地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
ダウンスケールのためのデータ同化システムの構築に向けて ~海風の事例~
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
風が都市内水路に及ぼす 熱的影響 ー河川における気温低下の条件ー  仲里 耕太郎.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報) 児玉安正・佐藤和敏 弘前大学大学院理工学研究科

研究の目的 地球温暖化予測実験のダウンスケーリング 予測精度は地球温暖化実験の全球モデルのパフォーマンスに依存 温暖化に伴う海洋の変化→ヤマセに影響 地球温暖化実験で用いられる大気海洋結合モデルの海洋のパフォーマンス 大気海洋結合モデルによる地球温暖化実験で、ヤマセ海域のSSTはどのように予測されているか CMIP3データを解析する

海洋フロントの存在とやませ

三陸沖のSST変化の例 気温はSST(海面水温)を大きく下回らない) 1993年6~8月 気温、SSTと風向(40N,142.5E)  ○:気温 風向       気温、SST(℃) ●:SST

ヤマセ共同観測(2001-2007) (東北大CAOS-函館海洋気象台) 高風丸

2003年のケース st2 st1 st3 高風丸でヤマセ雲の ステップ状の上方への 発達が見られた St1:浅い混合層 気温 2003年のケース 高風丸でヤマセ雲の ステップ状の上方への 発達が見られた St1:浅い混合層 St2:混合層が上方へ発達 St3:雲底が上昇 st2 st1 st3 相対湿度 Kojima et al. 2006

北海道から(st1)→千島から(st2)→海洋フロント経由(st3) Kondo(1975)

2003年まとめ 時間経過と共に,ヤマセの流跡線は東にシフト Stage1:北海道から Satge2:千島から Stage3:三陸東方沖の海洋フロントを通過 st3 st2 st1

大気海洋結合モデル将来気候実験 SRESA1Bシナリオ(21世紀積分 2001ー2100) Originating Group Country Model Name Grid (lon. x lat.) (Ocean) Level (Ocean) CCSR, NIES, FRCGC Japan MIROC3.2_HIRes 0.28125 x 0.1875 47 MIROC3.2_MidRes 1.4 x (0.5~1.4) 43 Meteorological Research Institute MRI2.3.2 1 x 1 Geophysical Fluid Dynamics Laboratory(GFDL) USA GFDL-CM2.1 2.5 x 2 Hadley Center for Climate Prediction and research/ Met Office  UK HadCM3 1.25 x 1.25

モデルは観測をどの程度再現したか 7月の海面水温(SST、2001~2010)でチェック モデルは観測をどの程度再現したか 7月の海面水温(SST、2001~2010)でチェック OISST(観測) MIROC3-HiRes MIROC3-MidRes MRI GFDL HadCM3

100年間の推移 親潮貫入の構造は維持される 三陸東方沖の海洋フロントは維持される(40N、144E~) 三陸沿岸の水温は 22℃(2001~2010)から 26℃(2091~2100)に上昇する 蒸し暑いヤマセ?

10年毎の平均した7月の海面水温(SST) 21世紀100年平均からの水温偏差 海洋フロントの位置の変化は小さい

ヤマセ吹走時のmixingによるSST変化が大きくなる or 小さくなる? 10年毎に平均した7月の海水温(143E) 21世紀100年平均からの海水温偏差 えん 表層(10m以浅)の水温上昇が大きい   →温度成層が強まる、     ヤマセ吹走時のmixingによるSST変化が大きくなる or 小さくなる?

10年毎に平均した7月の海水温(148E) 21世紀100年平均からの海水温偏差

10年毎に平均した7月の海水温 21世紀100年平均からの海水温偏差

10年毎に平均した7月の海水温 21世紀100年平均からの海水温偏差 海洋フロントの位置の変化はおおむね小さい

GFDL 21世紀100年平均からの海水温偏差 10年毎に平均した7月の海水温

HadCM3 10年毎に平均した7月の海水温 21世紀100年平均からの海水温偏差

まとめ 海洋モデルの分解能の影響が大きい。親潮貫入が再現できているのは、MIROC-HiResのみ。以下は、このモデルの結果。 ヤマセの鉛直構造に影響をあたえる三陸東方沖の海洋フロントはある程度再現されている。温暖化後も位置はあまり変わらない。 日本東方沖の海面水温は21世紀末に4~5℃上昇する。大気側がヤマセ気圧場になった場合、蒸し暑いヤマセになる? MIROC-HiResで、ヤマセ気圧場の事例について、海洋がヤマセに与える影響を検討する。

六ヶ所村におけるヤマセ観測(京都大プロジェクト、ゾンデは本予算から) 平成23年度は、平成22年度に開始したウィンドプロファイラーによる高層風の連続観測に加えて、風以外の大気情報を得ることで,ヤマセや局地循環の動態解明を目指す。このためライダーによる水蒸気及びエアロゾル鉛直分布観測、RASSによる気温鉛直分布観測,及びGPSゾンデ観測を夏季に3週間程度実施する。 平成22年度 平成23年度 レーザ*2 音波 電波 ウィンドプロファイラー ライダーによる 水蒸気及び エアロゾルの 鉛直分布観測*1 GPSゾンデ 観測*3 (気圧・気温・湿度・風速 の鉛直分布) RASS ウィンドプロファイラーによる風向・風速の鉛直分布観測 RASS*1による 気温*1の鉛直分布観測 *1:夏季3週間程度の集中観測 *3:*1期間の土日のみ *2:夜間(特に新月時)は、緑の光線が視認可能 20 20