レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です ① この画面は、プレゼンテーション 今まで何をしてきたかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、 [ 全画面表示 ] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
第四章 情報源符号化の基礎 4・1 情報量とエントロピー 4・2 エントロピー符号化 4・3 音声符号化 4・4 画像符号化.
設計レビュー 創造設計1班.
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
フリッカー値 17060090 地域農業システム学科2年 牛島 教大.
復習.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
近傍磁界を用いた廉価なモーションキャプチャ装置の試作評価
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
情253 「ディジタルシステム設計 」 (4)WirelessComm4
次世代半導体材料による 省エネルギーエレクトロニクス
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
6.3.4 無給電アンテナ 伝播路上に障害物があるときこれを避ける 例題6.5 無給電アンテナを用いたマイクロ波回線.
情253 「ディジタルシステム設計 」 (7)Channel
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
プロジェクト研究 中間発表 マイコンによる    蛍光灯の自動点灯回路の製作 T22R004 中島 章良 
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
テスラコイルの製作.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
情報電子工学演習Ⅴ(ハードウェア実技演習) PICマイコンによる光学式テルミンの製作
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
1999年度 卒業論文 UDPパケットの最適な送信間隔の検討 早稲田大学理工学部情報学科 G96P026-4 小川裕二.
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
チョコッと知っとこ 有れば便利な簡易電界強度計 noー17
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 電子レンジ
Presentation transcript:

レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩

 目的 携帯電話等の機器より電波を電気に変換させ、 蓄電が出来るかどうかの研究をする。

レクテナとは ・レクテナとはrectifier antennaの一部を取り出した略で整   レクテナとは ・レクテナとはrectifier antennaの一部を取り出した略で整 流器とアンテナを組み合わせたものでマイクロ波、 ミリ波を 受電したのち整流回路で直流に変換する素子(RF-DC) であり、マイクロ波エネルギー伝送システムの重要な素子 の1つである。

原理 電波は交流であり電気エネルギーを持っている。たとえば電 子レンジの中に蛍光灯を入れると光る原理と同じで電子レン  原理 電波は交流であり電気エネルギーを持っている。たとえば電 子レンジの中に蛍光灯を入れると光る原理と同じで電子レン ジのマイクロ波(2.45GHz)を蛍光灯が受信することで電 波が蛍光灯中の電子を動かして、蛍光灯を光らせるというも のです。このことからわかるように電波が電気エネルギーに 変換することが可能である。その後受信した電波を整流回 路で直流に変換して機器などで使えるようになる

研究内容 ・周波数と基板による比誘電率の関係によりアンテナの大き さを決める。(この研究では携帯電話[D901i(1974.6MHz)・ W31CA]を使用)電波受信の為のアンテナ部分を製作する。 その後整流回路を作製する。全波・半波 ・携帯電話を自作アンテナの近辺(最短:約1cm~最長:約11cm)に設置(又は翳す)。この時なるべく垂直で計測。 メモリーハイコーダーを使い計測する。

円形マイクロストリップアンテナ製作-01 計算式:a=XV/2πf√ε 2.CADを使いアンテナを設計する。 1.計算式より算出された大きさ(半径)で作成する。   計算式:a=XV/2πf√ε  2.CADを使いアンテナを設計する。 3.感光基板用のインクジェットフィルムで印刷する

円形マイクロストリップアンテナ製作-02 4.フィルムをきれいに両面のガラスエポキシ感光基板に貼り付けて基板に焼き付ける。 5.その後エッチングをする。 6.エッチングを終えたら基板をアセトン等で磨く 7.磨き終えたら終了

実験:半波・全波整流回路 電波を受信する為、双方で電話をかける。 送信側の携帯をアンテナに向ける。受信側はそのまま放置。 メモリーハイコーダーを起動し、計測を始める。

測定結果-01:半波整流回路

測定結果-02:全波倍電圧整流回路

研究結果 半波・全波整流回路の測定結果を比べると半波整流回路の電圧の値が0Vまで下がったり上がったりしばらつきが激しいことが見られた。 全波倍電圧整流回路では半波より少々安定した波形が出た。 前記の測定結果よりピークが見られ、受信された電波と他の電波が合成され、ピークが発生したと見られる。 ピーク時は0.7~0.8Vまで電圧が上がる。

考察 現状では前記の測定結果から電圧の不安定及び電圧不足により携帯電話に十分な蓄電は不可能であると考えられる。  考察 現状では前記の測定結果から電圧の不安定及び電圧不足により携帯電話に十分な蓄電は不可能であると考えられる。 前記の測定結果から見られる波形の歪みはダイオードによる高調波が発生したと考えられる。 ダイオードや基板・配線の回路の最適化や部品の選択により変換効率を十分に改善することができる見通しがある。   なお、変換効率の低下は、ダイオードの特性によるところが大きいと考えられる。

以上。