ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
予防教育的アプローチによる 大学生のレイプ神話受容態度の変容 北風菜穂子 1 ) 伊藤武彦 2 ) 井上孝代 3 ) 1 )明治学院大学大学院心理学研究科 2 )和光大学 3 )明治学院 大学 2008 年度日本コミュニティ心理学会 会場:愛知学院大学 2008/06/14 ~ 15.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
分散分析マスターへの道.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
検定 P.137.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
野球における送球技能の改善 :VTRを用いた行動的コーチングの効果
-レイプ支持態度と回答者の立場による検討-
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
統合失調症の人についての ビデオ視聴による偏見低減の効果 AMD尺度とSDSJ社会的距離尺度による 患者談話条件と医師説明条件との比較
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
Android端末によるロボット制御とその評価
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
大学生における援助要請行動の 調査研究.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
サッカーにおける コーディネーショントレーニング 効果について
杉田明宏 ・ いとうたけひこ ・ 井上孝代 (大東文化大学)  (和光大学)  (明治学院大学)
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
疫学概論 横断研究 Lesson 11. 記述疫学 §A. 横断研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
*:「自己理解・自己成長プログラム」を含む B:ベーシックコース、E:エキスパートコース、P:プロフェッショナルコース
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
Presentation transcript:

ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い ○小平朋江(聖隷クリストファー大学)  伊藤武彦(和光大学)  松上伸丈#(和光大学大学院) 2007年9月16日 ポスター PD042 日本教育心理学会第40回総会 文教大学

統合失調症の当事者 統合失調症の発症率は人口の約1%。 現在日本には、約73万人がこの病気で苦しんでいると推計される( 「平成14年患者調査の概況」厚生労働省ホームページ)。 2002年に、病気の呼称が、「精神分裂病」から「統合失調症」に変更された。 当事者たちは従来の入院による治療から、地域の一員として生きていくことになった。

統合失調症に対する偏見の問題 当事者たちを取り巻く人々の、ステレオタイプ的な偏見が問題とされる。 我々はコミュニティ心理学的な視点からの偏見克服が課題である(小平・伊藤,2006)と提起した。 とくに、将来地域の一員となりゆく未来ある子ども・青年が、できるだけ若い時期から、統合失調症をはじめとする精神疾患への正しい知識と態度を身につけるべきである。 差別の予防という意義だけでなく、精神障害者を含めた、多文化的共生社会の成員となるための心理社会的発達を促進するという意義も大きい。

偏見低減のための教育 偏見低減のための教育 3目標 1 正確な知識 2 対処できるスキル 3 価値/気づき/態度 偏見低減のための教育 3目標 1 正確な知識 2 対処できるスキル 3 価値/気づき/態度 このうち一次予防教育では1と3が重要 今回の実験では、3の変化に焦点を当てる

偏見低減教育の「効楽安近短モデル」 偏見低減教育の5要素 効:効果のある内容 楽:おもしろく、参加して楽しい経験 安:誰でも(専門分野にかかわらず)実施できる、     気楽に参加できる 近:教材の入手が容易、特殊な装置が不要 短:時間がかからない(50分授業内で可能)

EASES Model of preventive education for reduction of stigma 効:Effective results 楽:Amusing contents 安:Simple & non-expensive preparation 近:Easy access to materials 短:Short time

統合失調症についての偏見低減教育の先行研究 Ritterfeld & Jin (2006)の研究が注目される。 統合失調症をテーマとした映画「エンジェル・ベビー」(1995豪:日本未公開)の視聴前後の態度変容を調べた。 しかし映画では時間がかかりすぎるという難点がある。 「効楽安近短」の5条件を満たす教材が必要である。

【目的】 大学生を対象として、テレビの教育番組を編集したビデオを視聴させる実験により、質問紙を用いて統合失調症という病気の人に対する大学生の態度の変化を測定し、教育的効果を明らかにし、具体的な教育方法や教材の開発のための示唆を得ることである。 偏見の低減を、短縮版AMD尺度により社会的距離と悪いイメージの減少の2側面から捉える。

【方法】実験参加者と実験材料 【実験参加者】都内W大学生82名(男子48名、女子34名)で、これを、「患者談話」条件40名(男子23名、女子17名)、と「医師説明」条件42名(男子25名、女子17名)の刺激の異なる2条件に無作為に配分した。 【刺激となるビデオ】NHKの教育番組から次のような15分以内の、2つのビデオを編集し実験刺激とした。 ①医師説明ビデオ:精神科医が統合失調症について一般的な知識を講義形式で話しているもの(「きょうの健康 統合失調症 進む治療 周囲の対応で改善」2004年6月23日放送)。 ②患者談話ビデオ:当事者(統合失調症)が素顔で出演し病む体験を語っているもの(「にんげんゆうゆう 精神障害 病と向きあって生きる」 2001年9月17日 放送から10分程度)にビデオ①の一部分を加えたもの。

