四万十の栗プロジェクト JA高知はた ・栗の受入 しまんと新一次産業㈱ ㈱無手無冠 清流栗庵 (株)十和おかみさん市 新規雇用1名予定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
Advertisements

平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
米沢牛の概要 米沢牛の恩人 チャールズ・ヘンリー・ダラス 氏 ( ). 米沢牛の産地 置賜地方について 米沢牛の産地 置賜地方について  3市5町(米沢市、長井市、南陽市、高畠町、 川西町、小国町、白鷹町、飯豊町)  総面積 249,552ha  人口 238,781 人.
金沢地域における 商標を活用したブランド化
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
(株)駒ヶ岳ファーム、吉田清春、熊倉勇樹
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
平成28年度改正の ポイント 多面的機能支払交付金 お問い合わせ先 山口県農村整備課 山口県日本型直接支払推進協議会 平成28年4月
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
~ 福岡県産農林水産物輸出等応援農商工連携ファンド事業のH27年度公募のご案内 ~
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
プロジェクト掲載の状況 ① H25年7月の事業開始からH27年3月20日までに32件のプロジェクトがサイトに掲載され、
特産品販売促進委託事業 【大阪府能勢町】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 産業振興分野 事業概要 委託先 事業実施 事業実績額 期間
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
「海外向け加工食品等商品開発・改良事業」 のご提案
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
奥出雲町地域おこし協力隊について ●隊員の住環境に対する支援 ①住宅家賃・・・町が一部を負担します (個人負担は月1万円 + 共益費)
(1)大 阪 産(もん)チャレンジ支援・表彰事業
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
公益財団法人オホーツク地域振興機構食品加工技術センター
~ゼロからイチを生み出す知恵~」 株式会社 タケックス・ラボ 代表取締役社長 岡田 久幸 氏 演題「夢と挑戦
日本大学経済学部 三井泉ゼミナール ベンチャー班.
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
福島新エネ社会構想 イノベーション・コースト構想における再生可能エネルギー等のエネルギー分野における取組みを加速し、 その成果も活用しつつ、福島復興の後押しを一層強化するべく、福島全県を未来の新エネ社会を先 取りするモデルの創出拠点とすることを目指す。(2016年9月7日/福島新エネ社会構想実現会議)
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
人吉球磨地域の食を通じた地域振興研修会 開催のお知らせ
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
荒れている農地を活かして地域を元気にしよう!
香南市で ナス農家を 募集します! 募集人数:2名以内 まずはお電話ください! 就農までの流れ(I・Uターン就農)
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
実践型地域雇用創造事業 平成30年度応募地域(第2次募集)
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
④ 新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
我が社の経営の現状と課題 題名 ○○○○ ○○農園 (氏名) 経 営 概 要 所在地 ○○市○○ 主要事業 (品目) 様式1
○○株式会社 【事業テーマ】 【連 携 体】 調査する内容や課題等がわかるイメージ図や写真・イラストなど【①】 1.目的
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
○○株式会社 【研究テーマ】 【連 携 体】 評価・実証する内容や課題等がわかるイメージ図や写真・イラストなど【①】 1.目的
○○株式会社 【研究テーマ】 【連 携 体】 開発する技術や課題等がわかるイメージ図や写真・イラストなど【①】 1.研究の目的
情報通信事業者雇用促進事業(新規) 情報通信産業支援協議会 県 中小企業課 商業G (内線:3550) 支援機関 情報通信事業者 委託事業者
木材利用助成制度 うきは地域材を使った新築等に最大60万円を助成します。 申請等の詳しい内容は下記までご連絡ください。
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
○○株式会社 【事業テーマ】 【連 携 体】 調査する内容や課題等がわかるイメージ図や写真・イラストなど【①】 1.目的
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
第11回特区計画で追加された案件の概要 プロジェクト名 区分 案件の概要 1 PIC/S等 GMPに準拠した医薬品・医療機器の製造促進
墨田区が推奨する3M運動とは・・・・・ ◆「小さな博物館」運動(Museum)
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
事業名: 提案者 企業名: 代表者: 資本金: 売 上: 従業員: 業 種: 導入する機器等の概要 事業の目的 事業の具体的な内容 別紙3
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
四万十・足摺エリア(幡多地域)観光圏協議会 宿泊(連泊)の魅力の向上(滞在促進地域)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
Presentation transcript:

四万十の栗プロジェクト JA高知はた ・栗の受入 しまんと新一次産業㈱ ㈱無手無冠 清流栗庵 (株)十和おかみさん市 新規雇用1名予定  ・栗の受入  ・加工業者への販売  ・四万十の栗再生プロジェクトの事務局 等 新規雇用 2名予定 (内パート1名) 新規雇用 5名予定 (内パート4名) しまんと新一次産業㈱  ・H28  栗選果・ペースト加工施設整備 しまんと新一次産業㈱ ・生産面積   H27     H32    13ha  → 19ha H26~27 (6ha拡大) 2.5ha増 ・生産数量 H27   H30 0.7 t → 11.6 t 大正・十和地区 クリ園地  H27JA出荷実績  生産者数:123名  生産数量:15.3t  生産面積:49.2ha ㈱無手無冠  ・栗焼酎ダバダ火振の製造販売 栗ペースト加工品 出荷量  H27   H30   0kg → 9,009kg 清流栗庵  ・手作りによる加工品製造販売 (株)十和おかみさん市  ・加工部に加入している町外企業がペースト事業を実施 新規雇用1名予定 ㈱四万十ドラマ  ・H26 おちゃくりカフェオープン  ・H30 栗二次加工施設整備 四万十町大正・十和地区では、四万十の栗再生プロジェクト協議会が中心となり、剪定技術の普及など生産量の増加を図る取組みを行っている。 今後、整備する栗選果・ペースト加工施設・二次加工施設等では、本地区で生産された栗をメインに使用することにしており、この取り組みを通じて 更なる生産量の増加と、農家所得の向上を目指していく。