ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011/2/201 ICEPP シンポジウム ATLAS ミューオントリガーシステムのアップグレードに 向けた読み出し系システムインフラの開発 東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 素粒子物理国際研究センター 坂本研究室 神谷 隆之 2011 年 2 月 20 日.
Advertisements

LHC計画 記者懇談会資料 その1 姿を現したTGCシステム
Report of working at CERN PHOS readout test bench
メスバウアー効果 川井 梅田 宮原.
HLab meeting 7/24/07 K. Shirotori.
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
14MeV 単色中性子を用いたATLAS TGCの加速劣化試験
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
R&D of MPPC including readout electronics
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
石野 雅也 (東大 ICEPP ) on behalf of ATLAS-Muon group
LHC計画ATLAS実験における 超対称性の発見の研究
読み出し回路のアップグレードに向けた研究
ATLAS前後方ミューオントリガー Small Wheelの総合試験
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
ATLAS前後方 ミューオントリガーシステム開発2
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
ATLAS実験ホールにおける TGC検出器DAQシステムの構築
測定結果(9月) 2005年10月7日.
GEM検出器用DAQ-Middleware
ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
ATLAS前後方μ粒子トリガー検出器 地上動作試験の最終報告
ATLAS用 大型TGCに対する中性子照射試験
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ATLAS実験ホールにおける μ粒子検出器統合試運転
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
ATLAS検出器の総合試験を通したMuon Systemの運転状況
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
ATLAS前後方ミュー粒子 レベル1トリガーシステム -全システム稼動に向けて-
修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m粒子検出器の動作検証
ATLASエンドキャップミューオントリガー システム較正のためのソフトウェア開発
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
ATLAS実験イベントビルダへの 品質保証機能の適用と性能評価
研究会 「LHCが切り拓く新しい素粒子物理学」
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ALICE work at CERN Kenta Mizoguchi, Hisayuki Torii, Yusuke Okada
ATLAS実験における高速飛跡 トリガーシステムの開発と構築1
Report on ALICE work 2007/11/10 – 11/28
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
Report of working at CERN PHOS readout test bench
1/12 sector test status ( 22.May.2003 ) 小林、川本、石野
Presentation transcript:

ATLAS前後方ミューオントリガーシステム開発1 CERNでのTGCセクターアセンブリ 東大素セ, KEKA,神戸大自然B,阪大理C,信州大理D,都立大理E  野本裕史,坂本宏,石野雅也,桑原隆志,佐々木修A ,安 芳次A, 池野正弘A ,香川晋二A ,緒方岳B,蔵重久弥B,菅谷頼仁C,長谷川庸司D,福永力E, 他ATLAS日本TGCエレキグループ

内容 LHC-ATLAS実験 前後方ミューオントリガーシステム(TGC)のエレクトロニクス CERNにおける1/12セクターの組み立て 目的 セットアップ 結果 まとめ

LHC-ATLAS実験 22m 7TeV プロトン 7TeV プロトン 44m 2007年にCERN-LHCで実験スタート予定の陽子陽子衝突実験 LHC--25ns毎(40MHz)の高い頻度で陽子陽子衝突 ATLAS総チャンネル数14億ch.(1.5MByte/event) → 40MHz*1.5MB=60TB/s 莫大なデータ量でHiggsやSUSYの探索 データは3段階のトリガーを掛けて、記録可能な量(300MB/s)まで 落として保存し、解析を行う

前後方ミューオントリガーチェンバー (TGC, Thin Gap Chamber) M2 M3 M1 1/12セクター ATLASの前後方(1.05<|η|<2.4)を覆うワイヤーチェンバー - ワイヤ間隔が狭い(1.8mm)のでミューオンのドリフト時間が短く時間分解能 がよい → 25nsでのバンチ識別を可能にしている (トリガーチェンバー)。 3層(M1,M2,M3)の構成  →M3+M1,2のミューオンヒット情報からHigh-Ptのミューオンを見つけて    レベル1トリガー情報を生成 M2 M3 M1 1/12セクター

TGCエレクトロニクスのレイアウト Chamber Output Signal Amplifier Shaper Discriminator Service Patch Panel Timing Trigger and Control distribution JTAG Route Controller Patch Panel High-Pt board Slave Board Star Switch PP SLB Board HPT SSW Controller Crate Control Interface Read Out Driver Central Trigger Processor Muon CTP Interface Sector Logic

Readout flow: TGC  ASD  PS Board  SSW ( electronics hut) 1/12セクター(M1層)のセットアップ TGC (Thin Gap Chamber) HSC ASD SSW PS Board (PP, SLB, JRC) elec hut Readout flow: TGC  ASD  PS Board  SSW ( electronics hut)

1/12セクターでのテストの目的 ATLASの実験ホール(地下100m)にTGCを下ろした後で はアクセスが困難になる。 実験ホールに移動する前に ケーブル、コネクターの不良 ケーブル、コネクターの接続ミス エレクトロニクスの動作不良  を見つけ、修正して、セクターが正常に動作することを  確認しておく必要がある。

ASDからのテストパルス信号を取って動作を確認する テスト方法 ASDからのテストパルス信号を取って動作を確認する On TGC chamber L1A, テストパルストリガー, リセット Electronics hut TTCvi/vx TGC side crate PC 信号に対するdelayやマスクの設定 テストコントロール パネル ヒストグラム

ASD and signal cable check with ASD TP runs 結果その1 ASD and signal cable check with ASD TP runs (シグナルケーブルの長さに合わせてdelay パラメータを設定したあと) Number of events with a hit ASDボードのDead channel and/or シグナルケーブルの断線が確認可能 このヒストグラムではASDボードでの1channelのショートが確認されている ASD channel ID number

Delay scan in ASD TP runs 結果その2 Delay scan in ASD TP runs シグナルケーブルの長さか 各ASDに対するdelayパラメ ータの大まかな値が計算 できる 1つのASDボードの全16チャ ンネルは同じdelayの値で 信号が確認できる 各ASDに対してより詳細 なdelayのtuneも可能 current bunch previous bunch next bunch

まとめ 2月から現在までM1の片面12セクター中、4セクターをテスト。  そのうち2セクターがテスト終了。 テストでつまずくポイントは ケーブルの接続ミス(コネクターへの刺しが甘い) RODモジュールの不調 が9割以上 RODの不調についてはPt5モジュール(この次の発表)で解決される ケーブル接続などの単純なミスの対処法はwikiに情報を集めて知識を共有 今後のテストのスピードアップが期待できる

今後の予定 現在2箇所で平行してセクターテストを行っているが、 今後もう1箇所増設する→スピードアップ 4月中にM1層12セクターの検査が終了 10月までに片面3層とも終わり、来年4月に両面完了。