相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
HERMES Dual-Radiator RICH Detector について
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
高屈折率・高透過率シリカエアロゲルの開発
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
KOPIO実験の現状と日本での検出器開発
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験
2008年度 課題研究P1 京都大学理学部 物理科学系 4回生 岡村 和弥 高橋 将太
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
高エネルギー重イオン衝突における 生成粒子の方位角相関測定用検出器 ‐核子当たり20GeVにおける コンピューターシミュレーション‐
Azimuthal distribution (方位角分布)
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
SAC&BAC check.
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
KOPIO実験の開発と現状 京都大学 高エネルギー研究室 森井 秀樹 Contents KOPIO実験とは 日本グループによる R&D
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
HERMESのリングイメージング チェレンコフ検出器によるK中間子測定
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
τ-→π-π-π+ντ及び τ-→K-K-K+ντの崩壊分岐比の測定
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

相対論的重イオン衝突実験PHENIXのための Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプの開発 平成13年度 卒業研究 第1学群 自然学類  物理学専攻 980319 金野正裕 980290 大木俊和 指導教官 : 三明康郎          江角晋一 1.PHENIX実験 2.卒業研究の目的 3.KEKテスト実験 4.ACCプロトタイプの性能評価 5.まとめ

QGPと PHENIX実験 QGP生成の可能性 PHENIX実験 ・・・ QGP生成過程における多種のシグナルの測定 Quark Gluon Plasma ・・・ 宇宙初期状態、未知の物質相 相対論的重イオン衝突実験によってQGPの実現を目指す  昨年、加速器RHIC(200A GeV )でAu+Au衝突実験  (反応中心部で2~6 GeV/f㎥ ものエネルギー密度の達成) QGP生成の可能性 PHENIX実験 ・・・ QGP生成過程における多種のシグナルの測定 高横運動量ハドロンの生成量減少は シグナルの重要な一つ(Jet Quench効果) 現状  TOFとRICHだけでは、ハドロン識別の   可能な運動量領域に限界 TOF  TOF(飛行時間測定器)π/K separation・・・ 2.5GeV/cまで                  K/P separation・・・ 5GeV/cまで  RICH(Ring Imaging Cherenkov Counter)    π/K separation・・・ 5~17GeV/cまで K/P separation・・・ 17GeV/c以上  高運動量領域のハドロンの識別能力を広げたい RICH

PHENIXアップグレード Cherenkov検出器の必要性 Aerogel が 適合する 数GeV/cの高運動量域ではチェレンコフ現象を粒子識別に利用できる。その閾値は 気体 Aerogel 液体 固体 ~1.001 1.006   ~1.07 1.3~1.7 1.4~ Aerogel が 適合する Aerogel Cherenkov Counter          の研究・開発 17GeV ‐ 放射媒体には、n ~ 1.01という低屈折率が要求される

卒業研究の目的 Aerogel Cherenkov Counter(ACC)プロトタイプ の設計・製作およびKEKにおけるビームテスト 粒子識別能力 検出効率  2.今後の開発方針を得るために必要なデータの収集と解析 卒業研究の流れ KEKテスト 性能評価 予備実験 Aerogelの性質のCHECK ACCの設計、製作

Aerogelとチェレンコフ放射 Aerogelとは? チェレンコフ放射とは? 低密度性・・・ のコロイド体であり、体積の95% が空気 低密度性・・・    のコロイド体であり、体積の95%         が空気 低屈折率・・・表面での反射率が低く、空気との            境界がわかりにくい(1.006~1.07) Rayleigh散乱・・・光の吸収はほとんどなく散乱効果           が著しい チェレンコフ放射とは?    物質中を通過する荷電粒子の速度が、その物質中 での光の位相速度より大きいときに発生する光。この閾値性を利用して粒子識別を行う。 光量が少ない・・・シンチレーション光の約1% 指向性がある 短波長領域で強度が大きい・・・1/λ に比例 2 ~ 10°

予備実験Ⅰ ー Quality check ー 1.屈折率を最小偏角法で測定 2.透明度の測定 公称値 測定値 ① 1.007 1.007±0.002 ② 1.015 1.018±0.002 ③ 1.017±0.003 ④ 1.020 1.020±0.001 ⑤ 1.021±0.001 コーナーの角度 Δn/(n-1) ~ 6% 2.透明度の測定  強度の減衰は指数関数的               , λ: 透過長[cm] 波長と屈折率を変えながら測定 透過長[cm] 1.007 1.018 1.020 355 0.6 1.0 1.3 415 ― 2.0 4.4 532 6.4 5.6 8.3 index 波長 [nm]

