湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

中池見液化天然ガス基地の 生態リスク・便益分析 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 岡敏弘(福井県大)・松田裕之(東大) ・角野康郎(神戸大) 中池見湿地(福井県敦賀市)学術調査報告書(
水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 水と命のゆりかごづくり ~十勝川中流部における湿地造成実験 ~ 発表番号: B- 19 北海道帯広農業高等学校 農業土木工学科3年 林 凌太.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む)
群集における撹乱の効果(非平衡理論).
酸性雨の影響.
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
山口市における ヒートアイランド現象の解析
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
生物多様性優先保全地域 BPA:Biodiversity Priproty Areas
北上川の自然とそのとらえ方  北上川の自然環境を全体的に把握するために、北上川の各場所の植生と、物理的条件のデー タを整理して、北上川の環境を区分しました。  川の形(狭くて深い、広くて浅いなど)によって、冠水頻度(洪水などによって水に浸る頻度)の違う場所ができ、その違いによって、土壌の水分条件も変わり、生育する植物が決まります(図1)。さらに、それらの植物をすみかとして好む生き物も少しずつ変わります。
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
生物多様性とその保全 ― 自然環境保全の考え方 ― おさえてきたい基礎 .
アカミミガメ捕獲への道のり 2013/10/5 北川かっぱの会;清水 淳.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
(株)ウエスコ 環境計画事業部 自然環境課 森定 伸
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
Environment Risk Analysis
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
アスペクト指向言語のための 独立性の高いパッケージシステム
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
森林破壊と地球温暖化.
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
藺牟田池の観光.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
A-3:あるバイオームに特徴的な種が相当数生息している
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
エゾマツの定着に適した 倒木の条件の検討 ~4年間の生残動態による評価~
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
Presentation transcript:

湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日 「下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題と未来可能性」 総合地球環境学研究所

妙岐の鼻(浮島湿原) ・霞ヶ浦で最大面積のヨシ原(約52ha) ・ 全国、県レベルの絶滅危惧種19種を含む302種の植物(生物多様性のホットスポット) ・カドハリイ(カヤツリグサ科)唯一の自生地 ・植生学上はカモノハシ―ヨシ群落の発達が特徴

カドハリイ ナガボノシロワレモコウ クサレダマ   ミツカドシカクイ ノハナショウブ ヤナギトラノオ ミズチドリ ヌマアゼスゲ ヌマクロボスゲ

カモノハシ群落の種の豊かさ 植生の不均質性 (m2) ・種多様性:A>>B>C ・絶滅危惧種14種中 10種がAに集中分布 16 種密度 a 12 8 b c (m2) α 4 β β n=39  n=32  n=35 ・種多様性:A>>B>C ・絶滅危惧種14種中 10種がAに集中分布 A 蘚類 B なし C カサスゲ カモノハシ 在来種 絶滅危惧種 (野副ほか 2010)

カモノハシ(イネ科) カモノハシ株がつくる微高地

微高地上には蘚類

蘚類の中から様々な湿地植物の実生

微高地以外の場所では実生なし

ファシリテーターとしてのカモノハシ カモノハシ 比高 蘚類 在来種 (Wang et al. in press) 0.388* 3.452*** 0.374’ 0.702* チゴザサ:0.557* コイヌノハナヒゲ:0.474* ミツカドシカクイ:0.674** カドハリイ★:0.524° カモノハシ株もとの微高地 チゴザサ:0.857* ヌマアゼスゲ★:0.938* コイヌノハナヒゲ:0.790° エゾミソハギ:0.794° カドハリイ★:0.844° 蘚類(ヒメミズゴケ) (Wang et al. in press)

植生が刈取り利用されている場所 植物の保全上重要な場所であるAは、 現在でも刈取り利用 されている場所と一致 C A B 近年の利用範囲 10

良質な屋根材「しまがや」

「しまがや」利用の伝統 ・明治期にはほぼ全域で「しまがや」刈りが行われていた。 1948年 ・明治期にはほぼ全域で「しまがや」刈りが行われていた。 ・野焼き(ヤーラモシ)は少なくとも1955年以前からほぼ毎年実施(人見 1999)されてきた。しかし2006年に市民からのクレームのため停止した。

カモノハシの成長に対する野焼きの効果 野焼き実験(2009年3月、8箇所) 防火帯 実験的火入れ 範囲 カモノハシの成長速度(4月~9月) 5m 防火帯 5m 5m 実験的火入れ 範囲 5m 5m 5m カモノハシの成長速度(4月~9月) 野焼き 刈取り 無処理 (Wang et al. in preparation) 13

人間-カモノハシ-蘚類による連鎖的 facilitation 現地調査、野外・室内実験から 示された関係 人間による野焼き・刈取り カモノハシの成長 株下に微高地を形成 蘚類が生育 多様な植物の発芽・定着適地

カモノハシ群落の減少 東大研究チーム(2009年現地説明) ○カモノハシ群落の減少は生物多様性の非線形な低下を招く。 1996年~ 利水のための管理が開始、湖沼の水位が高く維持 1996年 1998年 国土交通省平成15年度霞ヶ浦環境フォローアップ特定地区調査報告書より ダム事業フォローアップ委員会 「影響は軽微と考えられるが、継続したモニタリングが必要…」 東大研究チーム(2009年現地説明) ○カモノハシ群落の減少は生物多様性の非線形な低下を招く。 ○湿原内の水文・水質環境の変化がカモノハシ減少の原因である可能性。

野焼きの再開に向けて 2006年~ 野焼きが停止←2005年に市民団体からクレーム 2006年~ 野焼きが停止←2005年に市民団体からクレーム ○水資源機構・国土交通省:環境維持のために再開を望む。しかし実習主体になるのは困難。 ○稲敷市役所:クレームの窓口になるので主体にはなりたなくない(他主体がやるなら許可)。一部の市民の産業に肩入れできない。野焼きの科学的根拠が必要。 ○財産区管理会:(市と同様)水資源機構が主体になるべき。 ○萱師:品質の良い萱のために再開を強く望む。 (植松 2008および西廣の聞き取り) 2008年 西廣が許可を得て野焼き実験(約200m2) 2009年 国交省・水資源機構主体の野焼き実験(約500m2) 2010年 規模を拡大した野焼きを提案→却下     →2009年と同等規模の野焼き実験を実施