軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 11MP109 佐藤加奈恵
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。

無機シンチレータには、大きい蛍光量、大きい密度に伴う大きなstopping powerと、大口径なものでも作りやすい等の特徴があり、原子核ビームの全エ ネルギー検出器として有用であると考えられます。 原子核ビームの全エネルギーは数GeV以上のオーダーになるため、その高いエネルギー損失により、シンチレータ検出器のエネルギー分解能は1\%以下を実現できると期待できます。 そこで本実験の目的として、代表的な無機シンチレータであるNaI検出器の、原子核ビームに対する応答のエネルギー依存性と入射粒子依存性を調べ、分解能について、この3つのシンチレータの比較をしました。 また、原子核をビームとして用いる場合、検出器との核反応がエネルギースペクトルに影響を及ぼすため、その寄与についても調べました。

この実験の背景として、現在理化学研究所で進められているRIビームファクトリー計画というのがあります。

シンチレータ検出器は、このようにルミネッセンス機構によって、入射粒子のエネルギーを光に変換し測定します。 このとき、クエンチングという効果が現れ、原子核ビームの場合、その大きなdE/dxのために発光量が制限されてしまい、エネルギーと光出力の線形性が失われてしまうことがあります。 シンチレータからの光は、光電子増倍管等の光検出器によって、電気パルスに変換されます。

実験は3回に渡って行われました。 1度目の実験は、放射線医学総合研究所のシンクロトロン加速器を用いて行われました。入射ビームは20Ne 1次ビームを用い、核子あたりのエネルギーをこのように変えて測定しました。 無機シンチレータは、このようにプラスチックシンチレータでまわりを覆い、核反応によって検出器外へ放出されたイベントを捕まえました。

理化学研究所のE1Cビームコースで行った実験では、入射粒子が入射した位置による応答の依存性を調べました。このように20Ne 1次ビームをコリメートし、runごとにNaI検出器のこれらの各点に照射しました。 また、理化学研究所のRIPSビームコースでは、A/Z=3付近の2次ビームに対する応答を測定しました。 1次ビームをターゲットに照射し、生成されたフラグメントを、各種セパレーターにより分離、識別し、識別された各粒子の全エルギーについて、飛行時間により求めました。

解析について簡単に説明します。 この図は、NaIの典型的なエネルギースペクトルです。 この全エネルギーピークをガウス関数でフィッティングすることによって、ピークの中心値から平均光出力を、半値幅からエネルギー分解能を求めました。また、低エネルギー側と高エネルギー側に見えるテールを、核反応による寄 与とみなし、これらの数を数え核反応率を求めました。

光出力についての結果です。 この図は、A/Z=3付近の不安定核に対する、NaIシンチレータの光出力のエネルギー依存性を示した図です。この図をみると、光出力はエネルギーに対して線形性を示さず、同じエネルギーで考えた場合、入射粒子の$Z$が大きい程、光出力が小さくなっているのがわかります。そこで、単位飛程あたりの光出力をこのような式で表されるとします。 ここでSは蛍光効率を、kBはクエンチングを、dE/dxは単位長さあたりのエネルギー損失をあらわします。 dE/dxが、ベーテ-ブロッホの式から単純にAZ2/Eに比例するとして考えると、光出力はこのように近似できます。 そこで図aの縦軸、横軸を、入射粒子のAZ2で割ると図bになり、全ての点 が一直線上にのることがわかりました。 このことから、光出力はこの式により表され、エネルギーに対して傾きSで増加し、粒子のAZ2に依存するクエンチングを示すことがわかりました。 20Ne 1次ビームに対するこれらシンチレータの光出力を、この式に よってそれぞれフィッティングし、蛍光効率$S$とクエンチングファクターkBを求めました。その結果、パラメータSのNaIとCsIの比はこのように.gamma線に対するNaI,CsIの比とほぼ一致しました。またkBの値から、NaIが最も小さいクエンチングを示すことがわかりました。

