鋳造(Casting)
今日のテーマ 鋳造法=金属を溶かして成形する方法 (大仏,銅像,鉄砲(もののけ姫) ≠刀鍛冶,) 型 (奈良の大仏が本当は2体?) (奈良の大仏が本当は2体?) 金属の収縮について 金属を融点まで加熱し,室温まで下げて製品になる→温度差1000度,収縮1mmは大きくない
鋳造(Casting) 鋳造(casting)とは溶融した金属をあらかじめ用意した鋳型(mold)の中空部に流し込み,凝固させて所望形状の製品を得る方法(鋳物(castings)) 鋳物の作り方 1.鋳造方案 6.鋳込作業 2.模型製作 7.型ばらし 3.鋳物砂の調整(調合) 8.鋳仕上げ 4.金属の溶解 9.検査 5.鋳型製作 10.完成
鋳物の分類
模型の種類(用途別) 現型(かたちそのものを使う) ひき型(回し型:回転体の場合使う) かき型(同一断面の細長い形)
模型の製作(材料別) 木型 姫小松,檜(ひのき),ほう,杉 (安価,軽量,加工性) 金型 鋳鉄,銅合金,軽合金(高価,耐久性,精度) 石膏型 美術工芸用鋳物に使用 プラスチック型 速硬化性フェノール,ポリスチレン(木型同様)
模型の種類(用途別) 現型 ○単体 ○割り型,分割型 ○部分型 ○骨組型 ○中子型
模型の種類(用途別) 板型 ○ひき型 ○かき型
砂型鋳造法
砂型の製作法(手込め法) 流し吹き法は開放型ともいい、鋳物場の土間の砂を水平にかきならし、それに直接木型を埋め込むが、型を押し当てて取り出し、鋳型として注湯する。上型がなく、開け放しであるので鋳型造りは簡単であるが、芯金、金枠等の粗雑なものを造る以外は利用されない。 枠込め法は一般に用いられる方法で、鋳型は枠(金枠、木枠)によって砂をくずさず、鋳型の持ち運びができるし、注湯の際の圧力に対して丈夫であり、上枠、下枠の締付金具を用いれば、重錘を置く必要をなくすことができる。 土間込め法は床込め法ともいい、下型の込めつけの比較的容易なもので、かつ大物,中物の鋳物を作るに用いる。下枠を用いず鋳物場の土間を利用して下型を造りその上に枠込めの上型をのせる。