フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
太陽シミュレーション研究会 2006年6月14・15日 本郷 リコネクション・フレア後期 横山 央明 (東京大学地球惑星)
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構 浅井 歩1, 黒河 宏企1, 石井 貴子1, 北井 礼三郎1, 柴田 一成1, 増田 智2, 横山 央明3, 下条 圭美3, 矢治 健太郎4 1: 京大理, 2: 名大STE研, 3: 国立天文台野辺山, 4: かわべ天文公園

磁気リコネクションにより解放されるエネルギー 磁気リコネクションモデル 磁気リコネクションにより解放されるエネルギー リコネクション領域に 入ってくるフラックス ↑ 足元の物理量から 推し量る = 磁力線の つなぎ変わり

見積もる物理量 Bcoronavi = Bphotospherevfoot Bcorona2vi ∝ Bphotosphere2vfoot 足元の物理量で見積もる リコネクションレート 単位時間当たりにリコネクション 領域に入ってくる磁束密度 Bcoronavi = Bphotospherevfoot (磁束の保存) ポインティングフラックス 単位時間当たりにリコネクション領域に入ってくる磁気エネルギー Bcorona2vi ∝ Bphotosphere2vfoot (Bcorona = αBphotosphere) リコネクション領域の面積は一定と仮定

解放されるエネルギー量を足元(彩層・光球)の物理量から見積もり、 Today’s Topic 解放されるエネルギー量を足元(彩層・光球)の物理量から見積もり、 非熱的放射(硬X線・電波)の ライトカーブが再現できるか調べる

Observation Flare Data ・ 2001年4月10日 05:10 UT ・GOES X2.3 クラス ・NOAA 9415 Ha線・・花山天文台 ザートリウス望遠鏡 光球磁場・・SOHO / MDI 硬X線・・ようこう / HXT 電波・・野辺山 電波ヘリオグラフ NOAA 9415 Ha 像 (飛騨天文台・ フレアモニター望遠鏡で撮影)

Ha線ムービー 典型的なTwo-Ribbon Flare Haフレアリボンの 成長と光球磁場強度 フレアリボンの成長は まず南で、次に北で 顕著に見られる 東 西

リボンの成長とエネルギー解放 電波 硬X線 リコネクション レート (v×B) ポインティング フラックス (v×B2)

見積もったPoynting Fluxの変動は 硬X線のライトカーブのピークを良く再現している 電波 では 硬X線のデータがない、 最初の電波のピークを 再現できるか? (電波のライトカーブ) 硬X線

電波のライトカーブ ピーク1 ピーク2 電波 ピーク1 ピーク値はほぼ同じ 持続時間が長く、 小さな サブピークが 見られる ?? 硬X線

ポインティングフラックス 全ポインティング フラックス ピーク1はピーク2の約5分の1の エネルギー解放 ポインティングフラックス

見積もったPoynting Fluxの変動は硬X線の ライトカーブのピークを良く再現している 電波 が 硬X線のデータがない 始めのピークや 南北非対称性を このままでは再現出来ない 硬X線

フレアループの長さ フレアリボンの大きさを考慮する必要がある!! コロナ磁場の見積もりが異なる(Bcorona = αBphotosphere) ポテンシャル磁場より、 北 : Bcorona ~ 0.28×Bphotosphere 南 : Bcorona ~ 0.70×Bphotosphere ⇒両方ともBcorona = Bphotosphereで計算 北の方がより大きく見積もられている

フレアループの長さ フレアリボンの大きさを考慮する必要がある!!

まとめ 足元で見積もったポインティングフラックスで 硬X線のライトカーブをよく再現できた 見積もったポインティングでは、北に偏ったエネルギー解放が見られるが、フレアリボンの長さを考慮すると矛盾なく説明できる

フレアの進行 フレアリボンの成長も、電波のピーク合わせて2段階 ⇒放射源が南北に対応 ピーク1 (南) 硬X線データなし フレアリボンの成長、短時間 熱的な放射源が優勢 (硬X線:HXT/L band、軟X線) 広範囲にわたってエネルギー解放がほぼ同時に発生 ピーク2 (北) 硬X線データあり フレアリボンの成長、顕著 非熱的な放射が優勢 (硬X線:HXT/M2,H band) エネルギー解放が大きいフレアループが目立って見える エネルギー解放のメカニズムが違うのか?

各ピークでの違い ピーク1 (南) 短いフレアループ エネルギー解放はそれぞれはそれほど大きくない 広範囲にわたってエネルギー 解放がほぼ同時に発生 ⇒ 強い熱的放射 放射冷却がよく効き、早く暗くなる ピーク2 (北) 長いフレアループ エネルギー解放が(局所的に)非常に大きい 硬X線源がその放射源にのみ現れた ⇒強い非熱的放射 放射冷却が効きにくく、遅くまで明るい

新たな謎 では、、、 フレアリボンの成長を決めるのは何か? 成長が促進されたり抑制されたりするのはなぜか? ⇒大域的な構造   フィラメントの噴出、方向   シアー度との関連 これらを調べる必要がある

軟X線放射源 ピーク2 ピーク1

熱的/非熱的放射源 ピーク2 ピーク1 HXT(M2,H) HXT(L)

電波放射源 ピーク1 ピーク2 ピーク3

電波像ムービー

フレアループの長さ フレアリボンの大きさを考慮する必要がある!! 相関の高いHαカーネルの中から 代表的な組を選び、半円を仮定してフレアループの長さを仮定する 北 : 107,000km 南 : 67,000km 半円

Poynting Fluxと非熱放射 電波 硬X線 リコネクション レート (v×B) ポインティング フラックス (v×B2)