天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

2020 年代の光赤外線天文学 「恒星物理・超新星・晩期型 星」 サイエンス(分科会報告) 「恒星物理・超新星・晩期型星」検討 班 発表者: 野沢 貴也( NAOJ ) 2014/09/10.
専修大学情報科学センターのパソコンを 使ったグリッドコンピューティング ― SPACE計画 - 森正夫 1 、水崎高浩 1 、内藤豊昭 2 、中村友保 2 及び 専修大学情報科学センター 及び 専修大学情報科学センター 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 1 専修大学 法学部/自然科学研究所 2 専修大学.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
天文・宇宙分野2 松元亮治 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
宇宙の一番星が見えてきた ─ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドで 発見された131億光年彼方の銀河は一味違う─
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
第一世代星の重力崩壊と その背景重力波への寄与
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
科学概論 2005年1月20日
 DPF サイエンス検討会 宇宙論的な重力波源 東大ビッグバンセンター (RESCEU) 齊藤 遼.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
超新星爆発.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Presentation transcript:

天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」 次世代スーパーコンピュータ戦略プログラム・分野5「物質と宇宙の起源と構造」 科研費新学術領域「素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明」合同シンポジウム 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」 天文・宇宙分野1 課題(7) 惑星・星・星団形成の基礎過程の解明  (責任者:牧野淳一郎) 課題(8) 銀河と超巨大ブラックホール形成の基礎過程の解明 (責任者:梅村雅之) 梅村雅之 筑波大学 計算科学研究センター 素粒子宇宙研究部門 数理物質科学研究科 物理学専攻

種の起源 月の起源 物質の起源-ビッグバン理論- 1859年 チャールズ・ダーウィン (Charles Darwin) 1892年 ジョージ・ダーウィン(George Darwin) 物質の起源-ビッグバン理論- 1948年 ジョージ・ガモフ(George Gamow) 原材料「イーレム」=中性子 1950年 林忠四郎 原材料「イーレム」=中性子+陽子

重元素の起源 重元素はいつどのように生まれたのか? 太陽 H 70.7% He 27.4% C 0.7% N 0.2% ビッグバン O 0.2% Si 0.1% ビッグバン H 70.7% He 27.4% 地球 O 49.5% Si 25.8% Al 7.56% Fe 4.70% Ca 3.39% Na 2.63% H 0.83% 重元素はいつどのように生まれたのか?

天体の起源 物質の起源 宇宙中性化 ⑧ ⑥ ⑨ 宇宙再電離 ⑨ ⑥ ⑧ ⑨ H2O ⑦ ⑨ ⑦ ビッグバン 宇宙時間 インフレーション 10-44秒 天体の起源 物質の起源 インフレーション ダークマター生成 QCD相転移 陽子,中性子形成 10-4秒 軽元素合成 (水素,ヘリウム ,... ) 38万年 密度ゆらぎ 宇宙中性化 宇宙 暗黒時代 ⑧ ⑥ ⑨ 初代超新星/GRB 宇宙最初の 重元素合成 (酸素, 炭素, 窒素... ) 第一世代天体 小ブラックホール 4億年 宇宙再電離 ⑨ 初代銀河 ⑥ 超新星/GRB  元素合成 (酸素, 炭素, 窒素, 金属元素, ...) ⑧ ⑨ 共進化 原始銀河 巨大ブラックホール H2O ⑦ 星形成 ⑨ 星の金属組成 (金属欠乏星) 137億年 (現在) 銀河団 ⑦ 惑星系 地球・太陽

第一世代星誕生の超高分解能シミュレーション (Umemura, Suwa, Susa, 2009) CDM 宇宙における初代星形成過程の 超高分解能シミュレーション z =30 P3M-GRAPE-SPH 計算 Baryon mass: 2106M Dark matter mass: 1107M z =20 3 x 108 particles for baryon + dark matter 分解能: 0.07M in dark matter 0.014M in baryon z =16

多重超新星爆発による原始銀河の進化 10243 格子流体計算 80,000,000 超新星爆発 Mori and Umemura, 2006, Nature, 440, 644 10243 格子流体計算 80,000,000 超新星爆発 ライマンアルファ天体 (観測) シミュレーション 8000万個の超新星爆発

星形成シミュレーション 惑星形成シミュレーション 4D2U 国立天文台

原子・光・ダークマターの6次元計算 6次元輻射流体力学計算(原子+光) 6次元ボルツマン方程式(ダークマター) 星 ダークマター 光 ガス雲 (原子)

6次元宇宙物理学によるブレークスルー 6次元ボルツマン方程式 6次元輻射流体力学 すばる望遠鏡 ALMA計画 多波長・高分解能観測  6次元宇宙物理学によるブレークスルー  原子 (流体計算) 6次元ボルツマン方程式 6次元輻射流体力学 天体形成史の解明 重力レンズパターン の詳細計算 多波長スペクトル の直接計算 光 (輻射輸送計算) ダークマター (無衝突ボルツマン計算) すばる望遠鏡 ALMA計画 多波長・高分解能観測 との直接比較

第一世代天体の6次元輻射流体シミュレーション 計算手法:N体ダークマター+輻射流体力学(START) 計算規模:N体=10^12, START=10^8体 1PM/ DISK 10PB/Run 計算資源:次世代スパコン 計算時期:初期 実績、準備状況:2048^3 が天文 XT4 で 1ヶ月。実行性能50% 200万体問題をT2K-Tsukuba 128コアで1ステップ30秒。 波及効果、連携:初代超新星/GRB 小ブラックホール(課題6) z=20 z=12

銀河とブラックホール共進化の統合シミュレーション 計算手法:N体(Tree) +流体(SPH)+6次元輻射流体(START)+6次元ボルツマン(PFC) 計算規模:粒子数 N体=10^12体,SPH=10^10体,START =10^8体, PFC = 256^3 (空間方向)×64^3 (運動量方向)  0.5PY/ DISK 0.1PB/Run 計算資源:分野内計算機あるいは次世代スパコン 計算時期:前期&後期 実績、準備状況:実行性能 30%程度 波及効果、連携:巨大ブラックホール(課題9),星形成(課題7) 3億年 6次元ボルツマン計算 5億年 10億年 密度揺らぎのパワーの大きさの比 高精度流体計算 密度揺らぎの波数

次世代スパコンによる計画 課題(7) 惑星・星・星団形成の基礎過程の解明 N体=10^12体,流体=10^10体 課題(8) 銀河と超巨大ブラックホール形成の基礎過程の解明 流体=10^10体,輻射流体 =10^8体, ボルツマン= 256^3 (空間方向)×64^3 (運動量方向) 銀河・巨大ブラックホール形成から 星・惑星系形成まで,宇宙の天体形成史を解明