カウンターの設計・製作 二つのタイプを設計・製作した。共通の仕様は、 材質 : 2mm thick aluminum , aerogelの形状 : 11x11x12cm³     PMT : R6233 (Hamamatsu) , 乱反射材(内壁) : Goretex / Millipore / Tyvek              1. Type A (散乱光型) チェレンコフ光強度の大きい短波長域の光子を捕獲する 透過長λは短波長域で1cm前後と短い (予備実験Ⅰ) Rayleigh 散乱によるものか 散乱光の検出に重点 2. Type B (直接光型) チェレンコフ光の指向性に注目 直接光をミラー(平面鏡、放物面鏡)によって、PMTにあつめる ビーム軸方向の長さの制約 ~10cm 以内 (予備実験Ⅰ)

予備実験Ⅱ ーPMTの較正ー KEKテスト実験で使用する光電子増倍管(PMT) R6233 の較正 PMTのADC(波高)分布をポアソン分布として、                 平均光電子数が推定できる ポアソン分布 :                      : 平均光電子数 レーザー(415nm)を光電面に入射して、測定。 HV 1800V 4.2 pe

KEKテスト実験 Set Up 実験目的 ・ACC プロトタイプの性能評価 (Type A , B) ・光学系のテスト        ・光学系のテスト  Set Up 入射ビーム・・・4GeV/Cの2次ビーム ・トリガー ST1∩ST2∩DF1∩DF2∩VETO ・TOF ST1~3 で計測 ・位置決め DF1,2 (±0.5cm) 3.09

KEKテスト実験の結果 (1) ー PID ー 波高分布においても明快にPIDができる TOF vs. ACCの波高 (3GeV/C) Log(z) β = 0.9989 β = 0.9544 TOF vs. ACCの波高 (3GeV/C) (3GeV/cのπ中間子(上)と陽子(下)による   ACCの波高分布, n = 1.017 ) 波高分布においても明快にPIDができる     ~13個の光電子数 (PMT1本)

KEKテスト実験の結果 (2) -実験の精度- PIDはチェレンコフ現象によるものなのか? Npe-屈折率 Npe-運動量 (n=1.017) m = 0.14 n = 1.017 m = 0.14 p = 3.0 チェレンコフ放射の飽和曲線 チェレンコフ検出器     としての動作を確認

KEKテスト実験の結果 (3) ー検出効率ー 赤 : 3GeV/c 黄 : 2GeV/c 青 : 1GeV/c π中間子の検出効率 陽子の非検出効率 1GeV/c 2GeV/c 3GeV/c 1 0.993 0.999 1.000 3 0.918 0.998 5 0.732 0.995 7 0.467 0.959 0.985 運動量 バックグラウンドとして、   ・δ-ray   ・反射材のシンチ光    ・ビームライン上流で起き   た核反応の生成粒子 光電子数閾値

KEKテスト実験の結果 (4) ー検出効率ー 運動量 [GeV/c] ε 光電子数 の閾値 平均 1.0 0.988 1.3 13.0 2.0 0.995 4.6 25.0 3.0 6.6 26.7 εの誤差は、光電子数の推定の系統誤差に起因し、その大きさは ±0.001 赤 : π中間子の検出効率 青 : 陽子の非検出効率 π中間子の検出効率曲線と陽子の非検出効率曲線の交点が、光電子数の最適な閾値を与えると考え、その時の検出効率を最適検出効率εとした。

Type A と Type B の比較 (1) 入射位置依存性 (type A) PMT間の距離 [cm] 中心位置の集光量(予測値) 集光量はビームの入射位置に大きく依存。 下に凸。中心位置の光電子数が集光性の指標となる。 各PMTごとの入射位置依存は指数関数で近似できる。 Type A は、断面積に限界  減衰長 5.5 ±0.3 cm (Tyvek) 7.0 ±0.3 cm (Goretex)

Type A と Type B の比較 (2) 入射位置依存性 (type A) 入射位置依存性 (type B) 中心と端部で、約1.5倍の違い、下に凸 左右非対称、2倍、上に凸 ・光量は、断面積に限界(指数関数的減少)   ・光量は断面積に無関係 PMT1本あたりの中心位置における光量は等しいが、 分布全体から見ればType Aの方が集光性が高い。

Type A と Type B の比較 (3) Aerogel 厚さ依存性 (PMT1本) ・TypeBはTypeAより飽和するのが 早い 集光している 入射角度依存性 (TypeA) ・大略は、荷電粒子の通過距離            に比例している。 緑 : 和 赤 : 右側 青 : 左側

まとめ ・Aerogel Cherenkov Counter プロトタイプによって、π中間子・陽子の 識別を行えた。                                         識別を行えた。 ・散乱光型Type Aで、光電子数27個、98.8%の検出効率εを得た。                               (3GeV/c 、π中間子/陽子) ・Aerogelの屈折率、カウンターの断面積、ビーム軸方向の長さ、PMTの本数、及び、集光量の各量のどれを最適にするかで、散乱光型Type A / 直接光型Type B の選択余地がある。 ・集光量を上げる様々な因子(屈折率、反射材、UV-PMTなど)があることも定 量的に確認した。