「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
パルスパワー Pulsed Power Technology
Nagai laboratory.
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
学術会議 マスタープラン2017 学術会議 連携会員 中川貴雄.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
J-PARC出張報告 7/31 植木.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
THz周波数帯での通信.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
情報化社会を支える量子ビームと化学 大阪大学産業科学研究所 古澤孝弘 ナノサイエンス・ナノテクノロジー高度学際教育研究訓練プログラム
Azimuthal distribution (方位角分布)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
宇宙核物理実験プロジェクトメンバー紹介 久保野 茂 (教授、グループリーダー)
素粒子原子核理論のフロンティア 岡田安弘 総研大大学院説明会 2006年6月.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
Cryogenics Science Center
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ プラズマとは 固体・液体・気体を超えた第4の物質。 研究の目的
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
Presentation transcript:

「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い  「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い 「背景」 文部科学省は、大学に附置されている研究所・研究センターをわが国  の学術研究の発展に特に資するため、全国の関連研究者が利用する  「共同利用・共同研究拠点」とし、我が国の学術研究のさらなる発展を図っていくことを決定 「科学技術・学術審議会:学術研究の推進体制に関する審議のまとめ」    単なる施設利用のみならず、関係コミュニティの拠点としての共同研究を通じて世界的な研究拠点を形成することが、共同利用・共同研究拠点の重要な役割が求められる(平成20年5月:計画書H21年3月) レーザー研は、全国の関連分野の研究者ならびに大阪大学の支援のもと、文部科学省科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会での審査を経て、平成18年4月より大阪大学附置の全国共同利用施設に改組され新たな活動を開始 高出力レーザー装置の開発とこれを用いた高エネルギー密度状態の科学研究や関連応用研究で世界をリードしてきた実績が基盤 全国の英知を集め、高出力レーザーでなければ実現出来ない極限状態のプラズマ等の新しい科学を開拓し、学術融合型の研究コミュニティを形成することを目指している

極限フォトニクスが拓く高エネルギー密度状態の科学 高出力レーザーが作り出す3つの極限状態 隕石の衝突・恐竜の絶滅 核融合科学研究所等と連携 超高密度 放射流体プラズマ EUV光源 太陽中心 レーザー核融合 木星の内部状態・ 惑星の形成機構 H+He 超高温 固体核 航跡場加速用高強度レーザー 相対論プラズマ 新物質創成 粒子線癌治療 高圧凝縮相の物性 電通大、東工大、愛媛大、 熊本大等と連携 レーザー粒子加速 原子力機構、京大等との連携

今後の取り組み キロジュールを超える高出力レーザーやペタワットレーザーを用いれば、超高温・超高密度・超高圧力・超高電磁場など、星の内部状態に匹敵する極限的な物質状態を実験室に生成 テラヘルツ波からγ線にいたる広いエネルギー領域のパルス電磁波の発生や指向性の強い高エネルギー粒子加速が可能となるため、従来の線源や加速器などとが融合された新しい光・量子放射研究とその応用 激光GXII号レーザー等の大型レーザー装置ならびに周辺研究装置の共同利用・共同研究に関し、センターの研究者と国内外の研究者が研究チームを作り共同研究を実施する制度を実践 引き続き共同利用・共同研究拠点として活動を続けることにより,プラズマ物理、核融合研究、レーザー宇宙物理、量子ビームの発生とその応用等をカバーする高エネルギー密度状態の科学、ならびにその基盤となるパワーフォトニクス分野の研究コミュニティの発展に貢献 センターの活動の趣旨への賛同と合わせてセンターの有るべき姿に対するご意見