経済学史学会 第5回若手研究者育成プログラム Manuscriptを用いた研究スタイル 伊藤誠一郎
どんな研究をしたいのか? どのような研究をしたいのか。 研究者としてなにを目指しているのか。 理論史家?Historian?
どのような論文を書きたいのか? どのような研究をしたいのか =どのような論文を書きたいのか =どのような学術雑誌に投稿したいのか どのような研究をしたいのか =どのような論文を書きたいのか =どのような学術雑誌に投稿したいのか 雑誌のランク? 研究者としてのキャリアへの影響? どのような雑誌に投稿するか =研究者としての在り方
どのような雑誌に投稿するか? 例として European Journal of History of Economic Thought と The Historical Journal 内容: 現物やネット上のfree examplesで、目次や内容を見て調べる。 資料の扱い方: 投稿者向けの注意を参照
EJHET, HJ - Manuscript あくまでも傾向、かつ私見ではあるが、 ManuscriptなどArchiveの資料の利用 :より歴史コンテクストに即して、一次資料によってストーリーを語らせるタイプの論文を書きたいのであれば、できる限りの豊富な資料の列挙と整理が要求される。例えば、HJ。
Manuscriptの調べ方‐研究 ①必要なManuscriptは何かを調べる。 手がかり=二次文献で使われている資料や参考文献リスト Ex) Horsefield, J.K. (1960). British monetary experiments 1650-1710の参考文献表 ‐今なお研究の出発点になる。 ②資料の展開、 図書館のカタログでのサーフィン 資料を調べていく中で、他の資料の存在を知る
Manuscriptの調べ方‐手続き、技術 ①図書館、資料館の利用手続き 必ず事前にHPで所在、利用可能かどうかや利用手続きについて確認 ②書写、写真 (a) 現地で読み込んで、パソコンに打ち込む。‐費用、時間はかかるが、二度手間は減るし、その他の関連資料にもその場であたれる。 (b) マイクロ・フィルムを取り寄せ、ある程度解読したあとで、不明な箇所を現地でチェックする。‐効率的だが、時間がかる。 (c) 写真 TNA:手続きをとれば撮影可 British Libraryなど図書館:通常写真撮影はできない。
つづき ③図書館員の活用、図書館員は有能! 決まり文句のラテン語、時代に特有のつづり ④解読のこつ ‐どんな悪筆でも規則性はある 決まり文句のラテン語、時代に特有のつづり ④解読のこつ ‐どんな悪筆でも規則性はある ‐長い文章ほど、その規則性は見つかりやすい ‐時代の言語の特徴を調べる。 Ex) 中世英語 例 17世紀の英語Manuscript ‘y’はしばしば‘th’におきかえられる ye = the, you = thou ‘then’はしばしば‘than’ 大文字のかわりに小文字を二つ並べる ff = F
雑誌投稿、レフェリーのコメント historyの要素の強い雑誌ほどmanuscript類の利用についてはこだわる(傾向がある) レフェリーには投稿者がどこにいるかは関係ないので、当然のごとくさまざまな資料を要求してくる(場合がある) ある程度十分な資料を利用していれば、あまりふかく突っ込まれることはない(のかもしれない)