CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
TOP COUNTER (Time of Propagation)
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
CDF実験プラグ部電磁カロリメータ用 光電子増倍管の長期安定性の研究
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究 深見智代 2010年2月24日

目次 CDF実験とTOF測定器 光電子増倍管 長期測定1:出力電荷の測定 長期測定2:時間分解能の測定 まとめ 2010/2/24

Collider Detector at Fermilab CDF実験は米国シカゴ郊外にあるフェルミ国立加速器研究所で行われている高エネルギー素粒子実験のひとつ CDF D0 2km 陽子(  )と反陽子(  )を 高エネルギーに加速する。 衝突点に検出器を置く。 重心系エネルギー1.96TeV 質量起源の解明などが目標 2001年に増強が完了し、現在RunⅡ実験が行われている。 TOF測定器 約1000 p.e. 電磁カロリメータ ミューオンチェンバー 衝突点 反陽子 陽子 ソレノイド電磁石 中央飛跡検出器 ハドロン  カロリメータ 典型的な瞬間ルミノシティ: シリコン 飛跡検出器 ⇒入射する粒子の頻度は0.2MHz 2010/2/24

CDF - TOF用光電子増倍管 TOF測定器はソレノイドの内側に設置されているため、1.4Tの高磁場中にある。 ファインメッシュ型光電子増倍管   (浜松ホトニクスR7761) ダイノードの面積が広く、間隔が狭いため、磁場の影響を受けにくい。 B (R7761) TOF 測定器では主に低エネルギーの  と の識別を行っており(1.6GeV以下の粒子を2σで識別)、時間分解能の要求値は100ps 以下。 (模式図) 2010/2/24 4

長期試験1:出力電荷の変動 実験の目的 CDF環境下ではTOF用光電子増倍管の平均陽極電流は8μA 入射頻度 0.5MHz 入射光量 光電子103相当 増倍率 105 CDF環境 浜松ホトニクス社の仕様である最大陽極電流10μAに近い 入射光量 増倍率 光電子増倍管 CDF実験と同等 各条件 2本ずつ 10倍 1/10倍 2倍 1倍 CDF実験で正確に測定を行うには光電子増倍管の長期的な特性を知る必要がある  CDF環境下で出力の変動は起こるか  ダメージを与える箇所の違いや、より過酷な環境で変動の仕方に違いはあるか? ⇒ 測定結果の解析より光電子増倍管の参考データを得る 今回の条件 2010/2/24

出力電荷の変動:セットアップ 光源 -発光波長470nmのLEDを使用 LEDドライバでパルス発光させた 光電子増倍管 - TOF用×10本 - レファレンス用×4本を用意 - TOF用光電子増倍管への入射光量は5種類の条件に設定 - レファレンス用光電子増倍管への入射光量は平均入射光電指数0.5pe程度とした  1時間に1回測定 高頻度(0.2MHz,0.5MHz)と低頻度(10Hz)を繰り返し照射 10回に1度ペデスタルを測定  約20000時間(2年半)測定。 2010/2/24

出力電荷の変動:光量モニターの方法 光電子数 0個の確率はGainによらず一定 平均入射光電子数はGainの変動の影響を受けない 入射光電子数をフィルターを用いることで      平均 0.5個程度の光電子が入射するよう設定 光電子数 0個の確率はGainによらず一定 平均入射光電子数はGainの変動の影響を受けない Gain 光電子数が 0 個 光電子数が 1 個 光電子数はポアソン分布に  従うので、平均光電子数がμで あるとき、観測光電子数が 0 個である確率 f( 0 ) は LED発光のタイミング 縦軸 イベント数 Threshold LED非発光のタイミング Ntotal:全体のイベント数 N0:光電子数 0 個のイベント数 また、0pe ピークと1pe ピークの差から Gain もモニターできる。 横軸 波高(ADCカウント) 2010/2/24

出力電荷の変動 :光量モニターの結果 光量モニター用光電子増倍管の設置位置 光電子増倍管(4×4ヶ所)をLED高原から見た図 出力電荷の変動 :光量モニターの結果 光量モニター用光電子増倍管の設置位置 光電子増倍管(4×4ヶ所)をLED高原から見た図 青:光量モニター用光電子増倍管 光量モニターの結果の例 LED光源のゆらぎは2%以内 高頻度照射においても大きな変動は無かった 高頻度照射:0.2MHz, 0.5MHz 低頻度照射:10Hz 2010/2/24

