資料3-3 利活用・普及委員会 自治体分科会からの要望 オープンデータ流通推進コンソーシアム 事務局.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 民間保有データの有効活用に関する意見の とりまとめ 平成26年度 第2回データガバナンス委員会資料 資料4.
1業務の実施方針等に関する事項 【 1.1 調査内容の妥当性、独創性】  事業の基本方針、目的及び調査内容 記述内容 ・仕様書を踏まえて、本事業の基本方針、目的について具体的に記述する。 ・仕様書を踏まえて、本事業の内容について具体的に記述する。 ・当局が提示した内容以外に、当該事業を効果的・効率的に実施するための新たな提案がある場合、その内容を具体的に記述する。
社会保障・税番号制度について 資料3. 10 番号制度の導入準備について(住基関連) 時期項目いつまでにやること 26 年度 から 既存住基システム改 修完了 26 年度末までに改修を完了させる。 平成 27 年 上半期 既存住基システム連 携テスト 機構が個人番号とすべ.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「逆止弁」の要求仕様
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
eL-Stat(地方自治体の統計業務支援窓口)の構築
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
住民基本台帳法施行条例の一部改正について
1.利活用・普及委員会 平成25年度の活動内容(案)
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
2012年度の主な活動.
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
1.自治体分科会検討事項 (1)会員種類別検討事項 自治体分科会では分科会員種類別にそれぞれ、以下の検討を実施する。 会員種別 検討内容
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
オープンデータ流通推進コンソーシアム データガバナンス委員会 利活用・普及委員会 実施報告
農地パトロール(利用状況調査)と遊休農地指導の流れ(フロー図)
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「熱流動解析および水素濃度解析」の要求仕様
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
ニッセン WEB広告での個人情報取り扱い審査内容について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
エコアクション21で企業価値を高めることができます
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 電気・計装現地工事の施工設計(現場調査も含む)
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
オープンデータ活用の推進に関する基本的な考え方 オープンデータ活用の推進に関する取り組み
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 薬品配管施工設計・保守点検架台製作
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 試験体の製作
参考資料.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
内部統制とは何か.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

資料3-3 利活用・普及委員会 自治体分科会からの要望 オープンデータ流通推進コンソーシアム 事務局

1.検討依頼事項 利活用普及委員会 自治体分科会では、会員アンケートでニーズの高かったデータを公開するに当たり、どのような課題があるのかということについて検討を行っている。 会員アンケートでニーズの高かったデータの公開に当たり、統計法と住民基本台帳法の観点から、公開可能なのかということについて、データガバナンス委員会に検討依頼が来ている。 第1回会員アンケートでは、「住民基本台帳ベースの人口及び世帯データ」について、可能な限り粒度の細かい情報に対するニーズが高いという結果が出ている。 このデータを公開することができるか自治体会員にアンケートを実施したところ、以下のような論点が提示されている。 町丁字別のデータ等で、対象者世帯が1つ(ないし少数)というような場合、世帯が特定されるおそれがあるが、それが1つ(ないし少数)であるということを公表しても問題ないか。 住民基本台帳ベースのデータで、世帯主、続柄等の情報を統計処理して出すとして、その際、粒度を細かくすると世帯が特定される可能性があるが、そのような情報を公表しても問題ないか。 統計法においても、住民基本台帳法においても、個票や台帳そのものの公開については禁止規定があるが、このように類推可能なデータについては法律に記載がないことが、自治体の判断が分かれることにつながっている。 法の趣旨からして公開するべきではないという自治体と、禁止されていないので公開するという自治体があり、自治体によって対応が分かれている状態にある。

2.統計データの公開に関する法的な制限 「住民基本台帳ベースの人口及び世帯データ」の公開については、統計法により、個人や法人等の秘密の保護が規定されている。 住民基本台帳法では統計作成に関する制限等は明示されていない。 統計法    統計法に規定された秘密の保護に関する規定は以下のとおり。    「統計法第33条の運用に関するガイドライン」の規定は以下のとおり。    ※平成22年国勢調査小地域集計では、数値が著しく小さい地域は,秘匿処理(結果数値を「x」に置き換え)を施している。 住民基本台帳法    住民基本台帳法に規定された目的・資料の提供に関する規定は以下のとおり。 (基本理念) 第三条 公的統計は、行政機関等における相互の協力及び適切な役割分担の下に、体系的に整備されなければならない。  2  公的統計は、適切かつ合理的な方法により、かつ、中立性及び信頼性が確保されるように作成されなければならない。  3  公的統計は、広く国民が容易に入手し、効果的に利用できるものとして提供されなければならない。  4  公的統計の作成に用いられた個人又は法人その他の団体に関する秘密は、保護されなければならない。 3 申出に対する基本的審査基準  (7)結果の公表方法及び公表時期 (前略)なお、集計した結果を公表する場合には、個々の調査対象に関する事項が特定、類推されることがないように、秘匿措置がなされることが必要である。 (以下、省略) http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/syou1/tyuui.htm (目的) 第一条 この法律は、市町村(特別区を含む。以下同じ。)において、住民の居住関係の公証、選挙人名簿の登録その他の住民に関する事務の処理の基礎とするとともに住民の住所に関する届出等の簡素化を図り、あわせて住民に関する記録の適正な管理を図るため、住民に関する記録を正確かつ統一的に行う住民基本台帳の制度を定め、もつて住民の利便を増進するとともに、国及び地方公共団体の行政の合理化に資することを目的とする。 (資料の提供) 第三十七条 国の行政機関又は都道府県知事は、それぞれの所掌事務について必要があるときは、市町村長に対し、住民基本台帳に記録されている事項に関して資料の提供を求めることができる。  2  国の行政機関は、その所掌事務について必要があるときは、都道府県知事に対し、保存期間に係る本人確認情報に関して資料の       提供を求めることができる

