オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太田 有香.  太陽光の中での割合はわずか約 5 ~ 6 %  季節によって変化  天気によって変化するが微量  1 日の紫外線量が最大になる時間帯は正午  オゾン層と密接な関係.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
北海道大学・環境科学院 藤原正智 基礎地学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智
地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(2) “成層圏”化学グループ進捗報告
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
IUGG2003力学関係の報告 廣岡俊彦(九大・理) オゾン研究連絡会 14 Oct 2003
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
水素および水素水による放射線の防御 主 要 説 明 1.致死量放射線の死亡を抑制 2.放射線によるリンパ腫の発生を抑制
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
北海道大学・環境科学院 藤原正智 地球惑星科学II オゾンホール 北海道大学・環境科学院 藤原正智
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
非エルミート 量子力学と局在現象 羽田野 直道 D.R. Nelson (Harvard)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
Svensmark効果.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
オゾン層破壊による生物への影響 東 正剛  高緯度で紫外線を増加させる 南極海に異変 南極オゾンホールの発見 忠鉢 繁(1984)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
回収フロンの再利用 新聞発表 6月25日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美.
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
第 4 回.
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
第 4 回.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
電気的特性からみた基板結晶の課題(主に他人の褌で)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
さらに、日中の肌ダメージのガード機能まで。
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄

オゾン層破壊を巡る疑問 オゾンホールはなぜ南極にできる? 日本上空のオゾンは大丈夫かな? オゾン層はこれからどうなるのだろう?

オゾンホールはなぜ南極にできる?

南極オゾンホール オゾン全量 ポテンシャル渦度 極渦 NCEPデータに基づき国立環境研が作図

オゾンホールの鉛直構造 オゾン破壊

オゾン破壊のメカニズムは? 極渦の縁に対応するオゾンホール境界の存在 オゾン破壊に先行して極渦内にClOが蓄積 蓄積 オゾン破壊 蓄積 境界 Anderson et al. (1991) 極渦の縁に対応するオゾンホール境界の存在 オゾン破壊に先行して極渦内にClOが蓄積

なぜ大量のClOが存在するのか? 極夜成層圏の気温が低下 極夜ジェット・極渦の形成 極成層圏雲の発生 PSC表面上における異相反応 Polar Stratospheric Cloud; PSC PSC表面上における異相反応 極夜が明け、太陽紫外線によりClが生成 塩素酸化物による触媒的オゾン破壊

日本上空のオゾンは大丈夫かな?

「北極オゾンホール」 Newman et al. (1997)

日本上空のオゾン全量長期変動 気象庁 (2004) 季節変動を除去した後、13か月移動平均を施したもの(オゾン層観測報告 :2001, p. 23) 気象庁 (2004)

オゾン層はこれからどうなるのだろう?

オゾンホールの将来予測 オゾン層破壊物質の計画的削減 有効な排出シナリオの策定 WMO (1999)

まとめ オゾンホール形成のメカニズム 北極域にも共通のオゾン破壊メカニズム 中緯度成層圏でも特有のオゾン破壊が進行 極夜成層圏の気温が低下 極夜ジェット・極渦の形成 極成層圏雲(PSC)の生成 PSC表面上の異相反応による塩素分子生成 極夜明けの紫外線照射による光解離反応 塩素酸化物による触媒的オゾン破壊 北極域にも共通のオゾン破壊メカニズム 中緯度成層圏でも特有のオゾン破壊が進行

終わりに オゾンホールの形成メカニズムについては概ね理解できたと考えられる。 しかし、全てを理解したとは言い難い。 2002年の南極オゾンホール分裂は驚異的 地球温暖化とオゾン層破壊との相互作用。 危惧されるオゾンホール回復への悪影響 オゾンホールが予測通り回復するか、注意深く見守る必要がある。 何を教訓として学びとるか?