2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング演習B ML編 第1回 2006/6/20 (通信コース) 2006/6/28 (情報コース) 住井 ~sumii/class/proenb2006/ml1/
Advertisements

情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
コンピュータープログラミング(C言語)(2) 1.文字列出力と四則演算 (復習) 2.関数と分割コンパイル
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
プログラミング演習II 2004年11月 30日(第6回) 理学部数学科・木村巌.
7/10 if 文課題 力作が多くて感心! 演習1:キーボードから2つの整数を入力し、小さい方の数字を 表示せよ。
プログラミング演習(1組) 第7回
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
コンパイラ 2011年10月17日
コンピュータリテラシー 第3回授業の復習 基本的なUNIXコマンド
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
6/19 前回復習 for文による繰り返し計算 演習1:1から10まで足して画面に結果を表示する 提出者: 1人
数値計算及び実習 第3回 プログラミングの基礎(1).
プログラミング演習Ⅱ 第12回 文字列とポインタ(1)
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
プログラミング入門2 第1回 導入 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
文字配列の課題1 解説 /* a */ #include <stdio.h> main( ) { int i;
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
2007/1/18 山下 諒蔵 佐藤 春旗 前田 俊行 大山 恵弘 佐藤 秀明 住井 英二郎
情報科学1(G1) 2016年度.
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
プログラミング演習II 2004年12月 21日(第8回) 理学部数学科・木村巌.
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
~sumii/class/proenb2010/ml4/
コンパイラ 2012年10月15日
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
第10回 プログラミングⅡ 第10回
2007/6/5(通信コース)2007/6/6(情報コース) 住井
~sumii/class/proenb2010/ml1/
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング演習(2組) 第8回
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第2回 ファイル処理 情報・知能工学系 山本一公
~sumii/class/proenb2009/ml1/
7.4 intanceof 演算子 7.5~7.9パッケージ 2003/11/28 紺野憲一
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
第4回 ファイル入出力方法.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
C言語 はじめに 2016年 吉田研究室.
2007/6/12(通信コース)2007/6/13(情報コース) 住井
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
基礎プログラミング演習 第6回.
プログラミング入門2 第13回、14回 総合演習 情報工学科 篠埜 功.
JSPの基本 データベース論 第2回.
ウェブデザイン演習 第6回.
~sumii/class/proenb2010/ml2/
~sumii/class/proenb2009/ml4/
稚内北星学園大学 情報メディア学部 専任講師 安藤 友晴
2006/7/18(通信コース)2006/7/26(情報コース) 住井
2006/6/27(通信コース)2006/7/5(情報コース) 住井
~sumii/class/proenb2009/ml6/
~sumii/class/proenb2010/ml5/
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
Visual Studio 2013 の起動と プロジェクトの新規作成 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
プログラミング基礎a 第7回 C言語によるプログラミング入門 ファイル入出力
プログラミング入門2 第6回 関数 情報工学科 篠埜 功.
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
プログラミング演習II 2003年11月19日(第6回) 木村巌.
プログラミング演習II 2003年12月10日(第7回) 木村巌.
プログラミング演習II 2004年11月 2日(第3回) 理学部数学科・木村巌.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
2007/6/26(通信コース)2007/6/27(情報コース) 住井
Presentation transcript:

2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井 プログラミング演習B ML編 第6回 2008/7/16(情報コース)2008/7/22(通信コース) 住井 http://www.kb.ecei.tohoku.ac.jp/ ~sumii/class/proenb2008/ml6/

今日のポイント ライブラリ(モジュール)を 利用した応用プログラミング

レポートについて 電気・情報系内のマシンから http://130.34.188.208/ (情報コース) にアクセスし、画面にしたがって提出せよ。締め切りは8月8日厳守。 初回は画面にしたがい自分のアカウントを作成すること。 「プログラム」のテキストボックスがある課題では、 プログラムとしてsmlに入力した文字列のみを 過不足なく正確にコピー&ペーストして提出せよ。 (smlの出力は「プログラム」ではなく考察に含めて書くこと。) プログラムの課題でも必ず考察を書くこと。 提出したレポートやプログラムの実行結果は「提出状況」から 確認できる。 質問はml-enshu@kb.ecei.tohoku.ac.jpにメールせよ。 レポートの不正は試験の不正と同様に処置する。

モジュールとライブラリ モジュールの名前.関数などの名前 CやJavaと同様に、MLにも あらかじめ用意されている関数や 値・型の集まり(ライブラリ)がある。 MLのライブラリはモジュールないし ストラクチャという単位に分割されており、 モジュールの名前.関数などの名前 のような形で用いることができる。

Standard MLおよびStandard ML of New Jerseyのライブラリ マニュアルのコピー http://www.kb.ecei.tohoku.ac.jp/ ~sumii/class/proenb2008/library/ 例:Mathモジュールについては SML → SML Basis Manual Pages → The MATH signatureと辿れば良い "Signature" : モジュール(ストラクチャ)のインターフェースのこと

例題:K教授の算数トレーニング 次のようなプログラムを書け。 1桁の非負整数x, yをランダムに作る。 画面に「x + y = ?」と出力する。 ただしxとyは実際の数字でおきかえる。 キーボードから整数を入力する。 入力された整数がx + yと等しければCorrect、等しくなければWrongと 画面に出力する。 1.に戻る。

解答例 http://www.kb.ecei.tohoku.ac.jp/ ~sumii/class/proenb2008/ training.sml use "ファイル名"で ファイルからプログラムを読み込める (式1;式2;...;式n)は、 まず式1, 式2, ..., 式n-1を評価し、 それらの値を無視して、 それから式nを評価する、という構文

課題6. 1 training.smlを改造し、 問題を10回出題したら、 何問正解だったか表示して 終了するようにせよ。

課題6. 2 The Standard ML Basis Libraryの"Manual Pages"から一つのstructureを選び、 それが何のためのライブラリで、 どのような関数や変数・型を含むか、10行程度で述べよ。 そのライブラリを用いたプログラム例を作れ(必要最小限で良い)。

課題6. 3 (optional) Standard MLまたはObjective Camlで、自分にとって有用な(=自分で利用するような) プログラムを何か書け。