地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
VE 01 え form What is え form? え? You can do that many things with え form?
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球物質の流動特性と地球内部のダイナミクス
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
Chapter 11 Queues 行列.
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
地図データの紹介 2009/09/12 You&I.
2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 確率モデル推定パラメータ値を用いた市場木材価格の期間構造変化の探求 Searching for Structural Change in Market-Based Log Price with Regard to the Estimated Parameters.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
Noun の 間(に) + Adjective Verb てform + いる間(に) during/while.
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
その上昇率 Average T and its increase
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
第3章 地球物質とその性質.
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
なぜ地震が起こるのか? Why do earthquakes occur? 地球の熱とダイナミクス 日置 幸介 宇宙測地学研究室
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
WLTC Mode Construction
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
地球惑星物性学1 (2013.10~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
2.地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
休講のおわび.
PowerPoint Slide Gallery
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
物理学Ⅰ - 第 9 回 -.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
様々な隕石 月からの隕石、火星からの隕石.
2019年4月8日星期一 I. EPL 84, (2008) 2019年4月8日星期一.
第3章 地球物質とその性質.
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
第3章 地球物質とその性質.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
非等方格子上での クォーク作用の非摂動繰り込み
小型科学衛星LiteBIRD におけるスキャンの最適化
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
Distribution of heat source of the Earth
地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
地球内部物理学 (宇宙測地学研究室 日置) 1. 質点としての地球の力学 Earth as a point mass
地球内部物理学 (宇宙測地学研究室 日置) 1. 質点としての地球の力学 Earth as a point mass
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
重力波解析ライブラリKagaliのためのAntenna pattern functionの作成
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

地球内部物理学 Physics of the Earth’s Interior 北海道大学理学院 Hokkaido Univ. 地球惑星ダイナミクス講座 Earth and Planetary Dynamics 日置 幸介 Kosuke Heki へ き こうすけ heki@sci.hokudai.ac.jp

Tidal friction and the Earth-Moon system 復習:潮汐摩擦と地球ー月系の進化 Tidal friction and the Earth-Moon system 理想 ideal 角運動量保存のため 月が遠ざかる The Moon goes away to conserve angular momentum 現実 realistic トルクが自転を減速 Torque brakes the spin

Acceleration in the orbit 軌道での加速とその結果 Acceleration in the orbit

Earth-moon distance was 1/20 45億年前の潮汐は今の8000倍 (自転の遠心力は25倍) 4.5 byr ago: Tide ~8000 times stronger Centrifugal force ~25 times stronger 過去(~ 45 億年前) Past (4.5 byr ago)   現在 Now 1 day = 24 hours 1 day = 5 hours 20,000 km 380,000 km 月ー地球の距離は1/20 Earth-moon distance was 1/20

分離・飛び出し(親子説:片親)Daughter 月はどうしてできた? How was the Moon formed? 一緒に育つ(兄弟説)Brother 巨大衝突 (親子説:両親)Giant impact  捕獲 Stranger (他人説) 分離・飛び出し(親子説:片親)Daughter

Moon: Too large for the Earth ~10,000 km ~2,700 km 重さ 80 : 1 (mass) 月:大きすぎる衛星 Moon: Too large for the Earth

重さ 80 : 1 重さ 50000000 : 1 重さ 4000 : 1 地球 The Earth 火星 Mars 月 The Moon 重さ 80 : 1 mass 火星 Mars フォボス、ダイモス Two moons of Mars 重さ 50000000 : 1 mass タイタン Titan (太陽系最大級) 重さ 4000 : 1 mass

前回(5/14)の質問、コメントから:1 ・地球ー月系の将来:自転永年減速? 潮汐力が弱くなるので減速は収まってゆく 潮汐力が弱くなるので減速は収まってゆく  FAQ ・地球ー月系の将来:自転止まる? 一日と一か月が一致すれば減速止まり、月もそれ以上遠くに行かない(「地球の長い午後」) FAQ ・北極星変わるとナビゲーション? 文明が始まってからはそんなに動いてない ・温暖化?寒冷化? 気象屋 vs それ以外 の図式?ヒアタス