3.統計データの最小単位での公開に関する会員からの意見① 統計データの最小単位での公開に関しては、会員自治体から物理的な対応としての検討事項と法的な対応としての検討事項が提示された。 物理的な対応については、データの抽出方法の変更によりシステム改修が必要になる場合があり、ニーズや費用対効果の検証が必要との意見があった。 システム改修への対応 各項目の1ヶ月単位での抽出は技術的に対応可能。ただし、データを取り出すにあたっては、システム改修が必要となるため、それなりのコスト(準備期間・改修費用)がかかる。 作業の増加や場合によってはシステムの改修が必要になってくるため、導入自治体においてニーズや費用対効果の検証が必要。 事務局提案 他の業務システムから抽出可能(想定も含む)なデータのうち、住民の利便性向上や経済活性化に資すると考えられるデータ項目について検討を行う。

3.統計データの最小単位での公開に関する会員からの意見② 法的な対応については、会員自治体内でも現状の対応や考え方も分かれており、各自治体で容易にオープンデータ化に取り組めるよう方針を検討する必要がある。 詳細データの非公開に関する対応 表示していない自治体 現在公開している人口データ(町丁名毎、5歳間隔)については、世帯が特定されるのを防ぐため、町丁字の世帯数が3世帯以下の場合は、情報を非表示にしている。(※区毎の集計値から逆算できる場合は、非表示とする世帯数上限を拡大する場合もある。) 総務省統計局の小地域集計結果の秘匿方法にならい、プライバシーに配慮するため、町丁・字単位で、男または女の人口いずれかが9人以下の場合、その町丁・字の表は秘諾している。 どこまでの情報を秘匿すれば、プライバシーが保護されるかは、データ項目の性質にも係わってくるため、関係部署との個別調整が必要になる。 表示している 自治体 秘匿すべき明確な根拠が不明確であるため、推計人口、住基ベースの町丁別人口など、秘匿項目を設けず公開している。 町丁字別のデータにおいて、非表示にしている例 町丁字別のデータにおいて、表示にしている例 人数が「1」でも表示

3.統計データの最小単位での公開に関する会員からの意見③ 法的な対応については、会員自治体内でも現状の対応や考え方も分かれているため、ガバナンス委員会に対応について諮問することとする。 住民基本台帳制度の閲覧制度に関する対応 閲覧制度との 整合性に関する意見 住民基本台帳法改正により、それまで第三者が閲覧可能であった住民情報が個人情報保護の観点から原則非公開になった。仮にオープンデータとして_世帯構成が特定できるもの(世帯主や続柄の情報等)を公開した場合に、現在の住基閲覧制度の趣旨から外れてしまうのではないか。(なお、この自治体は懸念はあるが禁止されているわけではないと解釈し、原則として公開している) 市内規として扱っている意見 総務省統計局の小地域集計結果の秘匿方法に基づき、当市内規として取扱っており、住基法及び条例等を根拠としてはいない。 (個人又は法人の申出による住民基本台帳の一部の写しの閲覧) 第十一条の二 市町村長は、次に掲げる活動を行うために住民基本台帳の一部の写しを閲覧することが必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相当と認めるときは、当該申出を行う者(以下この条及び第五十一条において「申出者」という。)が個人の場合にあつては当該申出者又はその指定する者に、当該申出者が法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この条及び第十二条の三第四項において同じ。)の場合にあつては当該法人の役職員又は構成員(他の法人と共同して申出をする場合にあつては、当該他の法人の役職員又は構成員を含む。)で当該法人が指定するものに、その活動に必要な限度において、住民基本台帳の一部の写しを閲覧させることができる。  (以下省略) 事務局提案 「住民基本台帳ベースの人口及び世帯データ」の公開について、統計法や住民基本台帳法等との関係について、データガバナンス委員会にて検討いただく。