Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ガンマ線バースト偏光検出器GAPの 詳細設計と性能評価
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
X線偏光で探る高エネルギー天体現象と観測ミッション
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
論文紹介07: X-ray Polarimetry Missions
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
STOF check.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
天体硬X線偏光計PoGOの開発(I) 水野恒史、山本和英、深沢泰司(広大理)、 金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、 河合誠之(東工大)、
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの波形弁別部の評価試験
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
Smile simulation 黒澤計算 ver 1.2 (Crab ・ Cyg X-1)
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
追加資料① 岸本 祐二.
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center) 天体硬X線偏光検出器PoGOの概要 Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center) mizuno@SLAC.Stanford.EDU March, 2004 History of Change: updated on April 12, 2004 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

X線での偏光観測(1):意義 偏光を作るプロセスと天体 シンクロトロン放射:磁場に垂直な偏光 Isolatedパルサー、超新星残骸、AGNからのジェットなどにおける磁場の方向 コンプトン散乱:散乱面に垂直な偏光 ブラックホール連星における降着円盤の向き 強磁場中の光子の伝播:磁場に垂直な偏光の吸収 連星パルサー(サイクロトロン共鳴)の磁場の方向 磁場や散乱のからむ現象で、系のジオメトリを決める新しいプローブ。 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

X線での偏光観測(2):手段 偏光ベクトルに垂直方向に散乱されやすい。また90度散乱が最適。 0degree コンプトン散乱における、この異方性を用いて、2007-8年頃の気球による偏光観測をめざし、国際協力のもとPoGO (Polarized Gamma-ray Observer)の開発を進めている。 Modulation Factor= 0degree 45degree 135degree 90degree PoGOSeminar_2004Mar.ppt

硬X線偏光検出器PoGO 約200本のプラスチックシンチレーター(有効面積 230cm2 for 40-50keV)を並べ、散乱の異方性から偏光を計る。 Welcome気球実験やASTRO-E/ASTRO-E II HXDで培われた井戸型フォスウィッチのデザインを採用し、徹底した低バックグラウンドを実現。 大面積、低バックグラウンド化により、一回のフライト(6時間)で十分な感度を持つ。 plastic scintillator passive/active collimator side BGO bottom BGO PMT PoGOSeminar_2004Mar.ppt

かにパルサーの観測(simulation) polar cap caustic ouer gap かにパルサーからの放射の散乱角分布(P1) P1 P2 Flux phase=0.342+-0.045 (polar cap model) phase=1.54+-0.10 (caustic model) Phase=-0.22+-0.10 (outer gap model) ベクトル 偏光 偏光度 MF=3.10+-0.65% Dyks and Rudak, ApJ, 2003 Polar cap Caustic 偏光ベクトルの位相をみることで、パルサーからの放射機構の区別が可能 Outer gap PoGOSeminar_2004Mar.ppt

PoGOの諸元 CygX-1のスペクトル エネルギーバンド 25-100keV 幾何学面積 930cm2 有効面積(for 40-50keV) 230cm2 バックグラウンド(for 40-50keV) <=10mCrab 100mCrab(100%偏光)に対するModulation Factor 24% 100mCrabに対する偏光感度 (3 sigma) 3% CygX-1のスペクトル 100mCrabの強度の天体からの信号 大気γによるバックグラウンド 20 100 keV 3σ検出限界 (10% polarization) ハードステート (BH周りの降着円盤による散乱) PoGOSeminar_2004Mar.ppt

