超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

ボース・アインシュタイン凝縮体 での時空アナロジー 栗田泰生 ( 関西学院大学 ) 『アインシュタインの物理』でリンクする研究・教育拠 点研究会 11日 10月 2008 於 大阪市立大学 共同研究者の皆様 : 小林未知数 ( 東大理 ) 、 坪田誠 ( 大阪市立大学 ) 石原秀樹 ( 大阪市立大学.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
Nagai laboratory.
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
スピンの目で見る超低温のミクロの世界 MRI顕微鏡の開発とスピンの目で見る磁気的構造 古典的世界(室温)から量子的世界(超低温)へ
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
Bファクトリー実験に関する記者懇談会 素粒子物理学の現状 2006年6月29日 名古屋大学 大学院理学研究科 飯嶋 徹.
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2007.1.23 広島大学理学部.
羽田野研究室 大学院進学ガイダンス 羽田野研究室 統計物理学 自然現象や社会現象を数学で表現 特に、多粒子で初めて起こる現象.
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
物理学者でない人 のための統計力学 東京工業大学 渡辺澄夫 DEX-SMI 1/1/2019.
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 藤岡 宏之 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
流体工学研究室 卒論テーマ 流体工学研究室 2001年度卒論テーマ 水野明哲教授 飯田明由助教授 永島正義助手
回転下における超流動3He 1/14.テーマ 物質系輪講1A 物質系専攻 片岡 祐己 久保田研究室
担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 成木 恵 前期: それぞれ週1回のゼミ 後期: 理論ゼミ + 実験作業
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
東北大学大学院入試説明会 大阪会場 /31 大槻純也 物性理論研究室 専門: 強相関電子系(重い電子系)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
冷却原子系を用いた 量子シミュレーション: 格子場の理論に対する 新奇シミュレーション技術の 現状と未来
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
岡田安弘 (KEK) シンポジウム「物質の創生と発展」 2004年11月4日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
有限クォークおよび有限アイソスピン化学ポテンシャル
高エネルギー物理学特論 岡田安弘(KEK) 2008.1.15 広島大学理学部.
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
大庭・森戸研究室 ~ Ohba & Morito Lab ~ B4 Kodai Ishikura.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
計画研究代表者 京都大学基礎物理学研究所 大野木 哲也
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫! 課題研究Q7 : 低温物理学 超流動の世界は量子力学的 アクティビティーの宝庫! 多彩な物理現象を 楽しもう! 教授 佐々木豊 世界唯一 超低温度MRI装置 准教授 松原明 5mm3 2006 Kyoto Univ. 2016 Kyoto Univ. 超流動He中の不思議な模様 核整列固体3Heの 世界一クールなMRI像(500mK) 超流動3Heのトポロジカル構造体のMRI像(2mK)

低温物理学研究室の活動・教育方針 新しい実験装置を開発して新しい発見に近づく力 をつけるために、研究開発力を鍛えます。 理想的物質系ヘリウムを舞台とする基礎物理 ⇒シンプルな構成要素(フェルミオンのヘリウム3とボソンのヘリウム4) +制御された環境 >> 普遍的な物理現象を精密に理解しよう! 研究対象となる物理現象は広範囲(興味次第で広がる)  超流動ヘリウム3の多自由度波動関数の実空間観測,  量子渦などトポロジカルな構造体の探索,  相転移による位相欠陥の生成と宇宙論の実験的検証,  制限空間における新奇対称性超流動相の探索,  量子界面のダイナミクス,量子乱流,,,, 新しい実験装置を開発して新しい発見に近づく力 をつけるために、研究開発力を鍛えます。 研究内容について詳しく知りたい方の研究室訪問大歓迎

課題研究Q7-低温物理 ◎な人: 人と同じことをするより、自ら道を切り開きたい人 一人で静かにしてるより、議論し合うことが好きな人 課題研究でやること ゼミ: 超伝導、超流動、BECの教科書(英文)の輪講。 “Superconductivity, Superfluids and Condensates” 実験研究: 超流動ヘリウムの不思議な現象を探求する 実験の企画・製作・実行を通して、実験研究のデザイン 法を学習。 研究室メンバーと同室の楽しい交流: 花見・宴会・遠足、etc 毎年 新しいテーマ ◎な人:  人と同じことをするより、自ら道を切り開きたい人  一人で静かにしてるより、議論し合うことが好きな人  “ものづくり”したい人 △な人:  議論して考えを深めるより、答えだけを知りたい人  “寄らば大樹の陰”な人

研究室メンバーとの楽しい活動 “Fermion” な奴ら 熱烈大歓迎! ついに やったで! 研究室OBたちとも交流