神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
第6回授業(5/17)での学習目標 1.2.1 実験計画法のひろがり(途中から) 1.2.2 節完全無作為化デザインをもっと知 ろう
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
攻撃性尺度の分析:小学生vs中学生Ⅱ ---- 多母集団の同時分析&男女間の平均を調整 ----
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
酸性雨の影響.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
第3回目 4月24日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
Rコマンダーで分割プロットANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
多母集団の同時分析 豊本満喜子 大阪大学人間科学部.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
Environment Risk Analysis
増加する都市型集中豪雨 いま都市河川多摩川の 危険個所とは
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
コードクローンの理解支援を目的としたコードクローン周辺コードの解析
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
生命情報解析 第3回 シグナル配列の統計解析(2)
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
要因Aの差,要因Bの差を見たい 2つの要因なので二元配置分散分析の適用 要因B 水準A 水準B 水準C 要因A 水準a
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉

ダムの赤潮発生の現状 神浦ダムと雪浦ダムの赤潮発生状況 2 4 6 8 10 12 3 5 7 9 11 13 15 17 年度 発生回数 2 4 6 8 10 12 3 5 7 9 11 13 15 17 年度 発生回数 雪浦ダム 神浦ダム

神浦ダムの淡水赤潮と 神浦川上流の環境との関連を探る 目的

データの概要 赤潮発生状況・・・月1回、赤潮が発生したか (0か1で表した) 降水量(mm)・・・長浦岳、大瀬戸の月合計降 水量            (0か1で表した) 降水量(mm)・・・長浦岳、大瀬戸の月合計降   水量 総窒素(mg/l)・・・富栄養化の原因となる 栄養塩の1つ 総リン(mg/l)・・・富栄養化の原因となる

検証① 赤潮 ロジスティック回帰分析 赤潮-降水量:有意な関連がある

雪浦ダムでの解析 ロジスティック回帰分析 赤潮 赤潮-降水量:有意な関連がない

赤潮-表面総窒素・総リン:有意な関連がある 検証② 赤潮 ロジスティック回帰分析 総窒素、総リン 赤潮-表面総窒素・総リン:有意な関連がある

降水量-表面総窒素・総リン:正の相関関係がある 検証③ 総窒素、総リン 母相関係数の検定 降水量-表面総窒素・総リン:正の相関関係がある

検証④ 総窒素、総リン 総窒素、総リン 母相関係数の検定 総窒素、総リン 支流-表面:有意な関連がない 本流-表面:正の相関関係がある

まとめ 雪浦ダムとの比較より、降水量ではなく、ダムに流入する栄養塩が淡水赤潮の主な要因の一つであると考えられる。 神浦川本流の集水域から雨によって運ばれた総窒素及び総リンが淡水赤潮発生の主な要因の1つであると示唆される。

付録:GISを用いた検証

GISによる検証 A牧場 落水線

GISによる検証 青線で示した集水域により神浦川の集水域と牧場周辺の集水域は異なることがわかる。 落水線より、牧場から流れる水は神浦川には流れ込んでいない。 A牧場から栄養塩が流出しても神浦ダムの 赤潮発生には影響が小さいといえる

今後の検討課題 神浦ダムの上流にある淡水赤潮の原因因子を特定し、早急な対策を取ることが望まれる。 GISによる解析においてGoogle Mapでは牧場がひとつしか確認できなかった。今後は他の栄養塩の流出元の有無の調査、対策が望まれる。