天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

A Daytime Infra-Red Sky Background at Dome F, Antarctica
Astronomical Characterization at Dome Fuji in Antarctica
-80度で運用可能な完全自律 シーイング測定装置の開発
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地の 接地境界層、自由大気、大気対流
JARE52でわかった ドームふじの天体観測条件 沖田博文 平成23年度 国立極地研究所 学生研究発表会 2012年2月22日
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
JARE54 Dome Fuji Astronomy
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
Thickness of the Atmospheric Boundary Layer Above Dome A, Antarctica, during 2009 C.S. Bonner et al. PASP (2010) みさゼミ 論文紹介 沖田博文(D2.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
南極ドームふじ基地での冬期無人赤外線天体観測
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
Aristidi, E., Fossat, E., Agabi, A., et al. A&A, 499, 955 (2009)
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム 2011年11月15日 天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 1. 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 2. 国立天文台ハワイ観測所 3. 国立極地研究所 特別共同利用研究員 4. 東北大学国際高等研究教育院 博士研究教育院生

  1. ドームふじの天文学的メリット 1/5 南極大陸内陸高原に位置する「ドームふじ基地」はその特異な地理条件から地球上で最も赤外線観測に適している。 南緯77°19’,  東経39°42’ 標高3,810m (0.6気圧) 最低気温-80℃, 年平均-54.4℃ 常に極高気圧帯が卓越し晴天が続く。ブリザードは無い。 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 ○シーイングが地球上で最も良い ○夜が90日以上続く ©SPIE Okita+2010

1.ドームふじの天文学的メリット 2/5 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小   1.ドームふじの天文学的メリット 2/5 ○赤外線での空の明るさが地球上で最小 赤外線での天体観測は「空」が可視光と比べ約10,000倍明るい。 原因   (1)OH夜光   (2)地球大気の熱放射   (3)望遠鏡自身の熱放射 中間赤外線 → 暗い天体が見えない K-dark ドームふじでは冬期に-80℃となるため、熱放射の影響は地球上で最小といえる。 マウナケア山頂(赤)とドームふじ基地(青)で予想される赤外線ノイズのシミュレーション(Ichikawa2008)横軸波長[μm]、縦軸は放射強度[Jy/arcsec2]。 シミュレーションの結果、赤外線の空の明るさは他の観測地の100分の1程度 ドームふじでは赤外線(特にK-dark、中間赤外線)で地球上最高の感度が得られる

1.ドームふじの天文学的メリット 3/5 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能   1.ドームふじの天文学的メリット 3/5 ○地球上で最も幅広い波長で観測が可能 水蒸気による吸収によって天体観測が可能な波長は大きく制限されている ドームふじでは冬期に-80℃となるため、大気中に含まれる水蒸気量も世界最小 → 大気の透過率が高い マウナケア山頂(赤)とドームふじ基地(青)で予想される大気透過率のシミュレーション(Ichikawa2008)横軸波長[μm]、縦軸は透過率を表す。 ハワイ観測所 2.4mm 2.0mm Dome C, A 0.6mm 夏期の可降水量(PWV) 他では見ることの出来ない波長で天体観測が可能 Yang+2010, Takato+, Valenzino +1999, Giovanelli+2001, Otarola+2010

1.ドームふじの天文学的メリット 4/5 ○シーイングが地球上で最も良い   1.ドームふじの天文学的メリット 4/5 ○シーイングが地球上で最も良い シーイングとは大気の揺らぎによって本来は点光源であるはずの星が広がって見える現象のこと。 左から、長時間露出、短時間露出、大気を補正した場合の星像(Image: Lawrence Livermore National Laboratory and NSF Center for Adaptive Optics.(in Claire Max's papers) → シーイングが悪いと細かい模様は    観測出来ない。 仙台(参考) ~3” 岡山観測所 1.2” ハワイ観測所 0.6” Dome C, Dome A 0.3” 接地境界層より上のシーイング 気象シミュレーションやドームC での観測結果より、冬期には地面15m上で0.3秒角のシーイングが得られると期待されている。 接地境界層のシーイングが0.1’’となる高度のシミュレーション(Swain&Gallee2006) ドームふじでは地球上最高の分解能で観測可能

