細胞の構造と機能.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
Advertisements

生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
①炭素原子1molの原子数と質量を答えなさい
細胞の構造について復習しよう 植物細胞と動物細胞を見てみよう どんなちがいがあるかな? すべての生き物の身体は
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
1
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
Alcian Blue  & PAS.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
MRテキストⅡ 疾病と治療(基礎) 2012年度版 第1章 人体の構造と機能 第2章 脳・神経系 第3章 循環器系 第4章 呼吸器系
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
セントラルドグマ 遺伝情報の流れ DNA→RNA→蛋白質→代謝などの生命活動 DNA→遺伝情報を記録した「設計図」 全部の「設計図」→ゲノム
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
グラム染色 (Gram staining).
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. 水はどこにあるのか?.
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Chemistry and Biotechnology
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

膜タンパク質のインフォマテイクス 必要とされている課題.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
タンパク質.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
生物学 第3回 すべての生物は細胞から 和田 勝.
学習目標 1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
11月21日 クローン 母性遺伝.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
プラセンタ.
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
集中講義(東京大学)「化学システム工学特論第3」 バイオインフォマティクス的手法による化合物の性質予測(1) バイオインフォマティクス概観
Presentation transcript:

細胞の構造と機能

細胞の発見 イギリスの物理学者フックが手製の顕微鏡を用いてコルクの切片を観察し、コルクが多くの室に分かれているのを認め、これを細胞(cell)と呼び、縦切りの切片で見ると膜で仕切られた細い管であると述べている。 シュライデンは1838年、「植物の発生」と題する論文の中で、植物の基本単位は細胞であり、それは核を中心に作られると考えた。 動物生理学者シュワンは動物の細胞も植物と同じ構造であり、やはり核を中心に細胞が形成されると考えた。シュワンはさらに細胞の概念を広げ、たとえ形や機能が異なっていても基本的には同じ細胞であり、この細胞が生命の基本単位となり、それが発達し分化していろいろな構造をつくると結論した。(細胞説)

細胞について シュライデンとシュワンによって細胞説が提唱されてから、全ての生物は細胞からできていて、細胞が生物の最小単位であると考えられるようになった。 細菌やシアノバクテリアなどの細胞には核はないが、遺伝物質であるDNAが細胞の中にあり、増殖できる。このような細胞を原核細胞(モネラ)という。このような細胞からなる生物を原核生物という。 その他の生物の細胞は核や細胞小器官や複雑な膜系を持ち、真核細胞と呼ばれ、この細胞からなる生物を真核生物と呼ぶ。 したがって生命の真の最小単位はモネラであり、「細胞」という語には「自己複製=細胞分裂をする生命単位」という意味を与えるのが正しいと考えられる。

原核生物と真核生物 原核生物 1.マイコプラズマ 2.真正菌類 グラム陽性菌(ブドウ球菌、枯草菌 など) グラム陽性菌(ブドウ球菌、枯草菌 など)     グラム陰性菌(緑膿菌、大腸菌 など ) 3.後生細菌  真核生物 1. 植物   2.動物   3.菌類 (真菌類(カビ等)、担子菌類(キノコ等)など) マイコプラズマ-ウイルスより大きく細菌より小さい病原体。

細胞成分 細胞の主成分は水、タンパク質、糖質、脂質、核酸、有機低分子化合物、無機塩類であり、これらの物質は単独、または他の物質と複合体を作って様々な機能を果たしている。 水 細胞内で行われるほとんどの化学反応が水の中で行われ、水がないと反応が進まない。 タンパク質 約20種類のアミノ酸がペプチド結合によって鎖状に並んだ巨大分子。アミノ酸の種類と配列によってタンパク質の種類や機能が決まる。 糖質 ブドウ糖などの単糖類やグリコーゲンなどの多糖類があり、主にエネルギー源として利用される。 脂質 有機溶媒に溶けるものの総称。 核酸 塩基と五炭糖とリン酸が結合したヌクレオチドが多数ひも状に結合した巨大分子。

真核細胞の構造 細胞膜 細胞質 リソソーム ゴルジ体 リボソーム 粗面小胞体 ミトコンドリア 核膜 核小体 滑面小胞体 滑面小胞体は脂質代謝が主要な機能 、粗面小胞体はタンパク質を細胞外へ分泌する臓器の細胞等において著しく発達している。 粗面小胞体 ミトコンドリア 核膜 核小体 滑面小胞体

動物・植物細胞特有の器官 動物細胞 中心体 植物細胞 細胞壁 葉緑体 液胞 白色体  中心体-中心小体が細胞分裂時に、核の対極に移動して、 紡錘糸を形成。  細胞壁の構成成分はセルロースという糖鎖で、セルロースは人間には消化できない、食物繊維と呼ばれるもの。  液胞は細胞内で膜に囲まれて存在する透明な水溶液部分で、内部には糖・有機酸・アルカロイド・色素等、その細胞特有の成分を含む。正常動物細胞では認められる例が少なく、植物細胞では老化とともに大型化する。  白色体は地下茎、根などの正常な光条件下でも緑化しないような組織の細胞に含まれる。多くの白色体はデンプン粒をもっている。

細胞小器官 小胞体 扁平または小胞状の膜が集まった構造。脂質の合成、タンパク質の修飾、タンパク質の梱包。 ゴルジ体  扁平または小胞状の膜が集まった構造。脂質の合成、タンパク質の修飾、タンパク質の梱包。 ゴルジ体  扁平な袋状の膜が数層重なった構造体。小胞体から受け取ったタンパク質の糖鎖を完成させ、行く先ごとに分別して送り出す器官。 リソソーム  真核細胞内の膜で包まれた細胞質構造体で、加水分解酵素に富み、細胞消化に機能する。 核膜  二重の単位膜が作る大きな袋にたくさんの小孔(核膜孔)が開いたもの。 

核外遺伝子 この2つの小器官は、独自の核を持ち、基本的には原核細胞が真核細胞の細胞内に食べこまれたものと考えられている。 ミトコンドリア  全ての真核細胞の細胞質中にある細胞小器官で、エネルギー産生や呼吸代謝を行なう。  ミトコンドリアのDNAは母親の物のみを受け継ぐ。ルーツはアフリカに住んでいた1人の女性にたどりつき、その女性のことを「ミトコンドリア・イヴ」と名付けた。 葉緑体  光合成が行われる色素体。 ミトコンドリア・イヴとは、聖書のアダムとイヴにちなんでつけられた。

細胞膜の構造 原形質に接して外界と細胞内部の境界となっている生体膜をいう。 糖質 リン脂質 疎水基 タンパク質  原形質に接して外界と細胞内部の境界となっている生体膜をいう。  二つのリン脂質が疎水基を向けあい、膜の外側が親水基になるように並び、リン脂質の二重膜構造をとっている。

細胞膜の働き 細胞膜は中央部に疎水性の層を持つため、親水性の分子やイオンなど、大部分の細胞成分を通過させない。 ブドウ糖やアミノ酸など、細胞にとって栄養源となる水溶性の分子は脂質二重層に埋め込まれた様々なタンパク質によって細胞内へ運ばれる。このように、一部の物質だけを通過させる細胞膜の性質を半透性という。 細胞膜の内外に物質を運ぶ膜タンパク質は輸送タンパクと呼ばれ、その多くはエネルギーを使って仕事をする。エネルギーを消費して行われる物質の移動を総称して能動輸送といい、エネルギーを消費しない、濃度の高い方から低い方へ向かって自由に膜細胞を移動する事を受動輸送という。