【方法】事前事後テストに用いた質問紙 精神障害者への態度を測定する尺度 北岡(東口) (2001) が作成した「精神障害に対する態度(Attitudes toward Mental Disorder:AMD)測定尺度」(短縮版AMD尺度)を用いた。 この質問紙は、下位尺度として  (1)社会的距離尺度 10項目と  (2)イメージ尺度 10項目  からなる。

【方法】 手続き まず、ビデオ視聴前に全員の被験者に1回目の質問紙を実施した。それから、参加者を2つに男女ごとにランダムに2条件に配分し、ビデオ①②のどちらかを視聴させた。ビデオを視聴後、2回目の質問紙を実施した。 2007年1月の心理学の概論の授業において実施した。

【結果】(1)AMD尺度の信頼性係数α ①事前の社会的距離尺度10項目α=.803 ②事前のイメージ尺度10項α=.876 ③事後の社会的距離尺度10項目α=.876 ④事後のイメージ尺度10項目α=.901

【結果】 (2) 社会的距離尺度の 分散分析(Fig 1 左のグラフ)  社会的距離尺度を従属変数とし、ビデオ条件(患者談話群と医師説明群の2水準)と時期(事前と事後の2水準)を独立変数とする分散分析をおこなったところ、時期の主効果(F(1, 80)=4.78, p=.032)に有意差がみられたが、ビデオ条件の主効果とビデオ条件×時期の交互作用には有意差がなかった。すなわち両条件のビデオ内容に関わりなく、ビデオ視聴の経験は、統合失調症に対する社会的距離の短縮に効果があったといえる。

【結果】 (3) イメージ尺度の分散分析(Fig 1 右のグラフ) イメージ尺度を従属変数とし、ビデオ条件(患者談話群と医師説明群の2水準)と時期(事前と事後の2水準)を独立変数とする分散分析をおこなったところ、 時期の主効果(F(1, 80)=18.06, p<.001)とビデオ条件×時期の交互作用(F(1, 80)=7.20, p=.009)のいずれもが有意であった。ビデオ条件の主効果は有意ではなかった(F(1, 80)=.11, p=.741)。交互作用が有意であったので、ビデオ条件ごとに時期の主効果を見たところ、患者談話群では事前事後に有意差が見られた(F(1, 39)=23.40, p<.001)が、医師説明群では事前事後の有意差は見られなかった(F(1, 41)=1.26, p=.268)。

Fig.1 Reduction of prejudice toward schizophrenia n.s. *p=.03 ***p<.001 -Patient discourse condition (n=40) -Psychiatrist explanation condition (n=42 ) Fig.1 Reduction of prejudice toward schizophrenia

【考察】(1) ビデオ視聴による偏見低減は有効だった 限られた時間でのビデオ視聴でも統合失調症当事者に対する偏見に改善が見られた。今回の教育実験は、統合失調症の当事者の地域での受け入れ体制を高めるための介入として有効であることが示唆された。その際に、病気そのものの理解だけではなく病気を持つ人の理解が重要である。

【考察】(2) Ritterfeld & Jin (2006)のビデオ教育との比較 しかし、因子的妥当性は明らかではない 本研究で用いた短縮版AMD尺度は、第1因子のイメージと第2因子の親密性(社会的距離)による2因子の因子的妥当性が確認されて(北岡(東口),2001)。 3)Ritterfeld & Jin (2006)では映画を見せっぱなしで正しい知識を与えない場合に偏見スティグマの低減の効果がある程度みられたとはいえ、正しい知識を提示すること、しかも映画の前よりも映画の後に行うことにより、効果が増すということを明らかにした。したがって、どんなよい教材であるとはいえ、正しい知識を整理して与えることも重要である。 4)Ritterfeld & Jin (2006)のように映画を用いることは大変効果があることが明らかになった しかし、映画の長さは1時間半から2時間と長いので小中高の授業時間はおろか大学の90分授業でも時間が足りないということになる。本研究のように「効楽安近短」の条件を満たす教材が有効である。

【考察】(3)ビデオによる間接的接触仮説 統合失調症に対する怖い・暴れる・何をするかわからないので危険・乱暴などの否定的イメージを改善したのは、患者談話群のみであった。医師説明群ではビデオ視聴経験によって、一緒に働いたりつきあっても良いというような社会的距離は縮まったけれども、マイナスイメージの改善ははっきりとは認められなかった。 患者談話群にのみイメージ尺度(知覚された危険性:Phelan & Link, 2004)での偏見低減効果が認められたことから、ビデオ媒体をとおしてではあれ接触仮説の文脈で本研究の結果が解釈できる。

【文献】 北岡(東口) (2001) 精神障害者への態度に及ぼす接触体験の効果 精リハ誌, 5 (2), 142-147. 小平朋江・伊藤武彦(2006) 精神障害者の偏見と差別とスティグマの克服 マクロ・カウンセリング研究, 5, 62-73 Phelan, J. C., & Link, B. G. (2004). Fear of people with mental illnesses: The role of personal and impersonal contact and exposure to threat or harm . Journal of Health and Social Behavior, 45, 68-80. Ritterfeld, U & Jin, S-A. (2006) Addressing media stigma for people experiencing mental illness using an entertainment-education strategy. Journal of Health Psychology. 11, 247-267.