1.ドームふじの天文学的メリット 5/5 ○夜が90日以上続く 極夜期のドームふじでは連続2,000時間にわたって夜が続く。   1.ドームふじの天文学的メリット 5/5 ○夜が90日以上続く 極夜期のドームふじでは連続2,000時間にわたって夜が続く。 → 変光星・太陽系外惑星等・超新星爆発・ガンマ線バーストと    いった明るさの変わる天体や突発現象の観測に極めて有利 中断のない連続的な天体観測・俊敏なフォローアップ観測が出来る

2. 52次隊での取り組み 1/3 ○冬期無人観測のための設営 (1) 無人発電制御モジュール PLATO-F   2. 52次隊での取り組み 1/3 ○冬期無人観測のための設営   (1) 無人発電制御モジュール PLATO-F   (2) 太陽系外惑星観測2連望遠鏡 TwinCAM   (3) 接地境界層観測装置 SNODAR   (4) 全天カメラ HR-CAM2   (5) 16m気象タワー Photo:Takato Photo:Takato PLATO-F オーストラリア・ニューサウスウェールズ大開発の無人発電制御モジュール。 ディーゼルエンジン・太陽パネル・リチウムバッテリーの組み合わせで連続して1KWを600日供給する。(Jet-A1を6,000L) イリジウムオープンポートでステータス確認・データ転送を行う。2011年7月以降電源トラブルで停止。現在も再起動を試行中。 PLATO-F (黄色が装置モジュール、緑がエンジンモジュール)

2. 52次隊での取り組み 2/3 ○冬期無人観測のための設営 (1) 無人発電制御モジュール PLATO-F   2. 52次隊での取り組み 2/3 ○冬期無人観測のための設営   (1) 無人発電制御モジュール PLATO-F   (2) 太陽系外惑星観測2連望遠鏡 TwinCAM   (3) 接地境界層観測装置 SNODAR   (4) 全天カメラ HR-CAM2   (5) 16m気象タワー Photo:Takato SNODAR Photo:Takato TwinCAM 16m気象タワー

2. 52次隊での取り組み 3/3 ○夏期の観測条件調査 (1) 赤外線の空の明るさ観測(40cm望遠鏡)   2. 52次隊での取り組み 3/3 ○夏期の観測条件調査 (1) 赤外線の空の明るさ観測(40cm望遠鏡)   (2) 大気水蒸気モニタ(近赤外線分光器)   (3) DIMMによるシーイング測定(40cm望遠鏡) (4) 全天カメラ 赤外線の空の散乱強度測定 全天カメラ シーイング測定 Photo:Takato 大気水蒸気モニタ

  3. 赤外線の空の散乱強度測定 1/4 K. Krisciunas & B.E. Schaefer 1991, PASP, 103, 1033によると、可視での月夜の空の明るさ(Intensity)は、新月の空+月・太陽の散乱光で表される 新月の空 ここで、 月・太陽の散乱光 Zsky skyの天頂角 Zmoon 月の天頂角 α 月の位相(満月=0°) ρ sky と月のなす角度 k 減光係数 月のフラックス エアマス 散乱係数 レイリー散乱 ミー散乱 レイリー散乱 (散乱粒子 << 波長) ミー散乱 (散乱粒子 ~ 波長) 大気中の分子等による散乱 (1+cos2θ)λ-4に比例 空が青い、夕日が赤い理由 キリ・モヤ等の散乱 散乱強度は粒子形状やサイズによる 一般に、前方散乱が強くあまり波長依存しない 雲や霧が白い理由 これを赤外線・太陽光でドームふじの大気散乱係数の測定に応用する

