2007.4.18 DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

モバイル充電スポット開設のご提案 コムデックス株式会社 〒 愛知県春日井市味美町 TEL : FAX : URL: COMDEX.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
(Precipitation Radar)
再構成モジュラー型太陽発電システム 再構成モジュラー型太陽発電システムについて東工大松永研の澤田が発表します.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
科学概論 2004年12月2日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
レーザー光源・安定化 (DPF用光源) 電通大 武者 満○、植田憲一 NICT 細川瑞彦、長野重夫
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
「出前授業」 はやぶさと宇宙 京都大学 身内賢太朗
DECIGO-PF1 検討会 経緯 2004年12月 JAXAで「小型衛星計画の提案募集」が行われた。公募して、実際に打ち上げる、というも
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
第7回DECIGOワークショップ @国立天文台
小型地球観測衛星 「雷神2」完成報告記者発表
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
自己組織化能力を持ったCPU群による群衛星システムのタスクマネジメントに関する研究
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
DECIGOパスファインダー検討会 (2007年10月05日, 東京大学, 本郷)
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
国立天文台 JASMINE検討室 小林行泰 ○初鳥陽一 JASMINEワーキンググループ
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
実験計画: 2mTOBA 岡田健志.
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
INDEX衛星によるオーロラ微細構造のin-situ観測
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
科学概論 2005年1月27日
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

2007.4.18 DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸

Objective DECIGO衛星本体については、具体的な設計はほとんど行われていない。 S/C 3 DECIGO衛星の概念設計を進めるにあたって、エンジニアサイドが必要とする項目を整理して、サイエンス側へ情報提供を求める。 S/C 1 S/C 2 基線長 1000km, フィネス 10 の腕共振器 直径 100cmの鏡  テストマス DECIGOの概念図 安東, 4th DECIGO Workshop, 2006

Outline DECIGOの仕様 Spacecraft Configuration L点/地球ドリフト軌道へ投入可能な重量 ミッションシーケンス システム構成・電力・Mass Budget 今後の作業方針 上記リストの中身が検討されていると良かったのですが、現状では、考えなくてはならない項目を並べただけです。。 とても大胆な仮定に基づいて、推定している数値があります。どんどん間違いを指摘してください。

DECIGOの仕様 全体 打ち上げ時期は、2024年頃(ミッションライフ3年程度) H-IIA202を想定 衛星寸法:φ4m×9m 質量:2,000kg程度(3機の子衛星と推進モジュールから構成される) 軌道:地球ドリフト軌道(≒LISA)、または、太陽・地球系ラグランジュ点(L点)ハロー軌道 消費電力:3kW程度(子衛星1機あたりで800W程度) ミッション部 Fabry-Perot共振器型重力波望遠鏡 バス部 太陽電池パドル(各子機で>800W) 姿勢制御系:IRU/RW/RCS統合制御系、および、μスラスタによるdrag-free制御 推進系:2液式RCS(20N/1Nそれぞれ複数機, Isp=310s) 通信/データ処理系

Spacecraft Configuration (1) f 4m f 5m 1.5m 15m 子機 8m 7.5m 3m 推進モジュール H-IIAフェアリングサイズ DECIGOの3つの子機と推進モジュール

Spacecraft Configuration (2) ミッション系リソース把握のために必要な検討 ミラー(100kg, f1m) ミラーとミラークランプの構造と質量、設置位置 熱および光シールドの必要性 レーザーおよび電源の質量ならびに電力 その他、ミッション系の大規模構造物や大電力(10W以上)が必要なものがあれば、リストアップ この他、 姿勢制御系/推進系に必要なリソース 通信/データ処理系に必要なリソース がわかれば、大まかな衛星設計が可能 子機モジュールの1つ

L点/地球ドリフト軌道へ投入可能な重量 太陽・地球系のL点 地球ドリフト軌道(LISA) H-IIA標準型を用いると、2,000kg程度の衛星を軌道投入可能 子機が3機とすると、各機700kg弱の20%程度が、各子機のサイエンスペイロード 電気推進の導入や軌道最適化で、ペイロード率はもう少し向上するが、結構厳しいのが現状 太陽 地球 太陽・地球系のL点 地球ドリフト軌道(LISA)

想定するミッションシーケンス H-IIAにて打ち上げ後、太陽・地球系L点ハロー軌道(または地球ドリフト軌道)投入に100〜300日程度。この間子機は連結したまま。 目標軌道(付近)へ投入後、3つの子機を分離 3つの子機の距離と姿勢を確立後、機器を徐々に立ち上げて、ドラッグフリー制御と重力波の観測を開始 データはHigh Gainアンテナにより可視中(1日に5〜6時間程度)にダウンロード 約3年間の観測を実現する

システム構成/電力・Mass Budget 各子機は次のようなシステム/電力/質量構成か? ミッション系 ミラー 200kg レーザー電源 50kg コントローラ/ドライバ 15kg バス系 電源 60kg 姿勢制御 80kg 通信 30kg 熱制御 60kg データ処理 20kg 推進系 120kg 構造 200kg 各子機の質量 845kg

今後の作業方針 ミッション系の情報(質量・電力・形状)をいただいた上で、今後1年を目処に、DECIGOの概念設計(ミッションシーケンス、衛星コンフィグレーション、各サブシステムの重量電力リソース見積)を行う DECIGO-WGの工学系メンバー3〜4人をコアに、サイエンス、通信、データ処理、構造、熱、電源、軌道計画、推進の各専門家の意見も聞きながら進める 姿勢系(formation flight + drag-free)の成立性が最大の課題だが、ミッションに必要な重量リソースを整理することも重要 衛星設計の観点から、(H-IIA1機、フルペイロード打ち上げによる)DECIGOの成立性を判断して報告