次に、NaI,CsI,GSOシンチレータのエネルギー分解能の比較を行いました。NaIが最も優れた分解能を示しました。分解能を、これら電気的ノイズと、シンチレーション光子のポアソン揺らぎと、検出器に入射した位置による依存性で決まるとし、この式でフィッティングしました。この結果、3つのシンチレータに対して、ほぼ同様なパラメータで与えられることがわかりました。この時光子のポアソンゆらぎはほぼ無視でき、電気的ノイズと位置依存性によって分解能が決まることがわかりました。またNaIでは、位置依存性によってほぼ分解能が決まってしまうことがわかったため、NaIの光出力の位置依存性を詳しく調べました。 この図は、横軸はビームを照射した位置のNaI中心からの距離を表し、縦軸に光出力を表しました。図のように、中心から離れる程光出力は低下 し、大きく揺らぐことがわかりました。ビームスポットサイズを絞った場合とそ うでない場合、分解能はこのように変わり、このビームスポットサイズによる分 解能の低下は、上の図から求めたcの値とほぼ一致しました。

次に、検出器内での核反応による寄与について、安定核ビームに場合について説明します。 検出器内で入射粒子が核反応を起こしてしまうと、より軽い粒子に分割し、そのため飛程が大きくなり、図のように検出器の外に放出する場合があり、このようなスペクトルにテールを引いてしまいます。高エネルギー側のテールは、クエンチングにより軽い粒子程蛍光量が大きくなり、totalで全エネルギーピークを上回ったため、テールを引くと考えられます。これらテールの部分を計数し、全カウント数で割ることによって核反応率を求めました。 この図は、NaI中での20Ne 1次ビームの核反応率を、エネルギーの関数とし て示したものです。実線は、原子核の反応断面積を良く再現するKoxの経験式により計算したものです。このように安定核では、Koxの式からの計算値は実験値を良く再現しました。

次に不安定核ビームについて説明します。 この図は、A/Z=3付近の不安定核の核反応率です。この場合、Koxの式からの計算値は、実験値より小さく見積もってしまいました。これは、20Neビームと6Heビームのスペクトルです。このように不安定核では、ある特定の反応の増大により、核反応率が安定核の場合より大きくなってしまうことがわかりました。そこで検出器内での核反応を、単純に原子核の大きさと、出会うターゲッ ト核の数の積に依存するとし、原子核の大きさを平均自乗半径で、ターゲットの数を飛程で表し、この式を横軸に核反応率をプロットすると、このようにほぼ直線的に増加していくことがわかりました。

検出器内での核反応は、スペクトルのバックグラウンドになってしまうため、こ のようにNaI検出器のまわりをプラスチックシンチレータで囲い、検出器外へ放出した粒子をキャッチすることにより、核反応によるバックグラウンドの除去を試みました。 この図は、22Neビームに対するNaIシンチレータのエネルギースペクトルで、 青で示した部分は、除去システムにより核反応と認識されたイベントです。こちらのヒストグラムは、除去システムのプラスチックシンチレータのエネルギースペクトルです。これらの連続したテール部分が、核反応により放出したイベントであると考えられ、このプラスチックシンチレータのスレッショルドを300keVに設定した場合、除去効率は75\%でした。しかしこの場合、このピーク内の核反応を起こしていない部分も核反応イベントと認識してしまっている部分があり、徐々にスレッショルドを上げた場合、このピークは減少しましたが、このように除去率は下がりました。 したがって、除去システムは、より低ノイズで使用する必要があると考えられます。

まとめです。 原子核ビームに対する無機シンチレータの光出力は、入射エネルギー に対して線形に増加し、入射粒子のAZ2に依存したクエンチングを持つことがわかりました。 NaI,CsI,GSOの3つのシンチレータの比較では、NaIが最大の光出力をも ち、分解能も優れていました。 結晶内の核反応率は、安定核ビームにおいては、Koxの経験式から見積もられました。不安定核ビームでは、Koxの式は通用せず、原子核半径の次乗×飛程に対して単調に増加することがわかりました。 核反応によるバックグラウンドを除去するためのシステムは、約70%以上の除去効率を示しました。 今後の課題として、RIBFで使用するためには、より重い原子核ビームを用いてテストする必要があります。また、NaIでは、位置依存性がほぼ分解能を決定するために、結晶の非一様性をより少なくする必要があり、また、核反応イベントによるバックグラウンドを減らすためには、より大口径NaI検出器を利用することが有用であると考えられます。 以上で発表を終ります。