香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オブジェクト指向 言語 論 知能情報学部 新田直也. 講義概要  私の研究室: 13 号館 2 階 (13-206)  講義資料について :  参考図書 : 河西朝雄 : 「原理がわかる プログラムの法則」,
Advertisements

法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第1-1章 除法定理と整除演算 香川大学工学部 富永浩之
人工知能への招待 Part 1 人工知能とは何か Part 2 人工知能の基礎技術 Part 3 人工知能の応用 認知システム論 ガイダンス
第1回  序論.
数理手法IV 「統計的機械学習入門」 数理情報学専攻 中川裕志.
 航空システム 青山幹雄:情報技術と航空の共進化:グローバルな航空ITネットワークの形成,情報処理,vol.44,No.12(2003)
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
Tokyo University of Technology Hiroyuki KAMEDA KE304 9:00~10:30
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 知能情報学部 新田直也.
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
Lispとは ゲーム理論 minimaxアルゴリズム αβアルゴリズム ソースコードの一部
人 工 知 能 第3回 探索法 (教科書21ページ~30ページ)
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
プログラミング言語論 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
プログラミング言語論 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
人工知能への招待 Part 1 人工知能とは何か Part 2 人工知能の基礎技術 Part 3 人工知能の応用 認知システム論 ガイダンス
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第3-1章 多進法の原理と変換算法 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学工学部 富永浩之
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
Fantastic Fuzzy 「ファジィ」は愉快だ!.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
オブジェクト指向 プログラミング 第一回 知能情報学部 新田直也.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
研究倫理講義(第二時限) -科学はどこまで踏み込めるのか・研究者の責任-
要約 きりん、まぐろ、PB.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
人工知能概論 第1章 人工知能を作り出そう.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
本資料のメニュー(6/5~) 人工知能について取り上げる 今回の話(資料)は 人工知能の歴史(前史・概要) 初期の人工知能
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
知能情報システム特論 Introduction
人工知能概論 第1章 人工知能を作り出そう.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
情報とコンピュータ 静岡大学工学部 安藤和敏
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
教科書と参考書からみた学習の過程 1班 佐々木勇希 佐藤翔太 渡邊久里子
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-1章 合同式の性質と計算 香川大学創造工学部 富永浩之
担当者: 河田 正樹 年度 管理工学講義内容 担当者: 河田 正樹
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
知的CAIの基本構成 ① 専門知識 ・・・ 学習の対象となる分野の知識。 ② 学習者モデル ・・・ 学習者の理解状態や過程など を表現。
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
アップデート.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
Presentation transcript:

香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之 tominaga@eng.kagawa-u.ac.jp

概 要 ■ 人工知能 ■ 知識工学 ■ 探索問題 ■ 人間の記憶と知識 人工知能(AI) ダートマス会議 機械翻訳 アンドロイド 概 要 ■ 人工知能 人工知能(AI) ダートマス会議 機械翻訳 アンドロイド チューリングテスト 中国語の部屋 人工無脳 ■ 知識工学 知識工学(KE) 知識情報処理 エキスパートシステム 記号処理 Prolog言語 Lisp言語 ■ 探索問題 パズル解法 ゲーム戦略 数式処理 定理証明 計画立案 ■ 人間の記憶と知識 長期/短期記憶 宣言的/手続的記憶 浅い/深い知識 メタ知識 知識表現 知識推論

第01節 [1] 人工知能と知識工学 ● 知識情報処理 [Knowledge Information Processing] 単なる数値計算やデータ処理ではなく、人間の思考に近い高度な情報処理を知識情報処理という。最初から公式や手順が与えられているのではなく、問題ごとの条件に従い、試行錯誤しながら解法を見つけ出すような問題である。 パズル解法、ゲーム戦略、数式計算、定理証明、医療診断、意志決定 ● 人工知能 [Artificial Intelligence] 知識情報処理を研究する分野を、当初は人工知能と呼んだ(略称AI)。 「人間の思考とは何か」をも問う観念的で哲学的な側面を持っていた。初期には大きな期待が寄せられ、莫大な研究資金が付いたが、誇大広告の面もあった。そのため、「現代の錬金術」と批判されたりもした。 ● 知識工学 [Knowledge Engineering] 現在では、知識情報処理の実用的で工学的な側面を強調し、 知識工学(略称KE)という。

第01節 [1] 人工知能の研究の端緒 ● ダートマス会議 [Dartmouth Conference] ● 人工知能の研究の端緒 マッカーシー、ミンスキ、ロチェスター、シャノンらが集まって、1956年にアメリカのダートマス大学で「知能機械に関する研究討論会」という国際会議が開催された。この会議で、マッカーシーがAIすなわち人工知能という専門用語を提案した。これが人工知能という研究分野の始まりであるとみなされている。 ● 人工知能の研究の端緒 20世紀中頃から計算機の大きな可能性が注目され、人間の知能に迫ることができるかもと考えられだした。また、人間の脳神経系に関する医学的な研究が始まり、記憶や思考の仕組みを生理的に説明する理論が生まれだした。このような時代背景が人工知能の研究の端緒といえる。 1956年のダートマス会議の以後、50年代から60年代にかけては、アメリカを中心に、人工知能の研究が盛んに行われた。これには、1957年、ソ連に人工衛星の打上げで先を越されたスプートニクショックが影響している。アメリカでは、スプートニクショックを受け、当時の大統領ケネディが国家的威信の回復を図ろうと、軍事を含めた科学技術への莫大な資金投入が行われた(アポロ計画も)。

第01節 [1] 人工知能の研究の隆盛 ● 人工知能の研究の隆盛 人工知能の最初の成果は、 定積分などの数式処理や、簡単な数学定理の自動証明などである。 これらは、膨大な量の知識データベースを有し、 適用可能な推論規則をひたすら探索していくものであった。 このようなシステムを記述するため、1958年には、マッカーシーにより、 リスト処理として記号処理を行うLisp言語が開発された。 Lisp言語は、最古の高水準プログラム言語の1つである。 また、1966年にワイセンバウムが開発したELIZAのように、 人間と会話し、知能を持っているかのように振る舞うシステムも作成された。