「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
Advertisements

社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
新卒者就職応援プロジェクトの概要 【目的】 【内容】 【留意点】 今春卒業予定の大学生及び高校生の就職内定率は、大変厳しい状況にあります。
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
WATCH! 月号 川西市商工会会報 経営情報紙 小規模事業者の“強み”を活かした経営を『維持』『継続』できる
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
海外派遣 平成28年度 茨城県グローバル人材育成プログラム追加募集 若手医師 詳細についてのお問合せ・申請窓口
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
小規模事業者ものづくり人材育成事業 【公益財団法人 くまもと産業支援財団】
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
「海外向け加工食品等商品開発・改良事業」 のご提案
1か月単位の 変形労働時間制 オフィスタジカ 田近 博巳 2015年2月1日.
第二期受付(※) 平成21年9月頃(予定)(※)採択できる予算がある場合
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
資料2 平成30年度モデル事業の募集について 事業主体 茨城県産業戦略部 中小企業課(商業G).
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
香南市で ナス農家を 募集します! 募集人数:2名以内 まずはお電話ください! 就農までの流れ(I・Uターン就農)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
職員等を先進農業法人や他産業の法人に派遣(出向) 研修終了後1年以内に役員または経営者等に登用
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
(事業主の方へ) 新卒者体験雇用事業のご案内
【参考2】確認の流れ 確認票の加入状況欄の下記のいずれかに○が付されている 情報提供不要
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
助成金無料診断アンケート FAX 2019 年度版 ご質問内容 ご回答欄 Q1 従業員様は何名ですか?
助成金セミナー 助成金を活用して、 今と未来に愛されよう!
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
利子助成のお知らせ 働く人にやさしい企業応援 佐賀市融資制度「小口資金」を ご利用の企業様へ 詳しくはお問い合わせください
時間外労働等改善助成金(団体推進コース)
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業補助金制度
Presentation transcript:

「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ 平成31年度の主な見直し> 農業経営者の皆さまへ   「農の雇用事業」       参加者募集! 農業経営者の皆さまへ <お知らせ 平成31年度の主な見直し> ①研修生の年齢制限を原則45歳未満から、50歳未満へ引き上げます。 ②「働き方改革実行計画」の作成が必要となります。(これにより、「従来の定着状況一覧表兼離農等防止改善策実施状況」は不要となります。) ③従業員数が10人以上の経営体には、年間の新規採択数に上限が設定されます。ただし、独立希望者の受入れには上限を設けません。  なお、過去に農業次世代人材投資事業の準備型について研修を実施した農業法人等(以下「準備型受入法人等」)は、要件において経過措置の対象となります。   ※詳細は必ず募集要領をご確認下さい。    全国農業会議所では、農業法人等が就業希望者を新たに雇用し、就農に必要な技術・経営ノウハウ等を習得させるための実践的な研修等に対して助成する「農の雇用事業」(雇用就農者育成・独立支援タイプ)の参加者を募集します。  また、農業法人等が新たな農業法人の設立や経営継承して法人設立を目指す者を雇用して実施する研修に対して助成する「新法人設立支援タイプ」も併せて募集します。  事業の実施を希望される農業法人等の方は、平成31年2月28~3月29日(必着)までに各都道府県農業会議に必要な申請書類を提出してください。 【助成額】年間最大120万円(新法人設立支援タイプの3年目以降は年間最大60万円)  <内訳> ①新規就業者に対する研修費 月額最大97,000円              助成額の上限は、9万7千円または研修生に支払った賃金月額のいずれか低い金額となります。              (新法人設立支援タイプでの3年目以降の助成額は月額最大4万8千円)         ②指導者研修費         年間最大120,000円                                           指導者自らが人材育成手法や労務管理等を習得するための研修に要する費用です。              (新法人設立支援タイプでの3年目以降の助成額は年間最大6万円) 【助成期間】最長24ヵ月(新法人設立支援タイプは最長48ヶ月) 助成内容 平成31年度第1回募集・研修等の期間 (注)研修期間が3ヶ月未満の場合は助成金は交付されません。 (注)研修実施経費の一部を支援するものであり、経営資金や賃金の補助を目的とした事業ではありません。 募集期間 研修助成期間 研修生の採用日 2019年2月28日 ~2019年3月29日 2019年6月1日 ~2021年5月31日 2018年6月1日 ~2019年2月1日

