AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

計測情報処理論(4) レンズの基礎.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高速分光システムの開発 III /11-13 秋季年会 磯貝 瑞希( )、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、
高速分光システムの開発 III 1. 高速分光システムとは 4. 装置の性能評価 2. 高速CCDカメラとは 3. 分光器の仕様
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
SWIMS Current Status of Development
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
基礎ゼミ 光学のすすめ 第15章 光を用いた情報機器
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
JARE54 Dome Fuji Astronomy
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発
高速カメラの分光システム開発の現況 2 磯貝 /23 ○ 今回行ったこと(要約版、詳細は次ページより):
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
SMART光軸調整方法 高津裕通.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
光の回折 点光源アレイ.
高速分光システム 透過率および限界等級について
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
1.光・音・力.
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
高速カメラの分光システム開発の現況 4 1: 分光システムの開発要素 2: 開発のタイムスケジュール 3: 現在の開発状況 磯貝
高角度分解能を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発と その性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録 新光学系 備忘録 2011年7月7日 沖田博文

最終光学レイアウト 最終光学レイアウトはフィルター厚=1.0mmのK-darkフィルター(後述)で星像が最適化するパラメーターである。なお他の波長のフィルターを用いる場合や異なる厚さのフィルターを用いる場合は副鏡面を前後に移動してピントを合わせる。その為若干の像悪化が考えられる。 Fix した値 主鏡: φ400mm, 中心穴φ95mm 副鏡: φ100mm, 中心穴φ12mm レンズ: φ25.4mm, 有効径φ21.4mm コールドストップ: φ7.2mm ※ 副鏡=絞り(stop) 主鏡面 – Window表 = 190.831mm Window裏 – Detector = 227.27mm Camera2裏 – Detector = 44mm Filter裏 – Detector = 23.58mm

最終光学レイアウト(全体図)

最終光学レイアウト(新光学系TONIC2内部) Focal Plane Cold Stop Collimator 1 Collimator 2 Camera 1 Filter Detector Camera 2 Window ※各エレメント間の距離はCAD図及びレンズデータ参照のこと。

結像性能について(比較) (1) 2x2pixに全光量の8割が落ちる。 Subaru + MOIRCS (Ks) 回折限界 0.067” シーイング 0.3” (best) ピクセルサイズ 0.117”/pix 結像性能 2x2pixに80% (1) 2x2pixに全光量の8割が落ちる。 (2) ピクセルスケールはシーイングのナイキストサンプリングとなっている。 (1) MOIRCSの2x2pixに全光量の8割が落ちるというのをピクセルではなく回折限界の大きさで考えると、MOIRCSの場合回折限界の1.75倍の半径に全光量の8割が落ちる事になる。 AIRT40+TONIC2nでは回折限界の1.75倍は2.58”となるので、ピクセルサイズに焼き直すと3.4x3.4pixに相当する。よって3.4x3.4pixに全光量の8割が落ちればMOIRCSと同等の結像性能と言える。 (2) ピクセルサイズの方がシーイングより大きい。分解能の限界はピクセルサイズで決まる。 AIRT40 +TONIC2n (K-dark) 回折限界 1.48” シーイング 1.3” ピクセルサイズ 1.53”/pix 結像性能 ? 結像性能を厳しくして、3x3pixに80%を満たす領域を「有効視野」と定義

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix J 1.292μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix H 1.6μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix Pα 1.875μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix K-dark 1 2.36μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix K-dark 4 2.36μm

フィルター毎の違い J H Pα K-dark 1 K-dark 4 フィルター厚 [mm] 0.8 1.00 1 ? 4 ? 1.292 1.600 1.875 2.36 透過幅 [μm] 0.080 0.090 ? 0.18 ? 有効視野 φ12’ φ10.8’ φ9.6’ ピント位置 [mm] -0.076 -0.05 -0.031 +0.006 +0.092 焦点距離 [mm] 2,691 2,693 2,697 2,703 2,683 ・ピント位置は設計値を基準として主鏡-副鏡間距離の増加を+, 減少を-と定義 ・3x3pixに全光量の80%が入射する領域を「有効視野」と定義 J: Spectrogon BP-1292-080nm φ25.4x0.8 mm H: Spectrogon BP-1600-090nm φ25.4x1.00mm と仮定

フィルター毎の違い(2011/7/8更新) J H Pα K-dark 4 フィルター厚 [mm] 4 0.8 中心波長 [μm] 1.215 1.654 1.890 2.36 透過幅 [μm] 0.26 0.29 0.06 0.18 ? 有効視野 φ12’ φ10.8’ φ9.6’ ピント位置 [mm] -0.003 +0.032 -0.032 +0.085 焦点距離 [mm] 2,669 2,673 2,697 2,682 ・ピント位置は設計値を基準として主鏡-副鏡間距離の増加を+, 減少を-と定義 ・3x3pixに全光量の80%が入射する領域を「有効視野」と定義 J, Hはφ30mm, t=4mmのジョンソンフィルターに準拠したもの PαはSpectrogon NB-1890-060nm φ25.4mm t=0.8mm K-dark 4mmはt=4mmの特注品

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix J 1.215μm

J 1.215μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix H 1.654μm

H 1.654μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix Pα 1.89μm

Pα 1.89μm

青:MOIRCSの2x2pixに相当 赤:AIRT40+TONIC2nの3x3pix K-dark 4 2.36μm

K-dark 4 2.36μm