TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
レーザー干渉計型重力波検出器TAMA300のパワーリサイクリングⅣ
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 IV
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
東京大学大学院 坪野研究室 正田亜八香 坪野研輪講
LCGT and QND experiment at NAOJ
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究IV
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 小森健太郎、榎本雄太郎、長野晃士、宗宮健太郎、 灰野禎一、端山和大、西澤篤志、武田紘樹
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定 II
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
(大型重力波検出器のための低周波防振装置に関する研究)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
超伝導磁気浮上を用いたねじれ振り子について
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志

Index TOBAについて 現状 各種の雑音 今後の計画

Index TOBAについて 現状 各種の雑音 今後の計画

ねじれ振り子型重力波検出器(TOBA) h ~θ →重力波の潮汐力を棒の回転 として読み取る検出器 テストマスの浮上: ・ ワイヤーで支持 ・ 超電導磁気浮上 回転の読み取り: マイケルソンレーザー干渉計 もしくはファブリーペロー干渉計 高感度が得られる  ただし線形レンジがせまい    →棒を制御する必要 →制御の雑音

原理雑音 Q 値 : 105 , レーザー : 1064 nm, 10W 長さ :10m, 温度 : 4K 重さ : 7600 kg キャビティ長 : 1 cm フィネス : 100 散逸 : 10-10 しかし、 制御の雑音は? 地面振動カップリング雑音(後述)は?

Index TOBAについて 現状 各種の雑音 今後の計画

実験装置 ワイヤー :φ60 μm ダンピングマス: Φ30mm 厚さ8mm テストマス 重さ:131 g 慣性モーメント: 9cm ダンピングマス: 7cm Φ30mm 厚さ8mm 18cm テストマス 重さ:131 g 慣性モーメント: 4.25x10-4 kg m2 片面が鏡面加工

0.1 Hz で h ~ 10 -8 現在の感度 0.1 Hz以下で超電導磁気浮上での ベスト感度とほぼ一致 ダンピングマスの 回転の共振 テストマスの並進の共振 0.1 Hz で h ~ 10 -8

Index TOBAについて 現状 各種の雑音 今後の計画

地面振動カップリング雑音 地面振動 伝達関数(m/m) 0.1 Hz 以下で h : 10-8 ~ 10 -9 地面振動カップリング雑音

地面振動カップリング雑音を低減するには h ~ 10 -11 h ~ 10 -13 地面振動の小さい場所へ移動 神岡へ移動すれば2桁低減   神岡へ移動すれば2桁低減 腕の長さを大きくする   現在:20cm  →  10m で約2桁ほど低減 並進運動を制御する    1,2桁くらい低減できるのでは カップリングを小さくする   鏡面加工のテストマスを使ったが   1Hz以下で改善していない 並進をモニターしてさっぴく    XYZのカップリング率を正確に測定するのは難しい? h ~ 10 -11 h ~ 10 -13

回転の地面振動による雑音

磁場雑音 磁気シールドの効果 アクチュエート用の磁石(長さ5mm半径1mm×2)が 外部磁場の影響を受けテストマスが揺らされる 一桁以上低減 (センサーノイズによってリミット) 磁場とのコヒーレンスなし

レーザーの雑音 テストマスを固定ミラーにしてピエゾを使ってミッドフリンジにロックしてレーザーの雑音を測定 現状では問題なし

制御の雑音 必要な回路は三つ オフセット・アンプ回路 フィルター回路 コイルドライバ

Index TOBAについて 現状 各種の雑音 今後の計画

円筒型静電アクチュエータによる並進制御 神岡で10mにしてもh ~ 10-13にしか ならない → 並進制御するべき ここで円筒型の静電アクチュエータ で並進制御することを考える A B AC、BDでそれぞれ X方向、Y方向を制御 D C 回転の制御 コイルコイルアクチュエータで制御することが望ましい しかし今は雑音が大きいのでコイルマグネットアクチュエータを用いる

コイルマグネットアクチュエータで並進を制御する場合 なぜ円筒型の静電アクチュエータ? コイルマグネットアクチュエータで並進を制御する場合 磁石が増えて磁場雑音が増加 それぞれのアクチュエータ間でカップリングが存在 通常の静電アクチュエータで並進を制御する場合 極板の面積を大きくするにしたがってガスダンピングが増大 インジェクション電圧を大きくするほどstiffnessが増加する 円筒型の静電アクチュエータの場合これらの問題がない

目標 並進制御を目的とするのでテストマスは あまり大きくせず30 cm程度とする

まとめと今後 今のワイヤー懸架の20cmTOBAでは並進の地面振動と不明の雑音によって感度がリミットされている 他のアクチュエータにある欠点を回避するため円筒型アクチュエータを用いて並進制御をすることで感度を1,2桁向上させたい 平行して不明の雑音も特定して可能であればこちらも1, 2桁程度低減させたい

END

制御の必要のない回転センサー 5 nrad /Hz ½ (1 ~ 0.01 Hz) 1 nrad /Hz ½ (1 ~ 0.01 Hz) 二つの非平行ビームとQPDを用いた回転センサー ヘテロダイン干渉計を用いた回転センサー 感度: 5 nrad /Hz ½ (1 ~ 0.01 Hz) 感度: 1 nrad /Hz ½ (1 ~ 0.01 Hz) →重力波検出器では不十分