研修開始の原則4ヶ月以上前かつ1年以内に正社員として採用 事業参加にあたっての主な要件 【農業法人等の要件】(準備型受入法人等が研修生との間で有期雇用契約を締結して研修する場合の経過措置の内容については、(◆)で記載します。) ①おおむね年間を通じて農業を営む農業法人、農業者、農業サービス事業体等であること。 ②研修生に対して、十分な指導を行うことが出来る「研修指導者」(原則として、研修開始日時点で農業経験が5年以上ある役員又は従業員)を置くこと。なお、1人の研修生について、必要に応じて複数の研修指導者を置くことができる。 ③研修生との間で、期間の定めのない雇用契約(正社員)を締結すること。 〈①農業法人等の役員等ではないこと。②独立等を前提とした研修・新法人設立支援タイプの場合は従業員として雇用契約を締結すること。 ◆③準備型受入法人等の場合は有期雇用でも可。 〉 ④研修生を労働保険(雇用保険、労働者災害補償保険)に加入させること。( ◆ 準備型受入法人等が研修生との間で有期雇用契約を締結する場合で、雇用保険の任意適用事業に該当する場合はこの限りでない)  また、法人の場合は社会保険(健康保険、厚生年金)にも加入させること。 ⑤1週間の所定労働時間が年間平均35時間以上であること。( ◆ 準備型受入法人等が研修生との間で有期雇用契約を締結する場合は、25時間以上であること。研修生が障がい者の場合は20時間以上) ⑥従業員を常時10名以上雇用している事業体については、就業規則を整備していること。 ⑦本事業と期間が重複する他の公的助成を受けていないこと。 ⑧応募する年度の過去5ヶ年度に本事業の対象となった研修生が2人以上いる場合、農業に従事している研修生の数が、本事業の対象となった研修生の2分の1以上であること。(◆ 準備型受入法人等は過去の準備型研修生の数が2人以上いる場合、原則として、就農した研修生の数が過去に受け入れた準備型研修生の2分の1以上であること。) ⑨原則として、研修指導者等は一定期間内に雇用就農者の育成強化に資する研修・セミナーを受講すること。(例外は募集要領参照) ⑩同一年度内に新しく研修を行える人数は、従業員数10人以上で2人、20人以上では1人を上限とする。ただし、独立希望者(期限付研修生)の場合はこの上限を超えて受け入れることができる。なお、上限を超えて受け入れた期限付き研修生と当初の雇用契約期間を延長し、研修終了又は中止後1年以上継続雇用している場合は返還規定あり。 【研修生の要件】 ①本事業での研修終了後も継続して就農する意志があり、正社員採用日時点で50歳未満の者。 ②研修開始時点で正社員としての就業期間が4ヶ月以上12ヶ月未満あること。なお、新法人設立支援タイプの場合は研修開始日時点で就業期間が4ヶ月以上であること。(◆ 準備型受入法人等が研修生との間で有期雇用契約を締結する場合は研修開始日までに12ヶ月未満である者。) ③過去の農業経験が正社員採用日時点で5年以内であること。 ④農業法人等の代表者の3親等以内かつ同居している者でないこと。(例外は募集要領参照) ⑤過去に当該農業法人等の正社員ではなかったこと。 必ず募集要領にて詳細をご確認ください! 応募の流れについて 研修開始の原則4ヶ月以上前かつ1年以内に正社員として採用 応募申請 (2月28日~3月29日) 書類 審査 審査結果 通知 (5月下旬) 研修開始 (6月1日~) ◆事業に関する問い合わせは 都道府県農業会議へ 農の雇用 で検索! 詳しくはインターネットで URL https://www.be-farmer.jp/nounokoyou/