Fermi衛星による GRB研究の成果 Feb. 7, 東工大 (領域シンポジウム)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
可視・X線・γ線同時観測で探るγ線バースト (Exploring GRBs through Optical, X-ray and Gamma-ray Observations) Tsunefumi Mizuno Hiroshima Univ. 7 May 2009, Tokyo Tech, Japan.
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
かなた望遠鏡・Swift/XRT,UVOT・MAXI によるMrk 421の長期観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
米徳 大輔、 田辺 幸子、 村上 敏夫 (金沢大学)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
米徳 大輔、 田辺 幸子、 村上 敏夫 (金沢大学)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
瀬戸直樹(京大理) DECIGO WS 名古屋大学
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
CTAで目指すガンマ線バースト のサイエンス:(超)遠方宇宙
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
村瀬孔大(オハイオ)・Bing Zhang (Nevada)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
フェルミ・ガンマ線衛星で見た宇宙 June. 25, 京都産業大学
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

Fermi衛星による GRB研究の成果 Feb. 7, 2011 @ 東工大 (領域シンポジウム) Tsunefumi Mizuno (Hiroshima Univ.) On behalf of the Fermi-LAT/GBM collaboration

The Fermi Observatory (2008-) LAT : 対生成型ガンマ線望遠鏡 トリガ、位置決定、スペクトル取得 20 MeV – 300 GeV GBM :広視野バーストモニタ 12 NaI トリガ、位置決定、スペクトル 8 keV – 1 MeV 2 BGO スペクトル 150 keV – 40 MeV ~2.4 sr Fermi衛星の観測装置のまとめ LATは高いエネルギーの観測を担う GBMはシンチレータを用いた広視野ガンマ線バーストモニタ GBM+LATで6桁に渡るスペクトル取得 ともに視野が広く, 特にGBMは全天の半分以上をカバー 検出されたGRBの方向にLATの視野を自分で向ける ~8 sr

Fermi GRBs as of 100804 打ち上げ後2年で 514 GBM GRBs (約半数がLATの視野内) 18 LAT GRBs ~0.7/日 ~0.7/月 ほぼ予想通り (Band+ 09) 08年6月に打ち上げ。科学観測を8月に開始 観測開始後2年でのGRB観測のまとめ 500個のGRBを検出 18個から100MeV以上のGeV光子 黒は全GRB,赤はLATの視野内,青はGeV光子 2011年1月の時点で11編の論文 (LAT全体は117編) うち6編は日本人が執筆責任者

Burst Advocate 日米欧で1日24時間, 週7日をカバーする「当番」 執筆責任者として論文を担当. 若手や院生の活躍の場. ISAS/JAXA (大野, 田中康, 佐藤理) 広島大学 (高橋弘, 上原, 花畑) 東京工業大学 (下川辺, 中嶋, 森, 戸泉, 榎本) 早稲田大学 (中森) BA = GRB「当番」 LATのGRBデータを速やかに解析 日本グループBAリスト 当番中に起きたGRBをGCNへ投稿 執筆責任者として論文を担当 LATデータ地上プロセス (downlink+数時間) 最終位置, イベント数など (1st circular) 位置, スペクトル解析 (2nd circular) Burst Advocate による解析

Long-lived HE emission Extra spectral component Summary of LAT GRBs 2009年9月までのまとめ ✔:あり  X:なし ?:ヒント GRB Duration # of events > 100 MeV # of events > 1 GeV Delayed HE onset Long-lived HE emission Extra spectral component Highest Eg Redshift 080825C long ~ 10 ? ✔ X ~600 MeV 080916C 145 14 ~13.2 GeV ~ 4.35 081024B short 2 ~3 GeV 081215A — 090217 ~1 GeV 090323 ~ 20 > 0 3.57 090328 0.736 090510 > 150 > 20 ~31 GeV 0.903 090626 090902B > 200 > 30 ~33 GeV 1.822 090926 > 50 ~20 GeV 2.1062 09/09時点でのLATで見たGRBのまとめ 色をつけたのは「GeVで明るいバースト」

