夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
Advertisements

宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
準実大模型を用いた 都市の表面温度と気温分布 に関する野外実験
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響 宮城大学食産業学部 高橋信人 第6回ヤマセ研究会 2012/9/24 東北農業研究センター

「前線帯」を捉えることの意義 ■1.気候システムの理解に役立つ ■2.大気場の季節進行の一指標となる ■1.気候システムの理解に役立つ   → 前線帯は「気象要素」と「大気場」の中間項にあたる ■2.大気場の季節進行の一指標となる  → しばしば気候変動は季節進行の変調によりもたらされる 気団・前線帯に注目しておこなわれたアリソフの気候区分  吉野政敏「気候学」より引用

「前線帯」に注目したこれまでの研究 ■北半球規模での前線帯の記述 ■日本の天候と前線帯に関する研究 ・吉村(1967): 北半球における前線分布の季節推移 ・Serreze et. al (2001):北極前線の出現域の調査 など ■日本の天候と前線帯に関する研究 ・境田(1977):8月の気温変動と前線分布の関係 ・Sato and Takahashi(2001):梅雨~夏の天候(日照等)と前線帯の位置の関係 ・妹尾・加藤(2008): 1970年代と1990年代の前線頻度を比較 問題点 ・天気図上の前線には若干の主観性が含まれる ・前線帯データの作成に多大な労力が必要

本研究の目的 1.再解析値を利用して前線帯データを作成すること 2.20世紀後半以降における夏季日本の前線帯の 変動を明らかにすること Hewson(1998)の手法に倣う 1.再解析値を利用して前線帯データを作成すること 2.20世紀後半以降における夏季日本の前線帯の   変動を明らかにすること

前線帯データの作成 ■データと方法(Hewson1998に倣う) ・期間:1948~2011年、6時間ごと TFPの求め方 ■データと方法(Hewson1998に倣う) ・期間:1948~2011年、6時間ごと ・NCEP/NCAR再解析:2.5度グリッド  850hPa面のTとRから、 → 温度変数τ(θおよびθe)を算出 → TFP(τ)から仮の前線位置を決定 → 仮の前線位置における   TFP(τ)とdτ(|∇τ|)を評価する   TFP(τ)とdτが閾値以上の場合に  「前線あり」 と判定する τ ∇τ -∇|∇τ| τ τ dτ TFP(τ)=-∇|∇τ|・(∇τ/|∇τ|) TFP(τ) 前線の位置 Webサイト(by ZAMG) http://rammb.cira.colostate.edu/wmovl/vrl/tutorials/ satmanu-eumetsat/satmanu/basic/parameters/tfp.htm より引用   TFP(τ)とdτの閾値の組み合わせを変えて   多数の前線帯データセットを用意する

TFP(τ)とdτの最適値の求め方 ■1.作成した多数の前線帯データと 天気図から作成した前線帯データを比較する ■2.最大類似度を示す     天気図から作成した前線帯データを比較する  ※ 天気図から作成した前線帯データ    1979-2007年(29年間)の4~11月の   1日2回の天気図上の前線を集計したもの   (北緯15~60度、東経110~160度における    1度×10度の格子点データ) ■2.最大類似度を示す     TFP(τ)とdτの組み合わせ     を利用する 最大類似度 ←閾値の算出に設定した領域   期間は4月~11月 閾値別にみた類似度

前線帯データの比較 θ 前線:最大類似度0.414 θe 前線:最大類似度:0.440 θ&θe 前線:最大類似度0.453 天気図の前線帯 データなし データなし θ&θe 前線:最大類似度0.453 天気図の前線帯

前線頻度分布の比較(梅雨期) 天気図の前線帯データ θ &θe 前線

前線帯データの比較(盛夏期) 天気図の前線帯データ θ &θe 前線

前線帯データの比較(秋雨期) 天気図の前線帯データ θ &θe 前線

本研究の目的 1.再解析値を利用して前線帯データを作成すること 2.20世紀後半以降における夏季日本の前線帯の 変動を明らかにすること   変動を明らかにすること 1993年6~8月平均 1994年6~8月平均 前線頻度分布