出力変動:測定結果1-長期測定 高頻度照射時に出力減少、低頻度照射時に出力回復が見られた。 (ペデスタルの信号) 高頻度照射 低頻度照射 2010/2/24

出力変動:測定結果2 - 10本分の結果 照射頻度切り替えから300時間後の出力を比較⇒出力低下・回復の程度 高頻度照射時 300 h 10Hz 10Hz 0.2MHz 300 h 低頻度照射時 10Hz 10Hz 0.2MHz 2010/2/24

出力電荷測定のまとめ CDFの条件を実験室に再現し、高頻度照射と低頻度照射を7回交互に繰り返し、20000時間あまり測定した。 高頻度照射では出力電荷の減少、低頻度照射では回復が見られた。 入射光量や増倍率の違いによって出力の変動に違いは見られなかった。 2010/2/24

長期試験2:時間分解能 実験の目的 TOF用光電子増倍管は高頻度照射時に出力が低下することがわかった。 高頻度照射によって出力が低下した際時間分解能の劣化はおこりうるか? 出力低下の原因が光電陽極である場合、時間分解能の劣化が起こる可能性がある 光電子増倍管 入射光電子数の設定 増倍率の設定 TOF用1 CDF実験と同等の 103程度 105程度 TOF用2 H1161 R464 平均入射光電子数1pe以下 2×107 今回の設定 低頻度照射(10Hz)で出力の安定を確認した後、高頻度照射(0.2MHz)に切り替え、分解能の測定を行った 2010/2/24

時間分解能:セットアップ R7761,H1161はCDF実験と同等の条件に設定 光量1000個程度 増倍率105 レーザーは時間分解能測定、LEDはダメージを与えるために用いた 真上からレーザーを照射 λ= 410 nm H1161 (参照用) シンチレータ 高頻度 R7761(TOF 用) LED (0.2MHz) laser (20Hz) (5Hz) R7761(TOF 用) N.D.フィルター 低頻度 R464 (光量のモニター) LED 暗室内 ADC PC TDC div Discri 2010/2/24

時間分解能:光量モニターの測定結果 光量モニターの方法 光量モニターの結果 平均入射香料を1pe以下に設定 12000時間で±20%のゆらぎ 増倍率変動の影響を受けない 光量モニターの結果 12000時間で±20%のゆらぎ ⇒モニター結果で入射光量補正を行う 2010/2/24

時間分解能:出力電荷の測定結果 レーザーでの測定結果 →出力低下に伴い、時間分解能の劣化が生じているかを調べる。 光量モニターの結果に基づき、入射光量による補正を行った 低頻度照射時には出力は安定していた 高頻度照射時の出力の減少が2週間で20~50% ↑ 光電子増倍管10本の測定(長期測定1)においても初回に同程度の減少 高頻度照射後、低頻度に戻すと出力の回復が見られた。 →出力低下に伴い、時間分解能の劣化が生じているかを調べる。 2010/2/24

時間分解能:time walk 補正 光電子増倍管からの出力の到達時間は、出力の大きさに依存している。 signal timing ∝1/Q →各イベントごとの信号到達時間お波高依存性をなくすために、補正をおこなう。 3)補正後のTDCとADCの相関図 ADCの依存性をなくした 4)補正後のTDC分布 時間分解能は78ps 1)補正前のTDC分布 時間分解能は210ps 2)TDCとADCの相関図 赤線でフィットを行った 2010/2/24

時間分解能:時間分解能の測定 時間分解能のゆらぎは入射光量のゆらぎの影響が見られる。 光量モニターの結果 →高頻度照射によって出力が減少しても光電子増倍管の時間分解能の劣化は生じない 2010/2/24

まとめ 長期測定1:出力電荷の変動 長期測定2:時間分解能の測定 CDF実験環境を再現し、TOF測定器用光電子増倍管の出力電荷の変動の測定を行った。 出力電荷の測定では20000時間あまり高頻度照射(0.5MHz, 0.2MHz)と低頻度照射(10Hz)を繰り返し、変動を測定した。 その結果、高頻度では出力は最大50%程度低下し、低頻度では90~100%回復することが分かった テストした5つの条件の違いによる変動の違いは見られなかった 長期測定2:時間分解能の測定 時間分解能の測定では、出力電荷の減少に伴い、分解能の劣化が起こるか約1200時間測定した。 その結果要求された性能(100ps)を満たす、80ps程度の分解能が得られることが分かった。 出力低下の原因はダイノードやアノードによるものと示唆される 2010/2/24

おわり 2010/2/24

バックアップ 2010/2/24

Attenuation length はほぼ変化していない? 実際CDFで Average over 432 channels Gate の width を変えた ADC for 1 MIP 20 % loss over 1year Attenuation length はほぼ変化していない? 縦軸 : 出力の逆数に相当する量 2010/2/24