地球内部物理学 講義推薦図書

前回(5/14)の質問、コメントから:2 ・永年減速は地球固有?衛星多いと? 大きな衛星を持つ惑星(これは特殊)には普遍 ・地質学的時間スケールの極移動? チャンドラー運動の成れの果て ・ミランコビッチサイクルの受容?  あとで独立な証拠が見いだされて復活 ・流体核の自転とマントルの自転? 一緒かどうかは核の粘性次第

前回(5/14)の質問、コメントから:3 ・動画見れない ・AAMとのやりとり、計測できる? AAMと自転は計測可、素過程は想像 .aviを何かに変換してみたら? ・AAMとのやりとり、計測できる?  AAMと自転は計測可、素過程は想像 ・回転軸と赤道バルジの食い違いなぜ? 質量移動によって実質的なバルジ位置が変化 ・離心率の周期的変動はなぜ 惑星軌道につきものの摂動の一つ ・太陽ー地球系の力学進化もある? あるけどとても小さい

前回(5/14)の質問、コメントから:4 ・極運動で自転軸を外からみたら? 星からみたらほぼ止まっている ・なぜ海が月に追いつけない?  星からみたらほぼ止まっている ・なぜ海が月に追いつけない?  月の動きが速すぎるから ・極運動なぜ止まらない?  誰かがいつも「漕いでる」から ・卵をまわしても止まる現象との関係? これは内部摩擦の関連、地球ー月系とは違う ・うるう秒4年に1秒で済むことに驚き 1960年代まで地球回転を超える時計無かった

地球内部物理学 (宇宙測地学研究室 日置) 1. 質点としての地球の力学 Earth as a point mass 地球内部物理学          (宇宙測地学研究室 日置) 1. 質点としての地球の力学 Earth as a point mass   公転・ケプラー運動 Orbital motion 2. 剛体としての地球の力学 Earth as a rigid body   地球の慣性モーメントと自転 MOI and rotation 3. 極運動と自転速度変動 Polar motion and DLOD   チャンドラー運動、地球ー月の力学進化 Chandler Wobble, Earth-Moon system

4. 流体としての地球 Earth as a fluid 地球の形、地球楕円体、ジオイド   地球の形、地球楕円体、ジオイド Shape, ellipsoid, Geoid 5. 弾性体としての地球 Earth as an elastic body   地球潮汐、分潮、ラブ数 Earth tide, tidal components, Love number 6. 地球の重力とその変動 Earth’s gravity   重力異常、アイソスタシー Gravity anomaly, isostasy   

7. 現実的な地球・地球熱学 Realistic earth 粘弾性、マントル対流、プレート運動   粘弾性、マントル対流、プレート運動 viscoelasticity, mantle convection, plate motion 8. 固体地球の中の波動と振動 Wave and oscillation   地震、地球自由振動 Earthquake, Free oscillation 9. 固体地球の電磁気学 Electromagnetics   地球磁場 Geomagnetism

そうだったのか地球の形 The Shape of the Earth This is it ! !

どうしてですか? そもそも地球の形って何ですか?

等ポテンシャル面の一つを地球や月の形として定義 (表面だけでなく内面も反映した「形」) ジオイド (Geoid) = 地球のようなもの セレノイド (Selenoid) = 月のようなもの 水を張った時の水面の形 (地球では海面の形) 参考:アンドロイド = 人のようなもの

朝日選書 1260円 等ポテンシャル面だけど等重力ではない ジオイド高の分布

日本列島のジオイド Geoid in Japan From Modern Geodesy, GSJ (1994) From Is the Earth really round?, GSJ (2004) 質量分布を反映 ジオイドの山に登っても疲れない

