ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
配列の宣言 配列要素の初期値 配列の上限 メモリ領域 多次元配列 配列の応用
Advertisements

第6回条件による分岐.
4章 制御の流れ-3.
プログラミング入門2 第4回 配列 for文 変数宣言 初期化
計算技術研究会 C言語講座 第3回 Loops (for文 while文).
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
コンピュータープログラミング (C言語)(6) 1.条件分岐2(switch文、復習) 2.繰り返し処理(for文、while文)
C言語講座 第4回 ポインタ.
理由:文字数より要素数の多い配列を用いた時に,文字列の最後を示すため
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
第7回 条件による繰り返し.
情報基礎及び演習 プログラミング基礎① 電気・佐藤亮一.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
第10章 char 文字列; 文字列を入力させるよ!.
C言語講座 第3回 ポインタ、配列.
プログラミング演習 バージョン1 担当教員:綴木 馴.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
繰り返し計算 while文, for文.
#include <stdio. h> int main() { /. 表示をする
関数の定義.
第10回関数 Ⅱ (ローカル変数とスコープ).
高度プログラミング演習 (03).
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
知能情報工学演習I 第12回(後半第6回) 課題の回答
今までの練習問題の復習.
第7回 条件による繰り返し.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
高度プログラミング演習 (05).
高度プログラミング演習 (05).
関数への道.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
今まで写経のように書いてきた『void main()』も、これでようやく話ができる!
第4章 反復作業を楽にする方法!! ~繰り返しその1 while~
IF文 START もしも宝くじが当たったら 就職活動する 就職活動しない YES END NO.
知能情報工学演習I 第11回( C言語第5回) 課題の回答
プログラミングⅡ 第2回.
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
復習 Cにおけるループからの脱出と制御 break ループを強制終了する.if文と組み合わせて利用するのが一般的. continue
C言語講座 制御(選択) 2006年 計算技術研究会.
復習 breakとcontinueの違い int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { ・・・処理1・・・・
第5章 まだまだ続く反復処理!! ~繰り返しその2 for~
プログラミング入門2 第5回 配列 for文 変数宣言 初期化
変数を一度にたくさん宣言するよ! それだけじゃないよ!
プログラミング基礎演習 第4回.
第2章 printf(“変数と入力”); scanf(“%d”,&num);
標準入出力、変数、演算子、エスケープシーケンス
第4章 double 小数型の変数;.
ループだよ! 第7章 for(ループ応用);.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(後半第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第8回(C言語第2回) 岩村雅一
岩村雅一 知能情報工学演習I 第10回(後半第4回) 岩村雅一
第7章 そろそろ int 以外も使ってみよう! ~データ型 double , bool~
プログラミング1 プログラミング演習I 第2回.
湘南工科大学 2013年10月22日 情報理論2 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
プログラミング入門2 第5回 配列 変数宣言、初期化について
知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 課題の回答
知能情報工学演習I 第9回(後半第3回) 課題の回答
第12章 ランダム関数.
C言語講座 四則演算  if ,  switch 制御文.
計算技術研究会 C言語講座 第二回 制御構文 if , switch.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
分岐(If-Else, Else if, Switch) ループ(While, For, Do-while)
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
プログラミング演習I 補講用課題
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります 第1章 文字の表示と計算.
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
第1章 printf(“文字の出力\n”);
第13章 構造体 講習最後だよ!.
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
Presentation transcript:

ループだよ!難しいよ! 第5章 while(ループ);

前回のC++講座 double型の変数で小数点以下の計算も可能! 第5章 ループ

復習問題 実行結果と同じになるように、プログラムを組んでください プログラムは3数の実数を入力、その積を計算し、 小数点第3位までの計算結果を出力しています 第5章 ループ

解答 #include<stdio.h> int main(){ double a,b,c; printf("Input a > ");scanf("%lf",&a); printf("Input b > ");scanf("%lf",&b); printf("Input c > ");scanf("%lf",&c); printf("%f×%f×%f=%.3f\n",a,b,c,a*b*c); return 0; } 第5章 ループ

while ループ #include<stdio.h> int main(){ while(1) printf(“ほっほほーい\n"); return 0; } while 括弧()内が条件を表すのはif文と同じ 真(1)ならばループ 偽(0)ならばループを抜け出す 条件を満たしたときに反映させるプログラムが 1行の場合、括弧{}を省略できるのも同じ

a--; ←a=a-1; a++; ←a=a+1; 括弧()内の値が変化しないと∞ループに #include<stdio.h> int main(){ int a=5; while(a){ printf("%d\n",a); a--; } return 0; a--; ←a=a-1; a++; ←a=a+1; 第5章 ループ

練習問題 実行結果と同じになるようにプログラムを書いてください プログラムは入力した値分だけ『★』を表示させています ヒント (変数が入力した値になるまで) {★が出力される、変数を変化させる} 第5章 ループ

解答 #include<stdio.h> int main(){ int a; printf("Input a > ");scanf("%d",&a); while(a>0){ printf("★"); a--; } printf("\n"); return 0; 第5章 ループ

a++; b--; の他に c+=5 ← c=c+5 d-=7 ← d=d-7 e*=2 ← e=e*2 f/=6 ← f=f/6 右辺に変数があるので 初期値を入れておく必要がある 第5章 ループ

階乗の計算 nの階乗 n!=1×2×3×・・・×(n-2)×(n-1)×n while内の条件:nの値になるまでiをループさせる ループ内容:ansにiをかける ループ1週目:ans*=1 ループ2週目:ans*=2 ループi週目:ans*=i ループn週目:ans*=n 第5章 ループ

解答 #include <stdio.h> int main(){ int a; int i=1; int ans=1; printf("Input a > ");scanf("%d",&a); while(i<=a){ ans*=i; i++; } printf("%d! = %d\n",a,ans); return 0; 第5章 ループ

おまけ:breakが使える #include<stdio.h> int main(){ int a; while(1){ printf("Input a > "); scanf("%d",&a); if(a<0)break; } printf(“ループから”); printf(“抜け出しました\n"); return 0; 第5章 ループ

練習問題 実行結果と同じになるようにプログラムを書いてください プログラムは負の値が入力されるまで、入力された値を加算し、出力するプログラムです 第5章 ループ

解答 #include <stdio.h> int main(){ int num; int total=0; printf("Input num > ");scanf("%d",&num); while(num>=0){ total+=num; printf("Input num > "); scanf("%d",&num); } printf(“入力した値の合計は%dです\n",total); return 0; 第5章 ループ

for 次回予告 まだまだループ続くよ! whileよりも難しい印象を受けますはい while同様 変数の初期値 条件の範囲 変数の変化     変数の初期値     条件の範囲     変数の変化        が必要   けどwhileと違うのはその3つを・・・ 第5章 ループ