3. 赤外線の空の散乱強度測定 2/4 南極40cm赤外線望遠鏡(AIRT40) 口径 400mm 焦点距離 4800mm 形式   3. 赤外線の空の散乱強度測定 2/4 南極40cm赤外線望遠鏡(AIRT40) 口径 400mm 焦点距離 4800mm 形式 カセグレン式 架台 フォーク式赤道儀 追尾精度 5秒角以下 設置場所 77°19’17.2’’S 39°41’37.7’’E 赤外線カメラ TONIC2 (瞳光学系) 検出器 VIRGO-2K 合成焦点距離 4800mm ピクセルサイズ 20 x 20 μm ピクセルスケール 0.866’’ x 0.866‘’ 冷却温度 80K フィルター J, H, Ks, 他 Copyright Raytheon

3. 赤外線の空の散乱強度測定 3/4 太陽のRa,decを (α, δ)とすると 1 (α, -80) 2 (α, -60)   3. 赤外線の空の散乱強度測定 3/4 太陽のRa,decを (α, δ)とすると 1 (α, -80) 2 (α, -60) 3 (α, -40) 4 (α, -20) 5 (α, 0) 6 (α+6, -80) 7 (α+6, -60) 8 (α+6, -40) 9 (α+6, -20) 10 (α+6, 0) 11 (α+12, -80) 12 (α+12, -60) 13 (α+12, -40) 14 (α+12, -20) 15 (α+12, 0) 5 3 2 1 11 ※但し ・太陽に近すぎる ・地平線下 (図では4, 6, 15) 場合は観測せず 12 10 13 9 14 8 7 画像: 東北大全天カメラ の15点を観測

3. 赤外線の空の散乱強度測定 4/4 ○観測結果 f(ρ)H=105.68-ρ/276 f(ρ)Ks=105.56-ρ/186   3. 赤外線の空の散乱強度測定 4/4 ○観測結果 f(ρ)H=105.68-ρ/276 f(ρ)Ks=105.56-ρ/186 緑:観測値 赤:ベストフィット 青:K&S(1991)の散乱係数を    波長依存を考慮して外挿    (Redeye User’s Manual) Ks-band H-band 横軸:Skyと太陽の離角(°) 縦軸:散乱係数f(ρ)の対数 先行研究の理論曲線に比べ観測結果の散乱係数は10~100倍大きいことがわかった。これはダイヤモンドダスト(氷霧・細氷)によるミー散乱が原因であると考えられる。なお、この観測結果から極夜期の空の明るさを見積もったが天体観測に与える影響は殆ど無いこともわかった。

  5. 大気水蒸気量の観測 1/2 近赤外線分光器で太陽のスペクトルを観測して水蒸気による吸収線の深さや等価幅から大気中に含まれる水蒸気量(可降水量PWV)を求める Photo:Takato PWV~1 mm PWV~6 mm H2O O2 CO2 分光器 浜松C9406GC λ 0.9~1.6μm Δλ 7nm ©Takato

5. 大気水蒸気量の観測 2/2 ○観測結果 Atacama Tolonchar   5. 大気水蒸気量の観測 2/2 Best season 25% tile Tolar San Pedro Partir Armazones Mauna Kea Tolonchar Dome Fuji Atacama SP (summer) ○観測結果 S16 → ドームふじ基地 → S16 ( + しらせ船上 )で水蒸気量の観測を実施 黒:「温帯」の観測地の値 青:「温帯」のベストシーズンの値 赤:観測結果 Otarola+ 2010 Valenziano+1999 横軸:大気水蒸気量(mm) 縦軸:観測地の標高 ©Takato 気温の高い夏期にもかかわらず、ドームふじの大気水蒸気量は他の温帯サイトに比べて極めて小さい値(約0.6mm)であることがわかった。