ジオイドと標高 油壷 験潮場 永田町 日本水準原点 測量法第11条「平均海面からの高さで表示する」 油壷 験潮場 Since 1891 永田町 日本水準原点 Since 1894 測量法第11条「平均海面からの高さで表示する」 測量法施行令:日本水準原点の原点数値は「東京湾平均海面上24.3900メートル」 (平成23年10月21日改正)

最近の話題 重力ポテンシャルの直接計測 Lisdat et al., Nature Comm. 2016. 最近の話題  重力ポテンシャルの直接計測 Lisdat et al., Nature Comm. 2016. The strontium lattice clocks are located at the national metrology institutes SYRTE and PTB in Paris and Braunschweig, respectively. The course and lay-out of the fibre link sections to Strasbourg (705 km from Paris, 710 km from Braunschweig) are indicated on the map. Additionally, the individual setups consisting of a clock laser, optical lattice, fs frequency comb, transfer laser and stabilized link are shown schematically. In Strasbourg, the frequency difference between the transfer lasers is measured.

昨年のウェブニュース 測ってるのは重力の違いではなく重力ポテンシャルの違い It is gravity potential difference!

W0 = 62 636 853.4 m2s‐2 最近の話題:世界共通の高さ基準 IAG Resolution (No. 1) for the definition and realization of an International Height Reference System (2015 IAG/IUGG@Prague) (IHRS) The International Association of Geodesy, recognizing that ・ to determine and to investigate the global changes of the Earth, the geodetic reference systems with long‐term stability and worldwide homogeneity are required; ・to detect sea level change of a few millimeters per year can only be possible when a stable spatial reference with globally high accuracy over a long period of time is realized; for this purpose, an integrated global geodetic reference frame with millimeter accuracy must be implemented; to reach this goal, the inconsistencies existing between analysis strategies, models, and products related to the Earth's geometry and gravity field must be solved; ・ to accomplish both definition and realization of a height reference system (HRS) standards and conventions that allow a consistent definition and a reliable realization are required; noting ・ the results of the GGOS Theme 1 investigations for the definition and realization of an International Height Reference System in particular the conventions and the computations of the height reference level as the potential value W0 at the geoid based on the newest global gravity field and sea surface models; ・ the necessity of ensuring the reproducibility and interpretability of the reference value, the procedure applied for the determination of W0 must be well documented including conventions and guidelines; resolves ・ the following conventions for the definition of an International Height Reference System (see note 1): 1. the vertical reference level is an equipotential surface of the Earth gravity field with the geopotential value W0 (at the geoid); 2. parameters, observations, and data shall be related to the mean tidal system/mean crust; 3. the unit of length is the meter and the unit of time is the second (SI); 4. the vertical coordinates are the differences ‐WP between the potential WP of the Earth gravity field at the considered points P, and the geoidal potential value W0; the potential difference ‐WP is also designated as geopotential number CP: ‐WP = CP = W0 ‐ WP; 5. the spatial reference of the position P for the potential WP = W(X) is related as coordinates X of the International Terrestrial Reference System; ・ W0 = 62 636 853.4 m2s‐2 as realization of the potential value of the vertical reference level for the IHRS (see note 2). Note 1: Ihde J., Barzaghi R., Marti U., Sánchez L., Sideris M., Drewes H., Foerste Ch., Gruber T., Liebsch G., Pail R.: Report of the Ad‐hoc Group on an International Height Reference System (IHRS); In: IAG Reports 2011‐2015 (Travaux de l’AIG Vol. 39), http://iag.dgfi.tum.de/index.php?id=329. Note 2: Report of Joint Working Group 0.1.1: Vertical Datum Standardization (JWG 0.1.1); In: IAG Reports 2011‐2015 (Travaux de l’AIG Vol. 39), http://iag.dgfi.tum.de/index.php?id=329. 最近の話題:世界共通の高さ基準 W0 = 62 636 853.4 m2s‐2

