運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国際ロータリー第2580地区 2015-2016年度ロータリー財団委員会委員 ロータリー平和フェローシップ担当 ロータリー 平和フェローシッ プ をご存知ですか?
Advertisements

1 ゆうキャンパスリポジトリ - 山形県域地域リポジトリ - 大学コンソーシアムやまがた学術情報部会長 山形大学 企画部図書情報企画ユニット 図書情報企画チーム チームリーダー (図書館システム担当) 津田 ひろ子 DRF-Sendai
第 2690 地区ロータリー財団委員長 伊藤文利 日 時; 2014 年 12 月 14 日 場 所; 岡山コンベンションセンター 地区補助金管理セミナー 次期クラブロータリー財団委員長研修 会・
美術科教育学会 アート&ケア部会 ( 準備会) 群馬大学教授 特定非営利法人 WSD 推進機構理事 茂木 一司.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
1 企画趣旨 ◎ 私たちは21世紀・日本のスタートラインにいます。20世紀方法論の残 滓であるイデオロギー対立や、組織政党のパワーゲームにはもううんざ りしています。 ◎ 私たちは、自分たちの生活現場での問題をしっかりと凝視め、具体的 な解決策を模索している人たちと連携し、国家行政に「陳情」ではなく 「提案」していくことが重要だと考えました。政治家に予算の使い道をお 任せするのではなく、さまざまな領域から提案作業を続けることが、21 世紀を切り開いていく道だと思うのです。
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
Japan Federation of Management related Academies
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
(東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
「国際開発協力サポート・センター」プロジェクト (SCP)の主な活動
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
福祉専門職のための実践研究スキルアップセミナー
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
投稿・参加募集 同時通訳あり 各種災害リスク低減のためのシンポジウム 2009年3月4日-6日 共催 後援 開催主旨 プログラム 論文募集
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
40名 2,000円 現場目線!クラブ発信!! 大阪府咲洲庁舎 18階 会議室 運営者の為の 日 第1部 第2部 杉澤 幹生 氏
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
CSnet CSネット 組織情報 日中市民社会ネットワーク 代表 李妍焱 (り やんやん) 事務局長 朱惠雯 (しゅ けいぶん)
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
International Youth Exchange Organization of Japan
オープンデータ伝道師一覧 藤井 靖史 越塚 登 庄司 昌彦 関 治之 村上 文洋 新井 イスマイル 福野 泰介 牛島 清豪 氏 名
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
図1.ヒトiPS細胞コロニー    (京都大学山中伸弥教授提供).
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
全学輸出管理担当窓口 (研究推進・産学連携部研究推進課)
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
平成26年度 北海道・海外展開促進地域人材育成事業
大阪大学 国際医療シンポジウム Go Global!! 4@上海 公益財団法人 日中医学協会 日本留学経験者交流会
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
何のための組織変更か? KEKが益々巨大化し、一方で国立大学法人の予算の削減が厳しい中で、   いかにして多様なロードマップを実現し、世界を先導する研究拠点を実現す   るのか?  日本の(世界の)基礎科学研究の基盤が崩れようとしている時に、これまで   の運営で乗り切れるのか?新しいKEKの側面を展開する必要あり。
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
近年の社会政策の特徴として、中央政府から地方自治体および民間組織への責 任と
  平成18年度 eシルクロード構想推進事業 eシルクロード構想推進委員会.
神経 13:30-16:40 福島県理学療法士会 県南支部研修会 3月10日 土 「脳画像の理学療法領域での活用」 2018年
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
TEL: FAX: 産業技術センター 研究会フェスタ2019  秋田県産業技術センターは県内のものづくり企業の持続的な発展のため「技術ソリューションを提供するHUB機関」を目指しております。また、技術研究会活動を通して県内外の企業や大学等の研究機関と交流しながら、コラボレーションの促進を図っております。
内容 開催日時 場所 いちごハートねっと事業 「あらためて情報発信を考える」~SNSを活用しよう~ 2019年7月23日(火)
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
オープンアクセスウィーク? どうやってOAにする? 自分ができることは何? 日本の大学・研究機関では? それでオープンアクセスって?
Presentation transcript:

運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織 加盟組織 運営体制 自己評価委員会 幹事組織 理事会 コンソーシアムの活動を評価。委員は理事会が任命 ・北海道大学スラブ研究センター ・東北大学東北アジア研究センター ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化  研究所 ・上智大学アジア文化研究所 ・京都大学東南アジア研究所 ・人間文化研究機構国立民族学博物館 ・愛知大学国際中国学研究センター ・日本マレーシア学会 ・東南アジア学会 ・NPO法人平和環境もやいネット コンソーシアムの意思決定組織。幹事組織の長と加盟組織の代表で構成 事務全般を統括。運営委員会副委員長が事務局長を兼務。当分の間、京都大学地域研究統合情報センターに置く 事務局 運営委員会 コンソーシアムの運営・活動を総括。各幹事組織から1~2名、加盟組織から若干名の委員で構成され、以下の各部会を担当。ほかに研究会を置く。 ・年次集会:全加盟組織が1年に1度集まる年次集会を企画・実施 ・研究企画:JCASのネットワークを利用した加盟組織横断型の研究を企画 ・次世代支援:公募による次世代研究者(研究員・助教等)の研究支援 ・研究交流促進:所属組織の枠を超えた研究者や実務者の交流を促進 ・広報:地域研究情報ポータルサイトの管理やニューズレターによる発信 ・和文雑誌:学術雑誌『地域研究』の編集を通じた研究成果の発信 ・情報資源:各地に散在する地域研究情報資源を束ねて研究に利用 ・社会連携:地域研究の知見を災害や紛争などの現場での実践に利用 ・JCAS賞検討:地域研究の発展に大きな貢献があった個人・組織を懸賞 その他の加盟組織 ・大学附置研究所・センター ・大学共同利用機関 ・その他の研究機関 ・COE等の研究プロジェクト ・大学院研究科・専攻、学部 ・NGO/NPO、学会など 「地域の事情通」を越えて現代世界に意味がある地域研究のあり方を検討 地域研究方法論研究会 事務局: 京都大学東南アジア地域研究研究所内 〒606-8501 京都市左京区吉田下安達町46 Tel. 075-753-9616 Fax. 075-753-9602 ホームページ: http://www.jcas.jp 問い合わせ: info@jcas.jp