Long-lived HE emission Extra spectral component Summary of LAT GRBs 2009年9月までのまとめ ✔:あり  X:なし ?:ヒント GRB Duration # of events > 100 MeV # of events > 1 GeV Delayed HE onset Long-lived HE emission Extra spectral component Highest Eg Redshift 080825C long ~ 10 ? ✔ X ~600 MeV 080916C 145 14 ~13.2 GeV ~ 4.35 081024B short 2 ~3 GeV 081215A — 090217 ~1 GeV 090323 ~ 20 > 0 3.57 090328 0.736 090510 > 150 > 20 ~31 GeV 0.903 090626 090902B > 200 > 30 ~33 GeV 1.822 090926 > 50 ~20 GeV 2.1062 GeV領域の共通する新しい特徴 高E放射開始がのきなみ遅れる 長く続くExtended Emissionが多数 Band function以外の成分の発見 Fermi以前は知られていない or 例数が足りない 100 MeV以上で共通する新しい特徴

What we can get from HE emission プロンプト:放射開始の遅れと超過成分 別起源の放射 (IC, SSC, ハドロン成分) 長寿命の放射 また別の放射 (可視, X線残光との関連) 最も高いエネルギーのガンマ線 ジェットのLorentz因子に制限 (+量子重力理論や可視赤外背景放射モデルへの制限) これら高E放射で分かること 以下は観測成果を紹介

Delayed HE onset LAT GRBのほとんど(5/6)で高エネルギー放射開始の遅れ GRB 090510 (short) GRB 080916C (long) Abdo et al. 2009, Nature 462, 331 Abdo et al. 2009, Science 323, 1688 8-260keV 0.26-5MeV LAT all events >100 MeV まず高エネルギー放射開始の遅れ Fermi以前は知られていない 2つのGRBのエネルギー毎のライトカーブ 右:最初のGeVで明るいGRB 080916C 左:最初のGeVで明るいshort GRB 090510 (低E->高E) 右図:第一パルスは低Eのみでみられる >1GeV Delay in HE onset: 0.1-0.2 s Delay in HE onset: 4-5 s LAT GRBのほとんど(5/6)で高エネルギー放射開始の遅れ

Extra PL Component 低Eでの初めての超過成分 Fermiで見つけた最初の例 (ICと相容れない) GRB 090510 (short) GRB 090902B (long) Ackermann et al., ApJ 716, 1178 (2010) Abdo et al., ApJL 706, 138 (2009) 先ほどのshort GRB: 超過成分のFermiでの最初の例 Band functionに加えてPL成分 090902B: 高Eと低E双方での超過 これらを含め都合3つのGRBで超過成分 1 MeV 1 GeV Fermiで見つけた最初の例 低Eでの初めての超過成分 (ICと相容れない) 3つのLAT GRBからextra PL 成分を検出 (090510, 090902B, 090926A) (起源は未決着. Lepton/hadron/early afterglow)

Ackermann et al. 2011, ApJ accepted Extra PL w/ Cutoff GRB090926A Ackermann et al. 2011, ApJ accepted nFnスペクトル (3.3-21.6 s) nFnモデルスペクトル l ~ 1.7, Ef ~ 400MeV GBM+LAT 1.4 GeVにcutoff (>4s) --- : 0.0-3.3 s --- : 3.3-9.7 s --- : 9.7-10.5 s --- : 10.5-21.6 s 1 GeV HEでのcutoffの検出がFermiに期待されていた プロンプトの超過成分に明確なcutoff Ef=400 MeV => Gamma=700 1 MeV 1 GeV Cutoffがgg -> e-e+によるとするとG~700 (JetのLorentz因子を初めて求めた)