地球や月の形 1. 大局的な形 Overall shape 2. 不規則な凹凸 Random undulations 球 sphere shape of the Earth and the Moon 1. 大局的な形 Overall shape 球 sphere 金星 venus 地球 the earth 回転楕円体 ellipsoid 三軸不等楕円体 triaxial ellipsoid 月 the moon 2. 不規則な凹凸 Random undulations 大きな天体で小さい smaller for larger body

月の方がでこぼこ 月の等ポテンシャル面 Selenoid (SGM100h) 地球の等ポテンシャル面 Geoid (GRACE 360次) Selenoid is more irregular

大きいほど丸い A large body is rounder Itokawa Gaspra Eros Vesta ~250 km 0.5 km long Gaspra 19 x 12 x 11 km Eros 30 km long Ida 56 km long

どれくらい小さい星まで丸い? The smallest “round” body

Itokawa 0.5 km 234 km Ida 265 km 50 km Vesta (一番小さな丸い星?)

大きな天体はなぜ丸い:二つの理由 丸くなりたい理由 丸くなれる理由 重力: 天体が大きい方が重力は強い (同じ密度なら半径に比例)  重力: 天体が大きい方が重力は強い (同じ密度なら半径に比例) 丸くなれる理由  内部の熱:天体が大きいほど熱い (同じ物質でできてれば熱流量は半径に比例)

大きな天体=中が熱い天体=柔らかい天体 大きいほどアイソスタシーが効いて凸凹がならされる Large body = hot inside = soft body 大きいほどアイソスタシーが効いて凸凹がならされる Isostatic compensation more effective in a large body 地殻 crust マントル mantle

体積のわりに表面積が小さいと冷めにくい 丸っこい人ほど 冷めにくい 大きい人ほど 冷めにくい Stay warm if surface area is small for volume 丸っこい人ほど 冷めにくい Rounder one can stay warm 大きい人ほど 冷めにくい Larger one can stay warm

Sに対してVが大きい 表面の熱流量大きい リソスフェア薄い 大きい (岩石圏) リソスフェア lithosphere Large V/S ratio 表面の熱流量大きい Large heat flow リソスフェア薄い Thin lithosphere 大きい large S V リソスフェア lithosphere (岩石圏)

地球の大きさ Dimension of the Earth  メートルの定義 Definition of 1 meter 10,000 km 40,000 km 地球の半径 radius = 40,000 / 2p

Overall shape of the Earth: Ellipsoid 地球の大局的な形: 回転楕円体 Overall shape of the Earth: Ellipsoid 形の扁平率 Flattening of the shape a a - b ~ 20 km b 扁平率 (flattening) ~ 1/300

一度の弧の長さ 北極 ~112.7 km 赤道 ~110.6 km 地球 Arc length of 1 degree The Earth Arc length of 1 degree  Pole  ~112.7 km  Equator ~110.6 km 1 degree

Charles Marie de La Condamine Pierre Bouguer 1698-1758 Louis Godin 1704-1760 Charles Marie de La Condamine 1701-1774

Meridian arc length: 110.74898 km 緯度一度分の距離は二十八里二分 Astronomical latitude measurement Measurement in 1802: Meridian arc length: 110.74898 km (110.952 km)

(French Academy, early 18C) 一度の弧長の計測:日本と諸外国 エクアドル/フィンランド (French Academy, early 18C) フランス (French Academy, late 18C) 鉄尺のレプリカ 日本 (Ino, 1802) 1802年の値: 110.74898 km (理科年表では110.952 km)

f =0.065 f =0.108 金 水 f =~0.0 f =~0.0 f =0.0052 f =0.0034

「月の公転周期と自転周期はなぜ一致しているのか、その理由を図解して解説せよ」 地球内部物理学レポート課題 「月の公転周期と自転周期はなぜ一致しているのか、その理由を図解して解説せよ」 レポートの長さ:A4で1枚以内 提出期限:6月3日(月) 午前12時 提出場所:理学部8号館3階317号室 (ポスト設置します) メール添付で heki@sci.hokudai.ac.jp に送っても良い。