第1回検討会の議論を踏まえた論点整理 資料2 《10提案をもとにした分類》 ◇体験型教育施設 ・・・ ①(ジュニアカート)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
カジノ合法化の是非. カジノとは? ギャンブルを行う施設の一つでルーレッ トやブラックジャックなどのゲームで金 銭を賭ける場所。日本では、現在、刑法 185 条および 186 条 ( 賭博及び富くじに関す る罪 ) において賭博行為が禁止されている ため、国内でのカジノの設置は認められ ていない。
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第7回)
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
【1 本調査事業を通じて創出する事業の概要】 【1.1 事業の背景・目的】
リスト作成による効果を得るため付加・整理
e-やんか大阪Ⅱ 元気な大阪 概要 知の大阪 癒しの大阪 アジアの中の大阪 背景・必要性 基本方向・基本視点 e-やんか大阪
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
変わりゆく空間の在り方 高千穂大学商学部 新津ゼミナール映画班 甲斐大介 田中淳也 若林光昭 渡邊優子.
Ⅲ.サービス開発の方法.
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
山脇邸リノベーション事業 株式会社まちづくり三原
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
地域経済牽引事業として求められる事業内容
創業希望者、創業者 市区町村 南あわじ市 南あわじ市商工会 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業 南あわじ市商工会
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
東京都大田区における基本計画の概要 促進区域の地図 計画のポイント
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
兵庫県たつの市・上郡町・佐用町における基本計画の概要
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
2015年シンボルイヤーに向けた「水と光のまちづくり」の推進
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
大阪IR基本構想(案)・中間骨子の概要 【大阪府・大阪市IR推進局】 2017年8月
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 大阪港開港150年記念事業
大阪7大再生プロジェクト ⑦臨海部 ・臨海部では、環境・新エネルギーのモデルエリアの実現に向けた取組みを進めるとともに、MICE機能や国際的な  エンターテイメント機能等を備えた統合型リゾート(IR)の誘致や、クルーズ客船の母港化などにより、世界に  アピールできる集客観光拠点をめざします。 ※「統合型リゾート(IR)関連法案」の成立が前提.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
企画名 団体名 発表者名 子どもゆめ基金教材開発・普及活動 プレゼンテーション資料(イメージ) <ワンポイントアドバイス!>
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
12枚のコイン.
社会的側面からの事業背景・目的を記載すること。 当該分野における個別事業化、及び産業創出の視点からの事業背景・目的を記載すること。
大阪IR基本構想(案)・中間骨子の概要 【大阪府・大阪市IR推進局】 2017年8月
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
導入機能とまちづくり⑥ 《 空間デザイン ~アーティスティックなデザイン、上質で快適な空間形成~ 》
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
ゾーニング実証事業における課題等も踏まえた制度化検討
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
府営公園における収益事業の考え方について
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

第1回検討会の議論を踏まえた論点整理 資料2 《10提案をもとにした分類》 ◇体験型教育施設 ・・・ ①(ジュニアカート) ◇体験型教育施設 ・・・ ①(ジュニアカート)   ◇テーマパーク(商業施設含む) ・・・ ②(マンガ)③(光と音楽)⑤(映画) ⑥(バイオドーム)⑨(植物工場)⑩(複合型)        癒しの森プロジェクト  ・・・ ④(森林浴+メディカルツーリズムの支援拠点)   ◇世界トップレベルの人材拠点   ・・・ ⑧(アスリート)    ◇エキスポタウン構想    ・・・ ⑦(サッカースタジアム、商業施設) 《 検討の視点 》 ○万博公園適合性  ○府民の利用度  ○都市魅力の向上  ○環境適合性 ○事業成立・実現性(マーケティング) ○事業成立・実現性(ファイナンス) ○経済波及効果

基 本 コ ン セ プ ト 論点1 事業の方向性 ◇ 「府民の利用度」の視点からは、テーマパークの立地が望ましいのではないか 基 本 コ ン セ プ ト 論点1 事業の方向性 ◇ 「府民の利用度」の視点からは、テーマパークの立地が望ましいのではないか    ⇒②・③・④・⑤・⑥・⑨・⑩ ◇ 「都市魅力の向上」「経済波及効果」の視点も併せると、他地域にない個性や    特性を有するテーマパークの立地が望ましいのではないか。    ⇒③・⑤ ◇ 「万博公園適合性」「環境適合性」の視点からは、環境・癒し系(メディカルツーリズ ム)のテーマパークやサッカースタジアムを核とした構想が面白いのではないか    ⇒④・⑥・⑦・⑨ ◇ 商業系施設の併設にも留意が必要ではないか    ⇒④・⑤・⑥ ◇ なお、事業成立性・運営・環境面、さらに既存施設との関係は、今後しっかり と具体的な計画を検証していく必要があるのではないか ◇ 提案を参考にしてとりまとめる府の活性化プランでは、例えば尖ったテーマ  パークという事業の方向性を示すにとどめ、次のステージで公募する事業者の自  由度を残してはどうか。ただし、その際に内外の入場者数など課すべき要件を整  理したらどうか

◇ 1haや66haなど幅広い提案がある。事業の採算性や統一性に配慮した上で  のコンテンツの複合化の可能性も残してはどうか ◇ 南側全体を一気に開発するよりも、段々と作り上げていく方がいいのではない か ◇ エキスポランド跡地を中心に伸縮性をもって考えたらどうか ◇ 今後の具体化(敷地や空間配置、人の動きなど)に伴い環境適合性に留意する 必要があるのではないか    ・音・光・雨水処理、景観処理、地形・起伏に対する配慮    ・駐車場計画及び駐車場そのものの環境への積極的な対応 など ◇ 軸線のほか、立地・地形との対応などに創意工夫が必要ではないか ◇ コンテンツのシナジー効果が生み出せるような工夫が必要ではないか ◇ 今後、「税金・雇用創出面」における事業者協力のメッセージが必要ではない ◇ 土地の賃借料の大幅な減免や基盤整備された更地を前提とした提案は、今後の  大きな調整課題となるのではないか ◇ 事業の永続性を考えた場合に、公金の投入なしで成立する事業であるべきでは ないか ◇ EXPO’70の「アジア・世界の人々との交流を通じた感動・体験の共有」の地 であることに配慮すべきではないか 論点2-1 立地エリアの考え方 論点2-2 立地にあたっての留意事項

論点3 公募する際のフレーム ◇ 他地域にない個性や特色あるコンテンツを有することにしたらどうか 論点3 公募する際のフレーム ◇ 他地域にない個性や特色あるコンテンツを有することにしたらどうか ◇ 世界の人々が集い・ふれあい、未来に向けた感動を体験できるものであること にしたらどうか ◇ 内外から相当数の集客が期待できることにしたらどうか    例  少なくとも○○○万人以上 ◇ そのうち海外からの観光客が相当数期待できることにしたらどうか 例  少なくとも集客数の○○%以上 ◇ 経済波及効果や雇用創出効果が相当数期待できることにしたらどうか    例  経済波及効果 ○○○億円以上   雇用創出効果 ○○○人以上 ◇ 府として考える事業の基本方向以外に、相乗効果を生み出すために付加する機  能については、事業者の提案に任せたらどうか