提 言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」 概要版

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
Advertisements

コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
アメリカにおけるグリーン・ ビルディング・システムの動向
緊急雇用重点分野雇用創造プラン募集! 公募プロポーザル方式により、広く企画提案を募集・ 選考し、県から提案者に業務委託して実施します。
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
地球温暖化.
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
温暖化について ~対策~ HELP!.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
地方におけるデータ活用人材の育成について
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
-その現状と対策-.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (全国版)
複合構造標準示方書 2009年制定 土木学会 複合構造委員会.
健康企業宣言®Step2 ☑ 宣言して取組みます 応募 用紙 FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛 ☐
④ 新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
未利用資源を利用した循環型低炭素社会づくりのシステム=
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
木材利用による業務用施設の断熱性能効果検証事業
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
関口工業株式会社 企業紹介シート 面接会 2月5日(火)16時30分
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
国産木材でリフォーム E班 植木・小池・志場・関矢.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
木材利用助成制度 うきは地域材を使った新築等に最大60万円を助成します。 申請等の詳しい内容は下記までご連絡ください。
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
低炭素化のための建設・実証コストへの補助
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
市区町村 富士市 創業支援事業者 概 要 特定創業支援事業 <全体像> 地域金融機関 静岡県富士工業技術支援センター 市立中央図書館
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

提 言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」 概要版 提 言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」 概要版 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会 賛同団体(2013.1.9時点) 学術団体:(社)砂防学会,(公社)地盤工学会,森林利用学会,(一社)日本建築学会(予定),  (公社)日本木材加工技術協会,(公社)日本木材保存協会 その他団体:(社)日本プロジェクト産業協議会,(一社)日本林業経営者協会,木橋技術協会,木材利用システム研究会 (以降予定)日本林業土木連合協会,全国木材協同組合連合会,全国木材組合連合会,木材利用推進中央協議会,日本治山治水協会,日本林道協会,全国森林土木建設業協会,全国市町村林野振興対策協議会,全国山村振興連盟,国土緑化推進機構,日本森林技術協会,全国森林組合連合会,全国素材生産業協同組合連合会,全国森林整備協会,日本木材総合情報センター,日本木村防腐工業組合,日本林業協会,日本住宅・木材技術センター,日本合板工業組合連合会,日本集成材工業協同組合など ※学術団体:日本学術会議協力学術研究団体

土木分野における木材利用の可能性と 400万m3/年達成へ向けたロードマップ 現状 100万m3 地中海洋 +150万m3 道路関連 その他 +120万m3 木橋 +18万m3 治山治水 +12万m3 合計400万m3/年 土木分野における木材利用量ポテンシャルの推計値 土木分野における木材利用量400万m3/年達成へ向けたロードマップ

土木分野における木材利用の拡大へ向けた提言 (1)土木分野における木材利用技術の開発推進 (2)木材関連の設計法などの作成と規準類への掲載 (3)地球環境や景観などに対する木材の価値の定量化と標準化 (4)土木分野の学校教育における木材関連教育の実施 (5)土木利用拡大へ向けた分野横断的な連携の強化 ・持続可能な土木事業の実施 ・地球温暖化緩和への貢献 ・森林・林業再生への貢献 ・新規雇用の創出

(1)土木分野における木材利用技術の開発推進  今まで実施されてこなかった液状化対策や軟弱粘性土地盤対策といった新規分野と,木材の特徴を活かした既存技術の改良による木材利用技術の開発を推進する必要があります. 液状化地盤対策 治山ダム 法面緑化 軟弱粘性土地盤対策 法面の安定化メカニズムのイメージ カスケード利用 遮音壁→法面工 ガードレール 遮音壁 ラフト&パイル 沈床 橋 数日で設置撤去が可能な応急木橋 新規分野 既存分野→既存技術の改良

(2)木材関連の設計法などの作成と規準類への掲載  木材使用を制限している規準は見当たらなく,基本的には要求性能を満足すればよいこととなっています.しかし,鋼材やコンクリートのみ標準値が示されるなど,木材が設計者にとって扱いにくいものとなっており,設計法や試験法などを国際標準とも調整しながら作成し,順次規準類へ掲載していく必要があります. 「木橋」の規準類などでの 記述内容 道路構造令:「橋・高架の道路その他これらに類する構 造の道路は,鋼構造,コンクリート構造または,これらに 準ずる構造とする」と構造材料について記載されている. 道路橋示方書:「設計は,理論的な妥当性を有する手法, 実験等による検証がなされた手法等,適切な知見に基づい て行う」という基本理念に従えばよい.ただし,鋼材およ びコンクリートを基本とする従来の方法が見なし規定とし て併記されている. 立体横断施設技術基準:死荷重について木材の記載が あるが,許容応力度には鋼とコンクリートのみ記載されて いる. 木歩道橋設計・施工に関する技術資料(国土技術 研究センター):木材を主要材料とし歩道橋を設計する 技術資料 木橋技術の手引き(木橋技術小委員会):木材を 主要材料とする車道橋と歩道橋の設計に関する技術資料. 「木ぐい」の規準における記述の変遷

各種液状化対策工法による温室効果ガス収支の比較 (3)地球環境や景観などに対する木材の価値の定量化と標準化  初期の経済性のみが評価され,木材利用が地球環境や景観について優位であっても,その価値が評価できないために,採用されない場合が多くみられます.日本は,2013年以降は温室効果ガスの削減義務はありませんが,新たに木材の炭素貯蔵効果が算定対象となり,社会の木材が増えれば炭素吸収と同等に評価されることになりました.このように地球環境や景観などの価値が注目されており,他分野とも連携し木材利用についての価値の定量化とその標準化を行う必要があります. 各種液状化対策工法による温室効果ガス収支の比較 景観に配慮した木製構造物

(4)土木分野の学校教育における木材関連教育の実施  「木材利用が環境破壊につながる」など,いまだに木材利用についての誤解があります.また,大学で使用される建設材料の教科書からは,木材関連の記述がほぼなくなり,土木技術者にとって木材はなじみの薄い材料になりました.  しかしながら,木材利用の拡大をはかるという国策により,今後土木分野においても木材利用の拡大が予測され,これに対応するために,木材利用に関する教育が不可欠です. 木材に対する誤解 大学の教科書から消える木材に関する記述 木材に対する誤解

横断的研究会のコンセプトと他団体との連携 (5)土木利用拡大へ向けた分野横断的な連携の強化  木材は,鋼材やコンクリートと異なり,生物材料の特性のために,植林から使用に至るまでの技術の共有化と,需要と供給のバランスが必要であり,土木だけでは解決できないことが多くあります. 横断的研究の経緯  環境貢献を共有認識とし,日本森林学会,日本木材学会,土木学会が2007年より横断的研究を開始し,現在では,各都道府県の研究会との連携も行われています.今後更に,業界団体や他学協会との連携を強化する必要があります. 連携 (予定)日本建築学会,日本プロジェクト産業協議会,木材利用システム研究会・・・・・ 横断的研究会のコンセプトと他団体との連携