6. シーイングの観測 1/3 Differential Image Motion Monitor (DIMM)   6. シーイングの観測 1/3 Differential Image Motion Monitor (DIMM) 距離d離れた2つの開口(それぞれの口径D) DIMMと呼ばれる装置で大気揺らぎを測定。 DIMMとは距離d離れた2つの開口(口径D)で得られた同じ星の相対的な位置揺らぎからシーイングを求めるテクニック。2つの星の位置分散σ2はKolmogorov乱流を仮定するとFriedパラメータr0書け、シーイングθはFriedパラメーターの関数でかける。 longitudinal 望遠鏡 transverse 検出器 図2. 2つの開口を結んだ方向をlongitudinal方向、直交する方向をtranseverse方向と定義する。

6. シーイングの観測 2/3 ○観測結果 シーイングの観測結果からヒストグラムを作成   6. シーイングの観測 2/3 ○観測結果 シーイングの観測結果からヒストグラムを作成 青:観測値 赤・紫:観測結果を対数      正規分布でベストフィット 横軸:シーイング(秒角) 縦軸:確率密度 このヒストグラムから夏期のドームふじ基地のシーイングは統計的に2つのモード、すなわち「良いシーイング」と「悪いシーイング」があることがわかった。それぞれの期待値は0.72”及び1.3”。この結果は太陽の沈まない夏期の雪面上での観測として極めて妥当な値であった。

  6. シーイングの観測 3/3 1時間毎の平均シーイングを調べた。各時刻のシーイングは1時間分のデータを対数正規分布でフィッティングして得られた期待値をその値とし、誤差棒はmean errorを表す。シーイングは時間変動し17時頃に極小をとることがわかった。この傾向はドームCでの先行研究(Aristidi et al. 2005a)と同様な結果である。 シーイング 温度勾配 ドームふじ基地のシーイングについて、温度との相関を調べるため気象タワーのデータと比較した。 温度分散 温度勾配と温度の標準偏差を調べ、シーイングとの関連を調べた。結果、少なくとも地上16mまでの温度勾配や温度の標準偏差はドームふじのシーイングを決定づけるメカニズムでは無いことが分かった。

7. まとめ 南極で天文学を行うメリット 52次隊の観測で分かったこと 53/54次隊の目指すところ   7. まとめ 南極で天文学を行うメリット  (1) 赤外線での空の明るさが地球上で最小  (2) 地球上で最も幅広い波長で観測が可能  (3) シーイングが地球上で最も良い  (4) 夜が90日以上続く 52次隊の観測で分かったこと  (1) シーイングは予想通り良さそう    但し接地境界層内での観測・夏期のみの観測結果による  (2)赤外線での空の散乱強度は予想の100倍強い    但し影響はほとんど無いので問題ない  (3)水蒸気の量は予想通り極めて少ない JARE52によって「ドームふじ基地」が天体観測に適している事を観測的に証明できた 53/54次隊の目指すところ  (1) 冬期無人観測のデータ回収  (2) シーイング・赤外線の空の明るさの追観測  (3) 40cm望遠鏡の無人リモート運用

→ 十分な競争力・南極のメリットを生かせる   8. 将来の2m望遠鏡計画 40cm望遠鏡+PLATO-Fの2kW電力では、「すばる望遠鏡」をはじめとする世界の大型望遠鏡とは到底戦えない(望遠鏡が小さすぎる!)=南極のメリットを生かし切れない ©Subaru Telescope 南極2m赤外線望遠鏡 すばると同等の検出限界・空間分解能 + 圧倒的に多い観測時間 南極でしか見ることのできない波長 2,000時間にわたる連続観測 → 十分な競争力・南極のメリットを生かせる 南極2m赤外線望遠鏡の建設は前提として   ・越冬基地の完成   ・10kWh以上の十分な電力   ・ブロードバンドな通信回線   ・天文学者2名以上の定常的な越冬 が必要と考えます。越冬基地の早期建設をよろしくお願いします。 AIRT40 40cm、300kg すばる望遠鏡 口径8.2m、重量500t