世界を代数モデルで近似した世界モデルとの関係を分析 命題論理: 数理論理学の 基本的な枠組み 対象: 恒真命題・ 恒偽命題 世界がどこまで記述できるか? どのような推論が実現できるか?

基本的な概念 -1 論理式: 自然言語の文に相当 意味論 論理式とモデルがどのように対応付けられるかを規定 基本的な概念 -1 論理式: 自然言語の文に相当 意味論 論理式とモデルがどのように対応付けられるかを規定  統語論 論理式がどのようにして構成されるか(どのような記号列が論理式として許容されるか)を規定  -命題記号  -論理的接続詞: ∧(AND),∨(OR),¬(NOT),≡ -複合命題

基本的な概念 -2 意味論 1) 意味領域を規定 真理値{0,1} 1:真(true) 0:偽(false) 基本的な概念 -2 意味論 1) 意味領域を規定  真理値{0,1}  1:真(true) 0:偽(false)  2) 意味写像を規定  統語論で規定された論理式を  意味領域のオブジェクトに対応付け   論理定数 T(意味値1に固定),F(意味値0に固定)   3) 意味写像に自由度を持たせる  ~ 異なる意味写像は,文脈・状況を反映

定理証明の方法 意味論的アプローチ 意味論による論理式の意味定義に基づき,与えられた論理式の恒真性を直接的に証明 ~論理的帰結 α|=β 意味論的アプローチ 意味論による論理式の意味定義に基づき,与えられた論理式の恒真性を直接的に証明 ~論理的帰結  α|=β 証明論的アプローチ 意味論に直接言及せず,論理式の変換操作だけによって恒真性を示す手法 ~証明  α|-β

基本的な概念 -3 健全(sound): 証明論的方法で恒真性を示した命題が,常に, 意味論的にも恒真性を保証されている場合 α|-β →  α|=β 完全(complete): 意味論的に恒真の論理式が与えられた場合, それが恒真であることを導く論理式操作(証明論的手法)が常に存在する場合 α|=β →  α|-β 複雑な論理体系~ 健全だが不完全

命題論理を用いた論証例:問題 「明日,雨でなければハイキングに行く」 「明日,雨であれば水族館に行く」 「ハイキング,水族館に行くことは遊びに行くこと」 → 「明日は遊びに行く」

命題論理を用いた論証例:方式 前提) ・ ¬R → H ・R → A ・(H → X) ∧ (A → X) 結論) X   命題論理を用いた論証例:方式 ・R:「明日は雨である」 ・H:「明日はハイキングに行く」 ・A:「明日は水族館に行く」 ・X:「明日は遊びに行く」 前提) ・ ¬R → H ・R → A ・(H → X) ∧ (A → X) 結論)  X

命題論理の体系: 統語論 命題記号: 定義命題を表すために用いる記号 論理式: 命題記号は論理式 Gが論理式なら,¬ Gも論理式 命題論理の体系: 統語論 命題記号: 定義命題を表すために用いる記号 論理式: 命題記号は論理式 Gが論理式なら,¬ Gも論理式 G, Hが論理式なら, G ∨ H, G ∧ H, G → H, G≡H も論理式 リテラル: 命題記号またはその否定

命題論理の体系: 意味論 命題論理式Fの解釈I [F]I: Fが命題記号Gのとき, [F]I =[G]I 命題論理の体系: 意味論 命題論理式Fの解釈I [F]I: Fの中に出現する命題記号Aiの真理値{0,1}への割り当て方 Fが命題記号Gのとき, [F]I =[G]I F= ¬Gのとき,[F]I =[¬G]I =1-[G]I Fが複合命題式の場合は,真理値表により 決定 FはIのもとで真: 論理式F,解釈Iに対し, [F]I =1 Fは恒真: 全ての解釈Iに対し, [F]I =1

複合命題の真理値表 一致

等価命題

節形式 素(原子)命題: 述語記号と項から構成される命題 リテラル(literal): 素命題、または素命題の否定 素(原子)命題: 述語記号と項から構成される命題 リテラル(literal): 素命題、または素命題の否定 節(clause):リテラル、またはリテラルの選言 ・連言標準形: G1∧ G2∧ ・・∧Gn ・選言標準形: G1∨ G2 ∨ ・・∨Gn