夏季気温偏差に基づく地域区分 ・1961~2011年の6~8月(第31~49半旬)の  半旬平均気温の平年偏差を利用(19半旬×51年=969半旬) 東北日本 西南日本 南西諸島等 ※ 本研究における半旬値とは   前後の半旬を合わせた3半旬   平均値とする 10地域に分類 ・クラスター分析を用いた  ※ 距離行列に地点間相関係数、    クラスターの結合にWard法を    採用した → 10の地域に分類  ※ 赤線は3つに区分した場合の    地域の境界線

気温偏差と前線頻度の相関関係 東北地方太平洋側 ※ 気温偏差(半旬値)と 各グリッドの前線頻度の 相関係数の分布 前線頻度分布の平均値  各グリッドの前線頻度の  相関係数の分布 東北地方太平洋側 前線頻度分布の平均値 (1961-2011年の6月~8月平均) 低温時 → その地域の南で前線多い 高温時 → その地域の北で前線多い -0.3の等値線を青色 +0.3の等値線を赤色で示す

気温偏差と前線頻度の相関関係 東北地方日本海側 関東地方 -0.3の等値線を青色 +0.3の等値線を赤色で示す 低温時 → その地域の南で前線多い 高温時 → その地域の北で前線多い

気温偏差と前線頻度の相関関係 西日本太平洋側 北海道 -0.3の等値線を青色 +0.3の等値線を赤色で示す 低温時 → その地域の南で前線多い 高温時 → その地域の北で前線多い

気温変動と前線分布の関係 前線頻度分布の平均値 (1961-2011年の6月~8月平均) 東北日本 西南日本 南西諸島等

全国冷夏/暑夏時の前線分布 全国冷夏型(48事例) 全国暑夏型(39事例) 東北日本<-1.5℃ かつ 東北日本 >+1.5℃ かつ  東北日本<-1.5℃ かつ  西南日本<ー1.5℃ 全国暑夏型(39事例)  東北日本 >+1.5℃ かつ  西南日本> +1.5℃ 前線帯が南岸に東西に沿って伸びる 前線帯が日本付近にあるが頻度が低い

北冷西暑/北暑西冷時の前線分布 北冷西暑(25事例) 北暑西冷(22事例) 東北日本<-0.5℃ かつ 東北日本 >+0.5℃ かつ  東北日本<-0.5℃ かつ  西南日本 >+0.5℃ 北暑西冷(22事例)  東北日本 >+0.5℃  かつ  西南日本<-0.5℃ 東北日本と西南日本の間に前線帯 南の前線帯が西日本にかかる

東北地方における気温分布の 東西コントラストと前線分布 太平洋側低温(23事例)  太平洋側<-0.5℃ かつ  日本海側 >0℃ 2001年8月2日15時の天気図 日本海側低温(20事例)  太平洋側>0℃  かつ  日本海側<-0.5℃ 日本の南東海上で前線頻度が高い

東日本太平洋側における 低温域の広がりと前線分布 北海道まで低温(35事例)  北海道<-0.5℃ かつ  東北太平洋側 >0℃ 東北まで低温(31事例)  東北太平洋側<-0.5℃ かつ  関東 >0℃ 145E付近の前線帯は三陸沖付近 145E付近の前線帯は福島沖付近

東日本太平洋側における 低温域の広がりと前線分布 関東まで低温(60事例)  北海道、東北、関東 <-1.5℃  145E付近の前線帯は関東東沖付近

前線頻度およびその偏差の 150Eに沿った時間ー緯度断面図 ※ 7年の移動平均値 緯 度 年 等値線:2.5%間隔 等値線:前線頻度 カラー:前線頻度の平年からの偏差

前線帯の最北端到達緯度の 年代別頻度(100%=10年) ※ 最北到達緯度の定義   経線に沿った前線頻度の極大位置(緯度)を   各年で半旬ごとに求め、その夏期における   最北到達域を求めた 年数(最大10年) 年数(最大10年) 年代 年代

まとめ 1.客観的手法により、天気図から得たものに類似した 前線帯データを作成した 2.作成した前線帯データの特徴を調べた ・前線帯と気温分布の関係に注目すると、、、 → 高温(低温)半旬はその北(南)で前線頻度が 高いことがわかった → 全国冷夏、北冷西暑などの気温分布時の 前線頻度分布が明らかとなった ・20世紀後半以降の夏期前線帯に注目すると、、、 → 1990年代以降は東経150度北緯35度付近で 前線頻度が高い傾向がある → 1960年代以降は東経140度において前線帯の最北 到達緯度が低い(南にとどまる)傾向がある