国際協力体制 2007-8年の気球実験を目指す 米国 NASA GSFC (PI: John Mitchell) 全体統括、データ処理、気球、ゴンドラ プリンストン大学 アナログ回路、軌道上データ処理 SLAC シンチレーター(plastic)、シミュレーション、ビーム試験 日本 東工大、山形大、JAXA、広島大 光電子増倍管(PMT) スゥエーデン Royal Institute of Technology、ストックホルム大 シンチレーター(BGO)、PMT フランス Ecolo Polytehnique 反射材 2007-8年の気球実験を目指す PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Efforts in Hardware Development (1): プリズム型PMT (a) Scintillation photons standard (EG) prismatic (EGP) PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Efforts in Hardware Development (1): プリズム型PMT (b) 55Fe(5.9keV) プラスチックシンチレーター BGO PMT(standard/prism) 通常型PMT Npe~3.1 for 5.9keV プリズム型PMT Npe~3.5 for 5.9keV 約10%の量子効率の向上を確認 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Efforts in Hardware Development (2): 波形弁別 主検出部(plastic scintillator;τ~2ns)、 アクティブコリメーター(slow plastic scint. τ~200ns)、ボトムBGO(τ~300ns)を一つのPMTで読み出す experiment was done by Y. Yamashita signal from slow scint. fast(50ns)/slow(1us)2種類の時定数を持つshaping ampを用い、両者の波高の比からfast scintillatorのみのイベントを取り出す PMT Slow scinti Fast scinti Am signal from fast scint. PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Efforts in Hardware Development(3): シンチレーターと反射材 Fe55(5.9keV) Cd109(22keV) Detectable >~1keV Pedestal テフロンテープ VM2000 High Quality done by Y. Sato VM2000を用いることで15-20%の集光率の増加が望める。また検出可能エネルギーの最小値は(PMTじか付けで)1keV程度まで下げられる。 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Efforts in Hardware Development (4):プロトタイプのビーム試験 様々な議論がシミュレーションに依存 実験室での偏光観測やビーム試験を通し、装置の性能を確認しシミュレーターを評価する必要がある PoGO: 約200ユニットのfast/slow プラスチックシンチレーターとbottom BGO、およびside BGOからなる プロトタイプ: fastプラスチックシンチレーター7本 (主検出部) 2003年11月、米国アルゴンヌ国立研究所にて実験 60 keV, 73 keV, 83 keVの3つのエネルギーのシンクロトロンビームを中心のシンチレーターに照射。 ビームの偏光ベクトルは水平方向:装置を15度刻みで回転。 beam direction PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Data Acquisition System 中心のシンチレーターと、周りのシンチレーターのコインシデンスでトリガを生成 (not good) Wave Form Analyzerで波形を記録 シンチレーター間のefficiencyに差 補正のため、ch4トリガでテンプレートデータをとる。 y Ring scintillators 1 2 central scintillator 3 4 5 x 6 7 Beam Direction PoGOSeminar_2004Mar.ppt

73.2 keV Run 得られた異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 Geant4 ch2 ch3 ch1 ch7 ch6 中心でコンプトン散乱し、周りのシンチレーターの一つで光電吸収した事象を選択 得られた異方性と、Geant4によるシミュレーションの比較 Geant4 2 scintillators detected a hit ch2 ch3 ch1 全エネルギー (keV) ch7 ch6 ch5 中心のシンチレーターでのエネルギー (keV) Modulation Factor: ~43%(data) vs. 47%(simulation) プロトタイプで偏光を測定できることを確認。 Geant4によるシミュレーションで、データを、10%程度で再現することに成功。 Geant4 ver 5.1のG4LowEnergyPolarizedComptonを使用。EGS4との比較にもとづき、ユーザーによるfixを行っている。 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Geant4 vs. EGS4 プラスチックシンチレーターでできた箱に100%偏光したCrabのスペクトルを入射し、EGS4とGeant4とでModulation Factorを比較。EGS4はNamito et al. (1993)によるコンプトン散乱(偏光)の拡張がなされたものを、Geant4はver5.1 with low energy extensionを使用。 Geant4が~30%低いMFを返した。深沢さん(@広島大)が独立にEGS4のドキュメントを元に行った修正をGeant4に施す。 10%程度で両者は一致。Geant4チームへ報告済み。 (it was ~15% without “fix”) PoGOSeminar_2004Mar.ppt

60.2/83.5 keV Run 60.2keV 83.5 keV Geant4 Geant4 ch1 ch3 ch6 ch2 ch7 Modulation Factor: ~41%(data) vs. 46%(simulation) Modulation Factor: ~42%(data) vs. 47.5%(simulation) 残る2つのエネルギーでも、10%程度以内でデータを再現。 Modulation Factorがエネルギーにほぼよらないことを確認。 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

Summary 硬X線による偏光観測は、パルサーの放射機構や降着円盤のジオメトリなどを調べる新しいプローブとなる。 気球による偏光観測を目指し、日本(東工大、山形大、JAXA、広島大)を含む国際協力でPoGO (Polarized Gamma-ray Observer)の開発を進めている。 井戸型フォスウィッチカウンターのデザインを採用し、大面積・低バックグラウンド化により、6時間のフライトでCrabパルサーの放射機構の解明ほか、様々な天体の観測が可能。 シミュレーションと平行して、光電子増倍管、プラスチックシンチレーター、波形弁別などの基礎実験を行なっている。 装置の性能実証と、シミュレーションプログラムの評価のためのビーム試験を行ない、プロトタイプで偏光が観測できることを示すとともに、Geant4によるシミュレーションでデータを10%で再現することに成功。 またEGS4との比較に基づき、Geant4の偏光プロセスを修正。Geant4チームへのレポートを行った。 2007-8年の気球実験を目指し、各機関で日夜(?)奮闘中。 PoGOSeminar_2004Mar.ppt

PoGOSeminar_2004Mar.ppt