2019年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
地方航空路線活性化プログラム 提案書 提案名: ○○ 提案者: ○○ 代表者(提案責任者): ・組織名: ○○ ・住 所: ○○ ・担当者: ○○ ・連絡先: TEL 整理番号: 様式1.
2014 年度 ジェトロ共同進出支援事業 申込書 【提出日: 2014 年 月 日】 【案件 名: 】 【幹事会社・団体 名: 】 【代表者名: 印】 ※各項目 1 ページに収まりきらない場合は適宜ページを追加して下さい。 1.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
平成26年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開発)」 ( 様式6 ) 提案書雛型 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 平成 26 年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開 発)」 企画提案書.
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料 ※ 業務概要資料全体でパワーポイント3枚以内とする
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
「超小型高出力パルスレーザーの応用に関するアイディア募集」
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
【1 本調査事業を通じて創出する事業の概要】 【1.1 事業の背景・目的】

第16回 テレワーク推進賞 応募フォーム 記入日 : 年 月 日 応募企業・団体 基本情報 企業・団体名称 業種 ふりがな 従業員数
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業や団体等が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援(2社:最大10万円 3社:最大20万円)
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
全てのページについて、必要に応じてページの追加を行い作成すること
【1.1事業の目的・内容について】 4.2 (別紙1) 提案書雛型 内容及び達成目標 記述内容
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
<企画タイトル> <提案社一覧>.
第18回 テレワーク推進賞 応募フォーム 記入日 : 年 月 日 応募企業・団体 基本情報 企業・団体名称 業種 ふりがな 従業員数
1.応募企画の名称・概要 学校名 立 指導教員 (担当教科 ) 応募生徒(学年) (計 名) カナ 企画名 1.概要 (400字)
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
実証事業の中での成果目標及びこれまでの成果(省エネ効果、ピークカット目標、標準化等)に関して記載ください
実証事業の中での成果目標及びこれまでの成果(省エネ効果、ピークカット目標、標準化等)に関して記載ください
**************のための****技術実証研究
申請対象の海外展開事業名: 「○○○○○」
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
【1.1 事業(調査)目的】 1 8.1 (別紙1) 提案書雛型 本事業(調査)の目的について 記述内容
研究開発名称 対象とする技術のイラストや図 【事業番号:001】 提案者:◯◯株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
ISAHAYA❤PROJECT について 諫早の企業同士が連携して企画し、開催する、諫早の魅力を生かした多彩なイベントを支援することで、多くの男女が気軽に参加しやすい「出会いの場」を創造します また、職員向けの交流イベントを開催したい会社に、参加者募集の手助けをします 事業の趣旨 イベント開催に係る経費を支援.
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
研究開発計画書 (様式4)※NEDO資金支援希望の場合のみ必須(2枚以上、数枚以内におさめてください。) 共同研究 委託 研究開発の概要
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
平成30年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業分)」沖縄における交通機関への海外決済手段の導入実証事業
申請対象の海外展開事業名: 「○○○○○」
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
平成26年度補正予算地域中小企業・小規模事業者人材対策事業 (地域人材コーディネーター養成等事業)【1.事業内容・方法】
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
新たなグリーンファイナンス・スキーム構築支援 に係る企画提案募集 提案書(案)
「法人名」 「住所」 「代表者名」 「担当者名(所属,職,氏名)」 「連絡先(電話番号及びファクシミリ番号,電子メールアドレス)」
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
1.プロジェク応募目的 (地域の産業特性、外国企業に対するセールスポイント、当該地域が目指す将来像など、本事業応募に至る背景に至る背景について記述して下さい。) 当市には、地方空港で7年連続外国人登場者数1位の富士山静岡空港、重要港湾の御前崎港が立地するなど貿易等に関するアクセスが充実している。 また、スズキ㈱、㈱小糸製作所、矢崎部品㈱といった自動車関連企業や、㈱伊藤園や東洋製罐㈱、日本コルマー㈱等多種多様な産業が集まり、製造品出荷額も9,000億円を超える状況にある。
(対象とする技術のイラストや図を必要に応じて挿入してください)
Presentation transcript:

2019年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書 2019年●月●日 プロジェクトタイトル:                                      応募者(団体名):                 

目次 スライド頁 タイトル 1.プロジェクト応募の目的 2.応募プロジェクト概要 3.招へい対象企業について 4.プロジェクトの実施により目指す成果 5.プロジェクト実施体制 6.プロジェクト実施のスケジュール 7.経費概算 8.プロジェクト終了後のフォローアップ体制/計画 9.これまでの取り組み実績

1. プロジェクト応募の目的  (地域の産業特性、外国企業に対するセールスポイント、当該地域が目指す将来像など、本事業応募に至る背景について記述して下さい。)

招へいプログラム(トップセールス、対日投資セミナー、招へい時の視察先など) について、具体的に記述して下さい。 2.応募プロジェクト概要 招へいプログラム(トップセールス、対日投資セミナー、招へい時の視察先など) について、具体的に記述して下さい。

3.招へい対象企業について (以下の点について、記述して下さい。) 〇対象国・地域: 〇対象業種: 〇理由: 〇招へい予定企業数及び招へい予定者数: 〇招へい対象企業の発掘方法・発掘状況: 〇招へい対象企業名(具体的に決まっていれば記載):

4.プロジェクトの実施により目指す成果  (本プロジェクトにより目指す成果(定量的且つ定性的目標とその評価方法を記載)について短期・長期の両面から記述して下さい。) 定量的目標の例)   ・RBCにおけるビジネスマッチング〇〇件実施(短期)  ・招へい企業において、プロジェクトへ満足とのアンケート回答が90%以上(短期)   →RBC開催直後にアンケート調査を実施  ・2020年までに地域へ進出する企業 〇〇社(長期)  ・2020年までに地元企業との協業・連携件数 〇〇件(長期) 定性的目標の例)  ・地元企業における外国企業との連携マインドの醸成   →RBC開催直後とRBC開催6か月後にアンケート調査を実施

5.プロジェクト実施体制 実施主体: 協力: 役割分担 団体名 責任者名 役割分担

6.プロジェクト実施のスケジュール 実施 する 担当者 活動 ●●県 ●●市 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 3月 ●●県 ●●市

7.経費概算 本プロジェクトに係る経費総額(自己負担+ジェトロ申請(希望)): 円 経費負担者 項目 内訳 金額 申請団体 本プロジェクトに係る経費総額(自己負担+ジェトロ申請(希望)):     円 ※ジェトロからの支出は、ジェトロ内部規定に基づく支出となります。   ジェトロからの支出項目に関してご不明な点がありましたら、お問合せください。 経費負担者 項目 内訳 金額 申請団体 小計: ジェトロへの申請(希望) ①被招へい者旅費 (航空券代、旅行傷害保険、 国内交通費、国内宿泊費) ②通訳費((被招へい企業に係る  逐次・同時通訳費) ③資料翻訳費(被招へい企業や 地域企業等の資料の翻訳) ④マッチングイベント会場費

8.プロジェクト終了後のフォローアップ体制/計画 (以下の点について、記述して下さい。) 〇フォローアップ体制: 〇フォローアップ計画:

9.これまでの取り組み実績 以下2点記入してください。 1.外国企業誘致におけるこれまで(過去3年程度)の取り組み実績  1.外国企業誘致におけるこれまで(過去3年程度)の取り組み実績  (特に、今回RBCとして申請する産業分野での誘致活動について)  2.外国企業・外資系企業の進出実績