情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その1 May 31, 2019.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報処理 A 第 5 回かな? ワードの使い方. 拡張子  ファイルの名前は, “ ファイル名. 拡張子 ” で付け る.  拡張子は,そのファイルを読み込むソフトに影 響される –txt テキストファイル –doc ワードのファイル –xls エクセルのファイル –pdf Acrobat Reader.
Advertisements

PowerPoint 入門 2004年1月17日 聖路加看護大学 中山和弘. PowerPoint とは Microsoft 社製プレゼンテーション用ソフ ト 基本操作や図表作成は Word 、 Excel など と共通 スライド作成ソフト、液晶プロジェクタ でプレゼンテーション スライドは、テキスト、図表、写真など.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word ア イコンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」⇒「すべてのプログ ラム」⇒「 Microsoft Office 」⇒ 「 Microsoft Office Word 2007 」と.
東北大学全学教育科目 情報基礎 A 第6回 文書の作成 Word の使い方の簡単な説明 担当:大学院情報科学研究科 塩浦 昭義 1セメスター 木曜1,3講時 経済学部・法学部.
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
2017/2/26 情報処理 第5回.
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
レッスン4 縦書き文書もおまかせ 縦書きの招待状を作ろう
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 10, 2016.
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2007の使いかた.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
情報処理 第7回.
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳.
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳
2017/3/7 情報処理 第8回.
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
情報処理 第9回:PowerPointを用いたプレゼン その2 June 24, 2016.
Microsoft Office クイックガイド ~Word 2013~
WORD講習会.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
情報処理 第6回:Wordを用いた文書の作成 その1 June. 2, 2016.
共通科目「情報(実習)」 第7回 プレゼンテーション資料作成 標準表示中は矢印下でスライド移動
9 Microsoft Word(1).
情報処理 第10回.
情報処理 第6回.
情報処理 第6回.
情報処理 第10回.
今回学ぶこと ちょっとした復習 基本的な編集機能 一歩進んだ編集機能 画面のロック ウィンドウを並べる フォントについて 文字列の切り貼り
2017/4/9 情報処理 第5回.
経営工学基礎演習a Word第1回目.
情報コミュニケーション入門b 第3回 ワープロソフト入門(1)
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
情報コミュニケーション入門b 第3回 ワープロソフト入門(1)
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
情報処理 第7回 表がある文書の作成.
情報処理 第9回:PowerPointを用いたプレゼン その1 June 15, 2018.
情報処理 第8回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 8, 2018.
情報処理技法(リテラシI) 第7回:Microsoft Word (1/2) 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教 柴田 淳司
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Word編~
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Word編~
情報処理 第8回.
情報処理 第4回.
段落書式設定 段落とは: Enterキーを押すまでに入力した文字列や図などのまとまり
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
諸連絡 USBメモリの販売について 日時:6月23日(月)授業開始前 商品:プリンストン社製32MBのUSBメモリ
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その1 June. 1, 2018.
コンピュータ プレゼンテーション.
タイトルに「情報処理基礎演習」と入力しなさい。
情報処理概論Ⅰ 2007 第10回 2007/6/27 情報処理概論Ⅰ 第10回.
情報処理 第8回:PowerPointを用いたプレゼン その1 June 17, 2016.
コンピュータと情報 第4回 ワードの使い方.
情報処理 第10回:PowerPointを用いたプレゼン その2 June 22, 2018.
ここに 表題や引用文が入る 背景への図の使用とキャプションへのテクスチャの適用 (中級)
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 9, 2017.
情報処理 第9回:PowerPointを用いたプレゼン その1 June 16, 2017.
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
スライドの終わりまでテキストが繰り返しスクロールされます • スライドの終わりまでテキストが繰り返しスクロールされます •
サンプル見出し テキスト 1 行目 テキスト 2 行目 テキスト 3 行目 (中級) 図の背後でタイトルを移動させるアニメーション効果
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
Presentation transcript:

情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その1 May 31, 2019

今日のテーマ ドキュメントファイル(*.docx)と テキストファイル(*.txt)の違い Microsoft Wordの起動 【演習】自己紹介書の作成

ドキュメントファイルとテキストファイル テキストファイルでも文書の作成ができるが… ドキュメントファイルで文書を作成すると: 文字列の削除と移動およびコピー 文字の大きさや色の変更 フォントの変更 表の作成 写真などの画像の挿入 自分で作図した図形の挿入 文字の配置の指定    (左揃え,右揃え,中央揃えなど) 文字列の検索や置換 段組み ページあたりの行数と    1行あたりの文字数の指定 文書の印刷 立田 ルミ,堀江 郁美,大即 洋子, 「大学生の情報基礎 第2版」 日経BP社,2013年.

フォントとは コンピュータ上で利用する,文字のセット 高知大学(MS明朝体) :文書作成など 高知大学(MS Pゴシック体) :プレゼンなど 書体 サイズ 高知大学(MS明朝体) :文書作成など 高知大学(MS Pゴシック体) :プレゼンなど 高知大学(HG行書体) :年賀状など Kochi University (Times New Roman) Kochi University (Lucida Handwriting) Kochi University (Old English Text MT) 用途に合ったフォントを用い,強調したい箇所などでフォントを変更すると効果的

Microsoft Wordの起動 Windows 10

Microsoft Wordの初期画面 「白紙の文書」 を選択 ここに文書を 作成する

Microsoft Wordを用いた自己紹介書の作成 自己紹介をする書面を作成する (授業の中でだけ用い,広く公開はしない) 名前,所属(高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程)などを記載する 得意な教科,好きな食べ物,出身地のお国自慢, 趣味,その他自分のアピールポイントなど, 第三者に伝える文章を作成する. スマートフォン,デジカメなどで撮った写真の挿入もO. K. できたファイルは”○○(名前)_自己紹介書.docx”の 形式で保存する.

タッチパッドの無効化 掌がタッチパッドに触れて,誤動作する場合には… 素早い二回タップで タッチパッドの無効化/有効化

フォントの種類の変更 「自己紹介書」と入力 マウスでドラッグ して文字列を選択

フォントのサイズの変更 マウスでドラッグ して文字列を選択

文字列の配置の変更 文字列を 中央に配置 マウスでドラッグ して文字列を選択

文字列の配置の変更(続き) 改行しても 中央配置は 保たれる

番号付リストの作成

各項目の入力

箇条書きリストの作成 箇条書きの見出し

箇条書きリストの作成(続き) 改行すれば,次の 項目が入力できる

文章の装飾 太い(Bold)フォントになる

文章の装飾(続き) 下線(Underline) が引かれる

文章の装飾(続き) フォントの 色が変わる

自己紹介書作成の指針 タイトル,名前,所属,項目見出しはゴシック体系フォント, 本文は明朝体系フォントを使用することを原則とする. 本文は,10.5~12ptのフォントサイズを用いること. 色を使って仕上げてもかまわない. 日本語の文章を作成するときの規則に則って,作成すること. 組み版のうまくいかない場合は,相談に応ずるので 教員もしくはTAに申し出ること. 個人情報の記載は執筆者の判断に任せるが, 取り扱いには注意すること. 他人を誹謗中傷するような内容は記載しないこと.

文章の保存 「ファイル」タブを選択