節形式への変換(等価変換) P → Qを¬P∨Qに、 A≡Bを(¬A∨B)∧(¬B∨A)に変換 否定記号の括り出し: ¬(¬A)=A ¬(A∧B)= (¬A∨¬B) ¬(A∨B)= (¬A∧¬B) 分配法則を用いて、母式を選言の連言結合形に変換: (A∧B)∨(B∧C)=(A∨B)∧ (B∨C)∧B∧(A∨C) P∨(Q∧R)=(P∨Q)∧(P∨R) P∧(Q ∨ R)=(P∧Q)∨(P∧R)

意味論的アプローチ 真理値表の利用 全ての解釈(2n)について真となっているかを 真理値表で確認 Quineのアルゴリズム 全ての解釈を場合分けにより系統的に調査 例)(¬P∧¬Q ∧R)∨(¬P∧Q)∨P∨¬R∨¬U の恒真性?

例)の真理値表による解法 16通り

例)のQuineのアルゴリズムによる解法

証明論的アプローチ 命題の恒真(偽)性を,公理(axiom) αと 推論規則(inference rule)により導出 定理F: 以下を満足するSが存在 FはSの最後の命題論理式 Sのどの命題論理式も,公理αであるか, それより前の命題論理式から推論規則の一つを用いて導かれるかのいずれか S: Fの証明   α|- F 健全かつ完全であることを証明しておかねばならない

証明論的アプローチの手法-1 論理式の変形

等価変換の例

証明論的アプローチの手法-2 自然演繹法(Gentzen) 与えられた命題論理式と以下の3つの公理を起点とし,証明を積み重ねることにより, 定理証明を実施 Γ:任意の命題論理式の集合,A,B:任意の命題論理式 仮言公理: Γ, A |- A 仮定の導入: Γ |- B →  Γ, A |- B 仮定の除去:  Γ, A |- B, Γ, ¬A |- B → Γ |- B

自然演繹法の具体例 仮言公理 ∨導入 仮定除去

証明論的アプローチの手法-3 Davis-Putnum法: 以下の4つの規則を再帰的に使ってSの充足不能(恒偽)性を証明 1.トートロジー(いかなる解釈のもとでも真となる表現)規則: 無関係部分の除去 2.1リテラル規則: 融合原理 3.純粋(その否定がどの節にも現れない)リテラル規則: 無関係部分の除去 4.分割規則: 融合原理

Davis-Putnum法の適用例 → 充足不能 (P ∨ Q ∨ ¬R) ∧ (P ∨ ¬Q ) ∧ ¬P ∧R ∧ U : 前提 (Q ∨ ¬R) ∧ ¬Q ∧R ∧ U : ¬Pに関する1リテラル規則 ¬R∧ R ∧ U : ¬Qに関する1リテラル規則 F ∧ U :  Rに関する1リテラル規則 → 充足不能

融合原理 (mechanical theorem proving method) 第8回  命題論理 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 融合原理 (mechanical theorem proving method)   任意の2つの節C1,C2に対して,C1がリテラルLを含み,C2が¬Lを含むとき,C1からLを除いた部分とC2から¬Lを除いた部分を合せて作った節を融合節Cと呼ぶ. このCはC1とC2の論理的帰結である. ~ Davis-Putnum法における 1リテラル規則の拡張

第8回  命題論理 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 節の融合の具体例

命題論理の体系:原理 原理: 公理系に推論規則を適用して定理を導く 第8回  命題論理 mutty@ics.kagoshima-u.ac.jp 命題論理の体系:原理 原理: 公理系に推論規則を適用して定理を導く 完全性定理(completeness theorem): 定理は全て恒真であり,その逆も成立 ← 公理は恒真式であり,推論規則は健全 公理系の無矛盾性(consistency): いかなる論理式Pに対しても,Pと¬Pが同時に証明可能となることはない