ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:

Slides:



Advertisements
Similar presentations
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Advertisements

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
河野孝太郎(天文学教育研究センター) 平成22年4月27日.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators: 南谷哲宏、徂徠和夫 (北海道大)、中坪俊一(北大低温研)、川村雅之、河野孝太郎 (東京大)、大島泰、田村陽一、江澤元、川辺良平 (国立天文台)

サブミリ波銀河探査 サブミリ波銀河 多数のサブミリ波銀河を発見済み 多色連続波カメラ サブミリ波銀河の赤方偏移を推定 科学目標 AzTEC/ASTE(2007-2008) サブミリ波銀河探査 サブミリ波銀河 赤方偏移 z=2~3程度の遠方銀河 爆発的星形成 SFR~1000M◉/yr ダストに隠されて可視光では暗い ~40Kのダスト熱放射 多数のサブミリ波銀河を発見済み 多色連続波カメラ 多波長観測 1100μm(270GHz) 850μm(350GHz) 450μm(670GHz) サブミリ波銀河の赤方偏移を推定 Y Tamura et al. Nature 459, 61-63 (2009) 波長 (mm) 輝度(mJy) 450μm 850μm 1100μm まず、多色連続波カメラの科学目標ですが、 ASTE望遠鏡では2007年から2008年にかけて波長1.1mmの連続波受信機AzTECを搭載し、観測を行いました。 特に、サブミリ銀河の観測に多くの時間を費やし、多数のサブミリ銀河の検出に成功しました。 今回紹介する多色連続波カメラでは、これら多数のサブミリ銀河に対し赤方偏移を決めることを目標にしています。 AzTEC/ASTEで観測した1.1mmに加え850umと450um帯の観測を進め、SEDを抑えることで、多くのサブミリ銀河に対してphotometryで赤方偏移を決定することができます。 高赤方偏移 大規模構造の進化過程の理解

ASTE搭載用 連続波カメラの開発 ASTE望遠鏡 連続波カメラ 直径10m サブミリ波望遠鏡 チリ、アタカマ砂漠alt.4860m 国立天文台+大学連合 ASTE望遠鏡 直径10m サブミリ波望遠鏡 チリ、アタカマ砂漠alt.4860m 連続波カメラ 多波長同時観測 十分な多素子化 広い視野角    大気透過率 Matsushita et al. 1999 周波数(GHz) 1100μm 850μm 450μm 世界最高水準の観測効率を目指す

幾何光学設計 効率的な観測を実現! 4K冷却光学系 2色同時観測の実現 多素子化 視野 ~7.5分角 波長分離フィルター 169画素@1100μm 271画素@850μm 881画素@450μm 視野 ~7.5分角 効率的な観測を実現!

物理光学による評価 光学性能に問題なし 物理光学 絞り(Lyot stop)のサイズ決定 ビームパターンの解析 270GHz 物理光学 光学素子間の電磁界の伝搬を解析 (Maxwell方程式) 回折の効果を考慮 物理光学シミュレーションソフト GRASP9 絞り(Lyot stop)のサイズ決定 ~85%で光学系からの300Kの漏れ込みが小さい 素子間でノイズが変わらない ビームパターンの解析 開口能率 ~35% ビームサイズ ~28’’ サイドローブレベル ~-17dB ノイズ 270GHz 絞りのサイズ 光学性能に問題なし