Long-lived GeV Emission GRB090510 triggered by Fermi-LAT/GBM and Swift-BAT aopt~ -0.5 UVOT aopt~ 1.1 aX~ 0.7 XRT aX~ 2.2 LAT ag~ 1.4 プロンプト以外 長い寿命の放射も多く検出 GRB090510: Fermi & Swift同時観測 各バンドのライトカーブ 1 s 100 s 10000 s De Pasquale et al., ApJL 709, 146 (2010) T0+200 sまでの長寿命GeV放射 bg ~1.1でほぼ一定のスペクトル 長いGeV放射も共通して見られる (9/10)

Long-lived GeV Emission GRB090510 triggered by Fermi-LAT/GBM and Swift-BAT UVOT XRT LAT b1 = -1/3 (fix) b2 ~ 0.8 b3 = b2+1/2 T+100s T+150s T+1000s T+7000s T+12000s Forward shockモデルでスペクトルは再現可能 時間発展を説明するには、理論の拡張が必要 可視~X~ガンマを外部衝撃波のFSで説明できるか 100s時点で同時データが取れている FSのシンクロトロン放射モデルでfitした結果 1 eV 1 keV 1 MeV 1 GeV De Pasquale et al., ApJL 709, 146 (2010)

Long vs. Short GRBs (1) Property (>0.1GeV) Short GRBs (2) Long GRBs (9) Delayed HE onset 2 out of 2 ✔ 3 out of 4 ✔ (+ 7 inconclusive cases) Long-lived HE emission 7 out of 8 ✔ (+ 3 inconclusive cases) Redshift 1 out of 2 ✔ (z = 0.903 for GRB090510) 5 out of 9 ✔ (0.74, 1.82, 2.11, 3.57, 4.35) Bright >100 (10) events >0.1 (1) GeV 3 out of 9 ✔ Gmin 1200 (GRB090510) 900, 1000 (080916C, 090902B) HE spectral component 1 out of 1 ✔ 2 out of 4 ✔ (GRBs 090902B, 090926) 3つの特質はshort GRB/long GRBに共通してみられる

Long vs. Short GRBs (1) GeV放射の性質はだいたい似通っている Property (>0.1GeV) Long GRBs (9) Delayed HE onset 2 out of 2 ✔ 3 out of 4 ✔ (+ 7 inconclusive cases) Long-lived HE emission 7 out of 8 ✔ (+ 3 inconclusive cases) Redshift 1 out of 2 ✔ (z = 0.903 for GRB090510) 5 out of 9 ✔ (0.74, 1.82, 2.11, 3.57, 4.35) Bright >100 (10) events >0.1 (1) GeV 3 out of 9 ✔ Gmin 1200 (GRB090510) 900, 1000 (080916C, 090902B) HE spectral component 1 out of 1 ✔ 2 out of 4 ✔ (GRBs 090902B, 090926) Lorentz因子の下限も同程度 GeV放射の性質はだいたい似通っている

Long vs. Short GRBs (2) Energeticsの面では Preliminary Abdo et al., ApJ 712, 558 (2010) Preliminary short 高E放射の相対強度は異なる 左:nFnモデルスペクトル。影がHEとLE 右:HEとLEのフルエンスの比較 1 MeV 1 GeV Energeticsの面では short GRBはHE/LEで同程度のフルエンス long GRBは10倍程度(shortに比べ)HE放射が小さい?

まとめ 2年で 514GRBs(GBM)/18GRBs(LAT)を検出 日本グループ, 特に若手が活躍 GeV放射の3つの特質: Burst Advocate + many papers GeV放射の3つの特質: 高エネルギー放射開始の遅れ Extra PL成分 (+ cutoff) Long-lived GeV放射 Lorentz因子に制限(Gmin~1000, G~700), Extra PL成分(+delayed HE onset)に対する多数のモデル Short GRBは高エネルギー放射が相対的に強いらしい 他に量子重力理論やEBLモデルへの制限など